goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋帳

蕎麦屋帳更新記録

北海道のそば

2009-11-10 12:34:23 | ご当地蕎麦
資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

牡丹ソバ
大正末期に北海道農業試験場が道内の伊達、
紋別地方のソバの在来種から選別した品種。
昭和五年(1930)に奨励品種に指定されて以来、
長く全道の主力品種となってきた。
夏型で、粒は大粒、黒褐色。しかし、長年にわたる栽培の間に交雑が進み、
この品種本来の特性を発揮しないものが出てきた。
そのため平成三年(1991)ごろから、
キタワセソバが道内の主力品種になっている。

キタワセソバ
富良野産の「牡丹そば」から選抜固定した新品種。
「北海一号」という名称で試験栽培を繰り返した後、
平成元年」(1989)に農林水産省へ命名登録された。
ソバでは初めて登録番号がつけられ、記念すべき「農林一号」となった。
「牡丹そば」よりやや早い夏型で、粒は黒褐色。栽培適地は北海道。
(信州手打ちそば処 車屋 愛知県尾張旭市そばの豆事典による)



石狩

* 石狩そば(石狩市ほか) - 石狩管内で生産されるソバの総称。
北海道の統計資料によると石狩管内では牡丹そばは栽培されていない。
加工品には蕎麦粉を用いた地ビール「石狩そばラガー」がある。

空知

* 幌加内そば(幌加内町) - (地域団体商標)
同町の独自品種「ほろみのり」を開発し町内全域で生産。生産量全国第1位。
町では1990年代からブランド化を進めた結果、全国区の知名度を得ている。
ソバ収穫時期に行われる「幌加内そば祭」は国内最大規模の蕎麦の祭典。
* 幌加内そば - (登録商標)網走市の民間会社の商標。
* 多度志そば(深川市) - (登録商標)農業協同組合の商標。
市内多度志地区全域で生産。深川市は生産量全国第2位。
多度志の他、一已(イチヤン)、音江、納内でも生産される。
地元で製品化された蕎麦粉は、道内を中心に蕎麦店へ販売されるほか、
主力の玄蕎麦は首都圏の製粉会社にも供給される。
* 合鴨そば(滝川市)-
同市特産の合鴨と全国第4位の生産量のそばのコラボレーション。
* 雨竜暑寒そば(雨竜町) -
(登録商標)農業協同組合の商標。雨竜町はソバの作付面積が約300ha。
町内西部に名峰の暑寒別岳がある。
ソバの生産は暑寒別岳を望める転作地帯にある。
* 浦臼そば(浦臼町) - (登録商標)財団法人の商標。
牡丹そば他を生産。毎年9月に「浦臼そば祭」を開催。

後志

* 羊蹄山麓蕎麦(倶知安町)

渡島

* 千軒蕎麦(福島町)

檜山

* ニシンそば(江差町)-
鰊漁で栄えた豪商の横山家に伝わったレシピが元祖。
北前船で運ばれた鰊から京都名物のにしんそばが生まれたともいわれる。


上川

* 江丹別そば(旭川市郊外) - (地域団体商標)
旭川市西部の山間地域で主に生産される。
寒暖差が特に激しい土地柄から、高品質のソバと評されている。
* 江丹別そば - (登録商標)網走市の民間会社の商標。
* 匠そば、北厳そば(音威子府村) -音威子府村で生産されるソバ。
音威子府で生産された玄蕎麦は、本州の実需へ高級蕎麦として供給されている。
* 音威子府そば(音威子府村) -
一般には同村の畠山製麺が製造する蕎麦麺をさす。
これはソバの実の外殻をそのまま使った黒いそばで、色はダークグレーに近く、
独特の風味と食感がある。
しかし、この蕎麦麺には音威子府産のソバが使われているわけではない。
同社の登録商標は「音威子府名代きそば」である。


網走

* 知床そば(網走市) - (登録商標)
市内民間会社の押出し麺式十割蕎麦である。
また、同社は地理的に無関係な道内数カ所のソバ商標を登録している。
* オホーツク蕎麦(網走市)- (登録商標)民間会社の商標。
* 美幌そば(美幌町)
* 秀峰そば(清里町) - 
自家採種の「牡丹そば」を地元で乾燥調製から石臼製粉、販売まで行っている。
風味が良く、素人でも打ちやすいと定評が高いが、作付面積が少ない。

