
本当は水曜日に行くつもりだったけど・・・。
16時過ぎ切り上げで早く帰ることを前提に4/14土曜日に行くことになりました。
前日までの天気予報は雨。しかし金曜日の夜に寒冷前線通過でそれほど酷くならないことが判明。6時に現地着。一応雨具のマウンテンパーカは着ている。車から降りると風が冷たい。濁りは入っていない。ライトエリアは既にライズが雨のようだ。今日はドライフライと表層に決定。
サービス券を戴いてまずは#14のグラブフックに巻いたドライフライ。CDCをバンチ(bunch)ウィングにテイル無しでボディがPheasant Tail。Gold Ribで補強し、ソラックスはピーコック。大きなミッジフローティングピューパみたいでもある。テイルを付け忘れたのではない。ダニーマを意識しているかも。別にテイル付も用意したが、テイルを付けると半沈ではなくテイルで浮くのがちょっといや。
ちなみに今回は6Xで表層狙い。ティペットは沈みやすいフロロにしている。
第二桟橋左側からキャスト。サクラマスがグルグル回っているしこれは釣れそう。でも一投目には反応無し。2投目の固定桟橋スタンプ近くでヒット。チュボっとサクラマスです。偏光サングラスで魚が見極めてくわえるシーンもよく見えます。ドライフライはこの一瞬が最高。と悦に浸ってたら一瞬の通り雨。レインギアを羽織っていて良かったと思う。
さて、数匹釣るとCDCはヌルが付くのでティッシュで水分を除去してCDCにドライスプレー。そして同じようにキャスト。ガバっと左下のおよそ50cmのレインボー。これを6Xであしらい。十分疲れさせてネットイン。よく見るとネットにフライが写っています。遠近法のせいで巨大なフライに見えますね。そのあともこのフライで数本釣りますが、段々とアタリが遠のき、表層のライズリングも減っていきます。
第二桟橋を観るとリトリーブ。お隣さんはルースニング。表層から少し下がったようです。なればソフトハックル。定番のO&P#12を浮かして風に流しても沈んでからショートピッチリトリーブで表層を引くとサクラマスの猛攻でボロボロに。このころから風が強くなってきました。強い追い風なのでバックキャストが厳しい。O&Pもボロボロになったし小さいフライだとサクラマスの猛攻になるし、ライズリングは見あたらないので大物狙いでオリーブのマラブーをハックルしたストリーマ#8を選択。キャストしてちょっと待ってると浮いていたフライが沈みます。当然これはファーストリトリーブ。40cm程のイワナやレインボーに顔ぶれが替わります。
ライズリングも見えないし、さざ波で水面直下も見えにくい状態ですが、桟橋の陰ではユスリカがハッチしています。
マラブーに引き寄せられたサクラマスとかがピックアップしたフライを見失ってウロウロ。そのうちハッチしているユスリカをチェイスしたりしています。
昼前には日差しも強くなり、さらに風も強くなってきたのでType 2で中層狙い。レインボーとイワナで楽しめますが、風が止むとどうも魚は表層でユスリカ狙い。
ミッジボックスは・・・忘れた。シンキングラインはやめてフローティングラインに戻しなるべく小さなTMC2488#16に巻いたパラシュートを使うがチュボで乗らない。三回に一回ほどしか乗らないからストレスが溜まる。
他にあるちいさいのん・・・TMC100#16に巻いていたヘンハックルフライを選択。浮くのでちょっと放置するとドライフライとして機能。残念ながら一匹目でハックルがボロボロになったので(ハックル数本)フライ交換へ。
風が止んだ一瞬をよく見るとサクラマスは表層で少し大きい目のニジや岩魚が深く、大きいノンがもう少し深い。よし。LLでBombだ。全然ダメ。レインボーが一本。スカッドも重いのでアタリが一回あっただけ。後で聞くとノンウェイトのミッジピューパとかを漂わすのがよいとか。
