後継車両を何にするか。AT限定の人も乗るからMTは不可。
安全性と快適性を考えたらAWDで230ps以上は欲しい。
AT限定の人はあまりでかいクルマは嫌だっということで考慮中。
今のクルマが5ナンバー枠で260psのAWD。このサイズより大きくなるとAT限定の人が困る様だ。
でも乗員が大きくなるからなぁと思ったが、そろそろ家族全員での移動ってのも機会が減るか。
ならば11月にFMCされるWRXがいいな。
1.6L turboで250psになるという噂だ。ココで気になるのは低回転のトルクだ。個人的にはここにKERSを持ち込んで欲しい。Sports Hybrid。2.0L turbo(BM/BRに搭載されているFA20のturboがいいな)なら低回転トルクもそこそこ…ないんだなこれが。
とエンジンの出力について少し学習した後、KERSが欲しいという理由は判るだろう。いや、絶対に燃費重視のためにしかハイブリッドは使わないという、高邁な精神でも構わないんだけど、脱いだら凄いんですが欲しいよね。
実際、PorscheもFerraliもMcLarenもハイブリッドを単なる燃費重視デバイスではなく、KERSとして低回転からのモーターアシストによる太いトルクを与えている。
WRXもそうならないですかね。
個人的にはFA20ターボの方が好みなんだけど1.6L Turbo + KERSなら低回転時のトルクもでるし、凄いんじゃないかな。
でも今年は無理だな。来年の夏になるかなぁ。
安全性と快適性を考えたらAWDで230ps以上は欲しい。
AT限定の人はあまりでかいクルマは嫌だっということで考慮中。
今のクルマが5ナンバー枠で260psのAWD。このサイズより大きくなるとAT限定の人が困る様だ。
でも乗員が大きくなるからなぁと思ったが、そろそろ家族全員での移動ってのも機会が減るか。
ならば11月にFMCされるWRXがいいな。
1.6L turboで250psになるという噂だ。ココで気になるのは低回転のトルクだ。個人的にはここにKERSを持ち込んで欲しい。Sports Hybrid。2.0L turbo(BM/BRに搭載されているFA20のturboがいいな)なら低回転トルクもそこそこ…ないんだなこれが。
Turbo エンジンは基本的に圧縮率が低い。だから過給されていない領域でのアクセルレスポンスが悪い。これは低回転時のもたつきとなる。ここはKERSにアシストしてもらうといい感じに成るだろうね。
なお、高圧縮率にするとレスポンスは良くなるんだけど過給時にノッキングが生じ易くなる。ジレンマ。
ちなみにエンジンの出力(トルク)は以下で示される。
つまり排気量を大きくするか、平均圧力(Break Mean Effective pressure)を高くすること、そして出力軸の一回転毎の爆発回数を上げる事。これが重要です。過給するとBMEPは上がるんだけど、ノッキングし易くなる。そこで、過給域を見越して(つまりタービンがよく廻っている高回転時)圧縮率を下げておく。すると低回転時は過給されないため、スカスカのエンジンになる。
最近はFA20のTurboのように筒内直噴による気化熱で過給吸入空気温度を下げることが行われているが、それでも低回転時は弱いものだ。ま、アクセル開度が小さいから吸入空気に対して抵抗になるし、TurboってFeed Backで出力増大しているから、回転数が上がる迄の応答(アクセルレスポンス)は悪い。
なお、高圧縮率にするとレスポンスは良くなるんだけど過給時にノッキングが生じ易くなる。ジレンマ。
ちなみにエンジンの出力(トルク)は以下で示される。
Torque=PVD/(2π)
Power=TR2π
P:Break Mean Effective pressure
V: Exhaust Volume
D: Detonation time/Rotation
V: Exhaust Volume
D: Detonation time/Rotation
Power=TR2π
T: Torque
R: Revolution
R: Revolution
つまり排気量を大きくするか、平均圧力(Break Mean Effective pressure)を高くすること、そして出力軸の一回転毎の爆発回数を上げる事。これが重要です。過給するとBMEPは上がるんだけど、ノッキングし易くなる。そこで、過給域を見越して(つまりタービンがよく廻っている高回転時)圧縮率を下げておく。すると低回転時は過給されないため、スカスカのエンジンになる。
最近はFA20のTurboのように筒内直噴による気化熱で過給吸入空気温度を下げることが行われているが、それでも低回転時は弱いものだ。ま、アクセル開度が小さいから吸入空気に対して抵抗になるし、TurboってFeed Backで出力増大しているから、回転数が上がる迄の応答(アクセルレスポンス)は悪い。
とエンジンの出力について少し学習した後、KERSが欲しいという理由は判るだろう。いや、絶対に燃費重視のためにしかハイブリッドは使わないという、高邁な精神でも構わないんだけど、脱いだら凄いんですが欲しいよね。
実際、PorscheもFerraliもMcLarenもハイブリッドを単なる燃費重視デバイスではなく、KERSとして低回転からのモーターアシストによる太いトルクを与えている。
WRXもそうならないですかね。
個人的にはFA20ターボの方が好みなんだけど1.6L Turbo + KERSなら低回転時のトルクもでるし、凄いんじゃないかな。
でも今年は無理だな。来年の夏になるかなぁ。
後ろ見ないでいい速度域で巡航しようとすると、微妙にパワーバンドに届かず、少しアクセル踏み込むとパワーバンドに突入してスクランブルモードで急加速。でまたアクセル戻すの繰り返し。
150Km/h巡航ぐらいがちょうどいいと予想しました。予想ね、予想。(^_^;)
ドッカンターボもたまにはいいけど、普段はトルク走りが楽でいいです。
ま、WRX A-line(4ATです)はかなりマイルドになっていたので、これも良いんですけどね。
いずれ、来年夏迄のお楽しみです。