十勝

* 新得そば(新得町) - (登録商標)町内新得物産(株)の商標。
北海道産ソバの代名詞と言われ、生産量では他地域に譲るものの
品質・味には定評がある。
町内を通る国道38号は通称そばロードと呼ばれる。
* 鹿追そば(鹿追町) - (登録商標)同町の商標。
同町の作付面積は約120ha。9割がキタワセソバ、一部で牡丹そばを生産している。
* 幕別そば(幕別町) - 後発ながら良質なソバを生産している。

釧路

* 摩周そば(弟子屈町) - (地域団体商標)
同町の作付面積は約100ha。一部でキタノマシュウを生産している。
地元産ソバの抜き実、蕎麦粉を用いた「そばの実アイス」も販売されている。

根室

* 中標津夢見そば(中標津町)


信州そば

2009-11-10 07:36:56 | ご当地蕎麦
資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

信州そば(しんしゅうそば)は、長野県信州そば協同組合の登録商標である、
そば粉を40%以上配合した良質の干しそばをさす。
一般的には長野県で作られるそばの総称であると考えられている。

よもやま話

現在食べられている麺線状のそば(そば切り)は、
江戸時代に中山道本山宿から始まったと言われ、
それ以前は団子状のそばがきや煎餅状等にして食べられていた。
江戸の庶民文化の中で嗜好品として花開いていった。
また、江戸そばのルーツも信州にあるといわれている。

そばは高冷地の土地を好むことから、信州の風土が合致し比較的多く栽培され、
各地域で自家製料理として多様なそばうちが存在している。
しかしながら、農業先進県で耕地面積の多い長野県だが、先進ゆえ他の優良作物の
栽培が多く、そばの製造量をまかなえるだけの作付けがなく、
輸入も含めた県外産のソバを使用しているのが実情である。

信州そばは、日本での生産量第1位をしめている。

信州蕎麦の草笛
長野県小諸市古城1-6-2

手打ちそば 信州家 
長野県松本市筑摩1-2-5

信州蕎麦の里 開田高原 霧しな

信州手打ち蕎麦処 二八
兵庫県赤穂市西有年348
信州蕎麦 蕎麦 高田
“信州”にこだわった手打ち十割そば
大分県佐伯市新女島区13班

「信州そば」の定義


食楽 No.54 ご当地蕎麦 割子蕎麦、出雲そば

2009-11-08 15:11:36 | ご当地蕎麦
出雲大社参拝のお供に
丸い朱塗りの器に少量の蕎麦を盛り、そこに直接、つゆをかけていただく。
通常は、3枚でおよそ1人前。
蕎麦は玄そばの挽きぐるみの蕎麦粉を使うため、色黒である。
タンパク質やビタミン、ミネラルも豊富で、香りも高い。
出雲大社参拝時によく食べられている。

主水 日本橋店
東京都中央区日本橋室町1-5-3 島根館内

以上 食楽 No.54 ご当地蕎麦 より

割子そば
割子という丸い器に盛ったそばに、つゆをかけて、食べます。
通常割子そばは三段で一人前で、一段目のそばを食べた後、
余ったダシを二段目の割子に移し、また三段目へと移しながら食べます。
そば湯は、そのまま飲んでもよし、またわりごに残った薬味とダシを入れて
飲んでも美味しいです。

わりご蕎麦は、そばを盛る容器から出た名称です。
割子は江戸時代に、連(身分を越えた人達の集まり)と呼ばれる人々が、
野外にそばを持っていく弁当箱として考えたのが始まりで、
その頃の形は角型でしたが、明治は長方形、明治から大正にかけては小判型、
その後、昭和十二年より現在の丸型に変わったと言われています。

手打ちそば ひの木家 蕎麦の雑学>出雲蕎麦について
鳥取県米子市淀江町西原1061-6

出雲そば 花びし
鳥取県米子市道笑町4丁目134-1

知られざる出雲そば

八雲庵
島根県松江市塩見縄手308

八雲
島根県簸川郡大社町杵築東276-1(宮内)

