資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
牡丹ソバ
大正末期に北海道農業試験場が道内の伊達、
紋別地方のソバの在来種から選別した品種。
昭和五年(1930)に奨励品種に指定されて以来、
長く全道の主力品種となってきた。
夏型で、粒は大粒、黒褐色。しかし、長年にわたる栽培の間に交雑が進み、
この品種本来の特性を発揮しないものが出てきた。
そのため平成三年(1991)ごろから、
キタワセソバが道内の主力品種になっている。
キタワセソバ
富良野産の「牡丹そば」から選抜固定した新品種。
「北海一号」という名称で試験栽培を繰り返した後、
平成元年」(1989)に農林水産省へ命名登録された。
ソバでは初めて登録番号がつけられ、記念すべき「農林一号」となった。
「牡丹そば」よりやや早い夏型で、粒は黒褐色。栽培適地は北海道。
(信州手打ちそば処 車屋 愛知県尾張旭市そばの豆事典による)
石狩
* 石狩そば(石狩市ほか) - 石狩管内で生産されるソバの総称。
北海道の統計資料によると石狩管内では牡丹そばは栽培されていない。
加工品には蕎麦粉を用いた地ビール「石狩そばラガー」がある。
空知
* 幌加内そば(幌加内町) - (地域団体商標)
同町の独自品種「ほろみのり」を開発し町内全域で生産。生産量全国第1位。
町では1990年代からブランド化を進めた結果、全国区の知名度を得ている。
ソバ収穫時期に行われる「幌加内そば祭」は国内最大規模の蕎麦の祭典。
* 幌加内そば - (登録商標)網走市の民間会社の商標。
* 多度志そば(深川市) - (登録商標)農業協同組合の商標。
市内多度志地区全域で生産。深川市は生産量全国第2位。
多度志の他、一已(イチヤン)、音江、納内でも生産される。
地元で製品化された蕎麦粉は、道内を中心に蕎麦店へ販売されるほか、
主力の玄蕎麦は首都圏の製粉会社にも供給される。
* 合鴨そば(滝川市)-
同市特産の合鴨と全国第4位の生産量のそばのコラボレーション。
* 雨竜暑寒そば(雨竜町) -
(登録商標)農業協同組合の商標。雨竜町はソバの作付面積が約300ha。
町内西部に名峰の暑寒別岳がある。
ソバの生産は暑寒別岳を望める転作地帯にある。
* 浦臼そば(浦臼町) - (登録商標)財団法人の商標。
牡丹そば他を生産。毎年9月に「浦臼そば祭」を開催。
後志
* 羊蹄山麓蕎麦(倶知安町)
渡島
* 千軒蕎麦(福島町)
檜山
* ニシンそば(江差町)-
鰊漁で栄えた豪商の横山家に伝わったレシピが元祖。
北前船で運ばれた鰊から京都名物のにしんそばが生まれたともいわれる。
上川
* 江丹別そば(旭川市郊外) - (地域団体商標)
旭川市西部の山間地域で主に生産される。
寒暖差が特に激しい土地柄から、高品質のソバと評されている。
* 江丹別そば - (登録商標)網走市の民間会社の商標。
* 匠そば、北厳そば(音威子府村) -音威子府村で生産されるソバ。
音威子府で生産された玄蕎麦は、本州の実需へ高級蕎麦として供給されている。
* 音威子府そば(音威子府村) -
一般には同村の畠山製麺が製造する蕎麦麺をさす。
これはソバの実の外殻をそのまま使った黒いそばで、色はダークグレーに近く、
独特の風味と食感がある。
しかし、この蕎麦麺には音威子府産のソバが使われているわけではない。
同社の登録商標は「音威子府名代きそば」である。
網走
* 知床そば(網走市) - (登録商標)
市内民間会社の押出し麺式十割蕎麦である。
また、同社は地理的に無関係な道内数カ所のソバ商標を登録している。
* オホーツク蕎麦(網走市)- (登録商標)民間会社の商標。
* 美幌そば(美幌町)
* 秀峰そば(清里町) -
自家採種の「牡丹そば」を地元で乾燥調製から石臼製粉、販売まで行っている。
風味が良く、素人でも打ちやすいと定評が高いが、作付面積が少ない。
十勝
* 新得そば(新得町) - (登録商標)町内新得物産(株)の商標。
北海道産ソバの代名詞と言われ、生産量では他地域に譲るものの
品質・味には定評がある。
町内を通る国道38号は通称そばロードと呼ばれる。
* 鹿追そば(鹿追町) - (登録商標)同町の商標。
同町の作付面積は約120ha。9割がキタワセソバ、一部で牡丹そばを生産している。
