仕事が休みなので、温泉へ行った。
入浴を終えて帰路に就くと、吹雪だった。
ほんの10m先を走る前の車のテールランプも時折見えなくなるくらい視界が悪かったので、最初は「それ」に気付かなかった。
やがて住宅街に入り、吹雪が遮られるようになると、なんだか家々が妙に暗いような気がする。
まあ田舎だし、みんなもう早々と戸締まりをしてしまったのだろうか。
更にしばらく走り、国道107号線に出るところで、やっと気付いた。

信号が点いてない! 停電かよ!!
そういえば家や店の電気だけでなく、街灯なんかも暗かったような気もする。

分かりにくいが、道中にあるコンビニ。
店の前に車が2台ほど置いてあり、店内に向けてライトを点灯させていたが、あれはもしかしたら従業員のマイカーか。

やがて市内中心部に近い所まで来たら、途中から電気が点いている。
ずっと電線で繋がっているのに、停電の境界があるというのも不思議だ。それとも電柱に付いている何らかの設備が故障したのか。
入浴を終えて帰路に就くと、吹雪だった。
ほんの10m先を走る前の車のテールランプも時折見えなくなるくらい視界が悪かったので、最初は「それ」に気付かなかった。
やがて住宅街に入り、吹雪が遮られるようになると、なんだか家々が妙に暗いような気がする。
まあ田舎だし、みんなもう早々と戸締まりをしてしまったのだろうか。
更にしばらく走り、国道107号線に出るところで、やっと気付いた。

信号が点いてない! 停電かよ!!
そういえば家や店の電気だけでなく、街灯なんかも暗かったような気もする。

分かりにくいが、道中にあるコンビニ。
店の前に車が2台ほど置いてあり、店内に向けてライトを点灯させていたが、あれはもしかしたら従業員のマイカーか。

やがて市内中心部に近い所まで来たら、途中から電気が点いている。
ずっと電線で繋がっているのに、停電の境界があるというのも不思議だ。それとも電柱に付いている何らかの設備が故障したのか。
停電、普段当たり前に電気のある生活を送っている私としては恐ろしく感じます。
私事ですが、家のトイレ、風呂ともに電気が無ければ機能しないので、なおさらです。
後、本からの受け売りですが、フラッシングをするつもりなら、オートバックス等の量販店で安いオイルに交換し100Km程走行の後、再びいつも使用しているオイルに交換するようにと書いてありました。
個人的には普段、3000Kmでオイル定期的に交換していればフラッシングは不要と思っております。
まあ、その事については自己判断しだいで私の価値観をおしつけるつもりはありません。
昔乗っていたCR-Xがフラッシングのちエンジンが不調になりKeiに乗り換えた私としては、今回書かざるえませんでした。
しつこくて済みません。
話は変わりますが、私の会社の駐車場がボコボコで毎日エアロ擦らないか、気を使っています。
この時だけ、同僚のBターボが羨ましく感じます。(エアロ無し、185mmの最低地上高)
生活に不可欠なものはもちろん、趣味のものに至るまで、現代はすべて電気の時代ですから、たまに停電があると、ありがたみを再確認させられますね。
以前住んでいたアパートは火気使用禁止で、暖房や調理器具も電気だったので、色々不便でした。
フラッシングは今回は(というか、しばらくは)やらないつもりですが、もっと年数が経ってエンジンがいよいよ不調になってきたときには、駄目元でやっても良いかな、という感じです。
ネット上であちこち見てみると、フラッシング剤を入れてしばらく走行してオイル交換というのが、手軽で効果もあって良さそうな感じですね。むしろ専用の機械で強制循環すると、悪いことが多いみたいで。
こちらは元々積雪が多いこともあり、擦るのはもう諦めてます。w