出雲そば かわばた
奈良市三碓2-7-16

出雲そば やくも
東京都調布市布田1-26-12


食楽 No.54 ご当地蕎麦 けんちん蕎麦

2009-11-05 08:03:42 | ご当地蕎麦
具だくさんの郷土蕎麦

福島県に程近い、久慈郡発祥の郷土蕎麦。ゴボウ、大根、人参、油揚げなどを油で炒め、味噌で仕上げた汁に、蕎麦を煮込んで食べるというもの。煮込み以外にも、けんちん汁につけていただく方法もあり、最近ではこちらの方が定番になっている。

松扇
東京都千代田区猿楽町2-1-7

以上 食楽 No.54 ご当地蕎麦 より


常陸秋そば使用店 むかしや
けんちんそば発祥処
◎昔屋
茨城県久慈郡大子町袋田178
元祖 けんちんそば            900円

手打ちそば 柊(ひいらぎ)
茨城県笠間市笠間2501-1
イノシシけんちんそば(冬季限定)   1,300円

紅葉亭寺崎店 
茨城県笠間市寺崎11-7
けんちんそば              1,000円

横浜 田中屋
茨城県取手市中央町2-5 ボックスヒル5F
けんちんそば               940円

十割蕎麦 風
茨城県水戸市赤塚2丁目2018
けんちん汁                900円
つけ汁なので蕎麦の食感もそのまま楽しめます

梅み月
茨城県水戸市見和1-311-7
けんちん  冷 温            750円

並木そば
茨城県つくば市大角豆1340-4
けんちんそば               900円

そば処 竹前
茨城県つくば市筑穂1-13-13
けんちん                  890円

ひたちの苑
茨城県かすみがうら市下佐谷1105-2
けんちんそば               840円
(11月から2月まで)

蕎 路 【 きょうろ 】
茨城県日立市東大沼町4丁目 31-15
けんちんせいろ
冷たいせいろと温かいけんちん汁につけて召し上がります。
(12~2月 季節限定)

長寿庵
東京都江戸川区西一之江3-29-5
けんちんそば                800円

◎志な乃
東京都新宿区神楽坂2-10
「けんちん」そば             1,050円 

志美津や(しみずや)
東京都狛江市東野川4-13-5
けんちんせいろ、けんちんそば     1,250円
(秋のメニュー)

そば道場田舎屋
草間自然休養村 
岡山県新見市草間8729-2
ケンチンそば               600円

つれづれ蕎麦'09
矢川 「素朴庵」 けんちん蕎麦

けんちんとは外れるが、志な乃の新宿商店街からみで
◎神楽坂 翁庵(おきなあん)
東京都新宿区神楽坂1-10


ご当地蕎麦

2009-11-04 14:08:03 | ご当地蕎麦
資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

各地の名物そば by Wikipedia(抜粋)
色文字は別途資料より追記

■北海道

■東北地方

○青森県

津軽そば(津軽地方) 
夏井田そば(青森市)
白神ソバ(西目屋村)
かっけそば 【欠片蕎麦】 (三戸)そばの豆事典
きじそば 【雉ばっと】 (三戸)そばの豆事典

○岩手県

わんこそば(盛岡市)
かっけそば 【欠片蕎麦】 (二戸)そばの豆事典

○秋田県

石川ソバ(八峰町)
西馬音内そば(羽後町)
道城そば  (北秋田郡)そばの豆事典

○山形県

板そば(山形県内陸部)
紅花そば(村山地方)    
冷たい肉そば(山形県河北町谷地)    
山形そば(山形市)   
天童そば(天童市)

○福島県

裁ちそば(南会津地方)    
磐梯そば(磐梯町・猪苗代町)  
山都そば(喜多方市山都地区)
水そば(喜多方市山都地区)食楽 No.54  
高遠そば(南会津郡下郷町大内宿)
桧枝岐そば(桧枝岐村)
白河そば  (白河)そばの豆事典    