昼を廻ると固定桟橋から陰ってきます。このころから風も少し弱くなってきて、お隣さんがドライでサクラマス。朝からサクラは散々釣ったし・・・。ソフトハックルは良い思いをさせてくれている。魚はかなり虫を意識しているようだ。大物狙いは少し沈めたいのでソラックスにGold wireをグルグル巻いたPheasant Tailニンフみたいなボディ(テイルはないけど)にPartridge。 リトリーブするとゴンと左上のヤツ。でもやっぱりサクラマスが良く釣れてハックルを壊してくれる。同じ様なソフトハックルに変更して右上。これはガツンとモノ凄いアタリ。さらに引きも強い。竿をのされながらも余り走られたらかなんので6Xを信じて適度なテンションでたぐり寄せる。そしてネットイン
丁度田中さんの巡回時期と重なったのでにやけた写真付き。そのあと連チャンで右下のイワナ。中央桟橋と固定桟橋の間は完全に日陰。風も弱まりドライで出そうな良い感じ。だが愛機を駆って帰らねば。
お土産のよもぎ餅を戴いて4時半に出発。そう。4時過ぎに釣り場を後にしたわけで、残りの2時間半は恐らくドライパラダイスだったでしょう。
風がなければもう少しドライ日和だったかな。
ヒットフライ
・CDCダン風テイル無し(ダニーマか?)フェザントテイル#14。
・パートリッジアンドフェザントテイル ゴールドリブド#12。
・オリーブのマラブーハックルド#8。
・ピンクのマラブーハックルド#8。
・オクトパスボム#14
・ヘンハックルアンドブラックフロス#16。
・パートリッジアンドオレンジ#12。
・パラシュート#16。
基本的にソフトハックルで楽しめました。
見切られたフライ
・パラシュート#16
サクラがじーっとみていました。
釣れないフライ(Free fall)
・BH Octpas Bomb
・BH Melty Scudd
沈みすぎ。魚は表層。軽い目のMSCなんかが良かったかもね。
次回はGWか。とりあえず4/28、5/1 or 5/2, 5/6の三回は行きたいな。
・・・家族サービスを考えると旗日はきびしいかも。
16時過ぎ切り上げで早く帰ることを前提に4/14土曜日に行くことになりました。
前日までの天気予報は雨。しかし金曜日の夜に寒冷前線通過でそれほど酷くならないことが判明。6時に現地着。一応雨具のマウンテンパーカは着ている。車から降りると風が冷たい。濁りは入っていない。ライトエリアは既にライズが雨のようだ。今日はドライフライと表層に決定。
サービス券を戴いてまずは#14のグラブフックに巻いたドライフライ。CDCをバンチ(bunch)ウィングにテイル無しでボディがPheasant Tail。Gold Ribで補強し、ソラックスはピーコック。大きなミッジフローティングピューパみたいでもある。テイルを付け忘れたのではない。ダニーマを意識しているかも。別にテイル付も用意したが、テイルを付けると半沈ではなくテイルで浮くのがちょっといや。
ちなみに今回は6Xで表層狙い。ティペットは沈みやすいフロロにしている。
第二桟橋左側からキャスト。サクラマスがグルグル回っているしこれは釣れそう。でも一投目には反応無し。2投目の固定桟橋スタンプ近くでヒット。チュボっとサクラマスです。偏光サングラスで魚が見極めてくわえるシーンもよく見えます。ドライフライはこの一瞬が最高。と悦に浸ってたら一瞬の通り雨。レインギアを羽織っていて良かったと思う。
さて、数匹釣るとCDCはヌルが付くのでティッシュで水分を除去してCDCにドライスプレー。そして同じようにキャスト。ガバっと左下のおよそ50cmのレインボー。これを6Xであしらい。十分疲れさせてネットイン。よく見るとネットにフライが写っています。遠近法のせいで巨大なフライに見えますね。そのあともこのフライで数本釣りますが、段々とアタリが遠のき、表層のライズリングも減っていきます。
第二桟橋を観るとリトリーブ。お隣さんはルースニング。表層から少し下がったようです。なればソフトハックル。定番のO&P#12を浮かして風に流しても沈んでからショートピッチリトリーブで表層を引くとサクラマスの猛攻でボロボロに。このころから風が強くなってきました。強い追い風なのでバックキャストが厳しい。O&Pもボロボロになったし小さいフライだとサクラマスの猛攻になるし、ライズリングは見あたらないので大物狙いでオリーブのマラブーをハックルしたストリーマ#8を選択。キャストしてちょっと待ってると浮いていたフライが沈みます。当然これはファーストリトリーブ。40cm程のイワナやレインボーに顔ぶれが替わります。
ライズリングも見えないし、さざ波で水面直下も見えにくい状態ですが、桟橋の陰ではユスリカがハッチしています。
マラブーに引き寄せられたサクラマスとかがピックアップしたフライを見失ってウロウロ。そのうちハッチしているユスリカをチェイスしたりしています。
昼前には日差しも強くなり、さらに風も強くなってきたのでType 2で中層狙い。レインボーとイワナで楽しめますが、風が止むとどうも魚は表層でユスリカ狙い。
ミッジボックスは・・・忘れた。シンキングラインはやめてフローティングラインに戻しなるべく小さなTMC2488#16に巻いたパラシュートを使うがチュボで乗らない。三回に一回ほどしか乗らないからストレスが溜まる。
他にあるちいさいのん・・・TMC100#16に巻いていたヘンハックルフライを選択。浮くのでちょっと放置するとドライフライとして機能。残念ながら一匹目でハックルがボロボロになったので(ハックル数本)フライ交換へ。
風が止んだ一瞬をよく見るとサクラマスは表層で少し大きい目のニジや岩魚が深く、大きいノンがもう少し深い。よし。LLでBombだ。全然ダメ。レインボーが一本。スカッドも重いのでアタリが一回あっただけ。後で聞くとノンウェイトのミッジピューパとかを漂わすのがよいとか。
昼を廻ると固定桟橋から陰ってきます。このころから風も少し弱くなってきて、お隣さんがドライでサクラマス。朝からサクラは散々釣ったし・・・。ソフトハックルは良い思いをさせてくれている。魚はかなり虫を意識しているようだ。大物狙いは少し沈めたいのでソラックスにGold wireをグルグル巻いたPheasant Tailニンフみたいなボディ(テイルはないけど)にPartridge。 リトリーブするとゴンと左上のヤツ。でもやっぱりサクラマスが良く釣れてハックルを壊してくれる。同じ様なソフトハックルに変更して右上。これはガツンとモノ凄いアタリ。さらに引きも強い。竿をのされながらも余り走られたらかなんので6Xを信じて適度なテンションでたぐり寄せる。そしてネットイン
丁度田中さんの巡回時期と重なったのでにやけた写真付き。そのあと連チャンで右下のイワナ。中央桟橋と固定桟橋の間は完全に日陰。風も弱まりドライで出そうな良い感じ。だが愛機を駆って帰らねば。
お土産のよもぎ餅を戴いて4時半に出発。そう。4時過ぎに釣り場を後にしたわけで、残りの2時間半は恐らくドライパラダイスだったでしょう。
風がなければもう少しドライ日和だったかな。
ヒットフライ
・CDCダン風テイル無し(ダニーマか?)フェザントテイル#14。
・パートリッジアンドフェザントテイル ゴールドリブド#12。
・オリーブのマラブーハックルド#8。
・ピンクのマラブーハックルド#8。
・オクトパスボム#14
・ヘンハックルアンドブラックフロス#16。
・パートリッジアンドオレンジ#12。
・パラシュート#16。
基本的にソフトハックルで楽しめました。
見切られたフライ
・パラシュート#16
サクラがじーっとみていました。
釣れないフライ(Free fall)
・BH Octpas Bomb
・BH Melty Scudd
沈みすぎ。魚は表層。軽い目のMSCなんかが良かったかもね。
次回はGWか。とりあえず4/28、5/1 or 5/2, 5/6の三回は行きたいな。
・・・家族サービスを考えると旗日はきびしいかも。
TVS似合ってますね!
どうやら、ドライで入れ食ったよーで。
奥の方は浮き釣りさん?
続きを楽しみにしてまーす!
「ふ」はサクラを釣ってみたいので、
今週末にも行ってみようと思っています。
マラブーとかのリトリーブも無性に追いかけてきますが、ヒットするのは追いかけてくる魚ではなく横取りするあわてん坊でした(笑)。
5月半ばのなごみはフライのベストシーズンですよ。日が陰るとドライ。ガガンボとかがよろしいようで。日が高いウチはLLでギューンとラインが走るでしょうし、ゾンカーとかもたのしい季節です。
>くろや
数回行きましたが、あそこのマスは凄いですね。
ティペットは3Xがお勧めです。
本日は「森林公園」で家族サービス(ピクニック)でした。GWの予約を完全に忘れていましたので、GW明けに家族サービスのBBQです。