■関東地方

○茨城県

金砂郷そば(常陸太田市)
けんちん蕎麦(茨城県)食楽 No.54
久慈そば  (金砂郷)そばの豆事典  

○栃木県

今市そば・日光そば(日光市)  
出流そば(栃木市) 
仙波そば(佐野市仙波) 
栗山そば  (栃木北西部)そばの豆事典
平家そば  (湯西川)そばの豆事典
煮麺そば 【にゅうめんそば】(芳賀郡)そばの豆事典

○群馬県

岡屋敷そば(伊勢崎市)

○埼玉県

秩父そば(埼玉県秩父地方) 

○千葉県

いわしそば (九十九里浜近在)そばの豆事典
甚兵衛そば(千葉県印旛沼周辺)
 
○東京都

深大寺そば(東京都調布市・三鷹市) 
とろろ蕎麦(東京都八王子市高尾山)  
あられそば(東京都)  

○神奈川県

秦野のそば(秦野市)
  『丹沢そば』

■中部地方

○新潟県

へぎそば・布海苔そば・十日町そば(十日町市・小千谷市) 小千谷そば (そばの豆事典)
しらうお(素魚・白魚)そば(佐渡島)   
大崎そば(佐渡島) 
小木そば (佐渡島小木)そばの豆事典
泥鰌そば  (佐渡島)そばの豆事典

○富山県

利賀そば(南砺市)
  
○石川県

門前そば(輪島市) 
鳥越そば(白山市)  

○福井県

越前そば(好み蕎麦仕様)
おろしそば(福井県)
今庄そば(南越前町)
大野そば(大野市)
美山そば(美山町)

○長野県

信州そば(山菜御飯付き)  
戸隠そば(長野市戸隠)
凍りそば(北信地方)
行者そば(長野市戸隠)  
富倉そば(北信地方)
開田そば(木曽町開田高原)  
霧下そば(北信地方)
善光寺そば(長野市)
高遠そば(長野県伊那市)   
本山そば(塩尻市) 
とうじそば(松本市奈川地区)
柏原そば (信濃町柏原)そばの豆事典
唐沢そば (山形村唐沢)そばの豆事典  
川上そば (南佐久郡川上村)そばの豆事典

○岐阜県

荘川そば(飛騨地方)
飛騨そば  (奥飛騨)そばの豆事典
白川そば(白川郷)

○静岡県

茶そば(静岡県中部・西部地区)  
天竜そば(浜松市佐久間町)

■近畿地方

○広域(京阪神)

あつもり(熱盛り・敦盛)そば(大阪府・京都府京都市・兵庫県神戸市)
   
○滋賀県

伊吹そば (伊吹山麓) そばの豆事典
日吉そば(大津市)
箱館そば・今津そば(高島市)  

○京都府

犬甘野そば(亀岡市)
にしん蕎麦(京都)食楽 No.54   
鬼そば (大江山山麓)そばの豆事典

○兵庫県

出石そば(豊岡市出石) (別名)皿蕎麦  食楽 No.54
永沢寺そば(三田市) 

○奈良県

荒神の里そば・笠そば(桜井市)  

○和歌山県

高野そば(橋本市・伊都郡)
   
■中国地方

○岡山県

蒜山そば(真庭市)
泥鰌じる  (笠岡市)そばの豆事典
   
○広島県

豊平そば(北広島町)   

○島根県

出雲そば(出雲地方)
割子そば(出雲地方)   
釜揚げそば(出雲地方)
三瓶そば
隠岐そば(隠岐地方)
大山そば  (大山山麓)そばの豆事典
   
○山口県

瓦そば(豊浦町)

■四国地方

○徳島県

祖谷そば(旧西祖谷山村など)
泥鰌蕎麦  (美馬郡)そばの豆事典
   
○高知県

立川そば(大豊町)
  
■九州地方

○福岡県

弁城そば(福智町)
  
○佐賀県

三瀬そば(佐賀市)

○長崎県 そばの豆事典

対馬そば  (対馬)そばの豆事典
   
○熊本県

阿蘇そば(阿蘇市)
   
○宮崎県

新富そば(新富町)  
椎葉そば(宮崎県椎葉村)  

○鹿児島県

小薄そば(鹿屋市)   
薩摩そば(鹿児島市)

資料 そばの豆事典