* 幕別そば(幕別町) - 後発ながら良質なソバを生産している。
釧路
* 摩周そば(弟子屈町) - (地域団体商標)
同町の作付面積は約100ha。一部でキタノマシュウを生産している。
地元産ソバの抜き実、蕎麦粉を用いた「そばの実アイス」も販売されている。
根室
* 中標津夢見そば(中標津町)
牡丹ソバ
大正末期に北海道農業試験場が道内の伊達、
紋別地方のソバの在来種から選別した品種。
昭和五年(1930)に奨励品種に指定されて以来、
長く全道の主力品種となってきた。
夏型で、粒は大粒、黒褐色。しかし、長年にわたる栽培の間に交雑が進み、
この品種本来の特性を発揮しないものが出てきた。
そのため平成三年(1991)ごろから、
キタワセソバが道内の主力品種になっている。
キタワセソバ
富良野産の「牡丹そば」から選抜固定した新品種。
「北海一号」という名称で試験栽培を繰り返した後、
平成元年」(1989)に農林水産省へ命名登録された。
ソバでは初めて登録番号がつけられ、記念すべき「農林一号」となった。
「牡丹そば」よりやや早い夏型で、粒は黒褐色。栽培適地は北海道。
(信州手打ちそば処 車屋 愛知県尾張旭市そばの豆事典による)
石狩
* 石狩そば(石狩市ほか) - 石狩管内で生産されるソバの総称。
北海道の統計資料によると石狩管内では牡丹そばは栽培されていない。
加工品には蕎麦粉を用いた地ビール「石狩そばラガー」がある。
空知
* 幌加内そば(幌加内町) - (地域団体商標)
同町の独自品種「ほろみのり」を開発し町内全域で生産。生産量全国第1位。
町では1990年代からブランド化を進めた結果、全国区の知名度を得ている。
ソバ収穫時期に行われる「幌加内そば祭」は国内最大規模の蕎麦の祭典。
* 幌加内そば - (登録商標)網走市の民間会社の商標。
* 多度志そば(深川市) - (登録商標)農業協同組合の商標。
市内多度志地区全域で生産。深川市は生産量全国第2位。
多度志の他、一已(イチヤン)、音江、納内でも生産される。
地元で製品化された蕎麦粉は、道内を中心に蕎麦店へ販売されるほか、
主力の玄蕎麦は首都圏の製粉会社にも供給される。
* 合鴨そば(滝川市)-
同市特産の合鴨と全国第4位の生産量のそばのコラボレーション。
* 雨竜暑寒そば(雨竜町) -
(登録商標)農業協同組合の商標。雨竜町はソバの作付面積が約300ha。
町内西部に名峰の暑寒別岳がある。
ソバの生産は暑寒別岳を望める転作地帯にある。
* 浦臼そば(浦臼町) - (登録商標)財団法人の商標。
牡丹そば他を生産。毎年9月に「浦臼そば祭」を開催。
後志
* 羊蹄山麓蕎麦(倶知安町)
渡島
* 千軒蕎麦(福島町)
檜山
* ニシンそば(江差町)-
鰊漁で栄えた豪商の横山家に伝わったレシピが元祖。
北前船で運ばれた鰊から京都名物のにしんそばが生まれたともいわれる。
上川
* 江丹別そば(旭川市郊外) - (地域団体商標)
旭川市西部の山間地域で主に生産される。
寒暖差が特に激しい土地柄から、高品質のソバと評されている。
* 江丹別そば - (登録商標)網走市の民間会社の商標。
* 匠そば、北厳そば(音威子府村) -音威子府村で生産されるソバ。
音威子府で生産された玄蕎麦は、本州の実需へ高級蕎麦として供給されている。
* 音威子府そば(音威子府村) -
一般には同村の畠山製麺が製造する蕎麦麺をさす。
これはソバの実の外殻をそのまま使った黒いそばで、色はダークグレーに近く、
独特の風味と食感がある。
しかし、この蕎麦麺には音威子府産のソバが使われているわけではない。
同社の登録商標は「音威子府名代きそば」である。
網走
* 知床そば(網走市) - (登録商標)
市内民間会社の押出し麺式十割蕎麦である。
また、同社は地理的に無関係な道内数カ所のソバ商標を登録している。
* オホーツク蕎麦(網走市)- (登録商標)民間会社の商標。
* 美幌そば(美幌町)
* 秀峰そば(清里町) -
自家採種の「牡丹そば」を地元で乾燥調製から石臼製粉、販売まで行っている。
風味が良く、素人でも打ちやすいと定評が高いが、作付面積が少ない。
十勝
* 新得そば(新得町) - (登録商標)町内新得物産(株)の商標。
北海道産ソバの代名詞と言われ、生産量では他地域に譲るものの
品質・味には定評がある。
町内を通る国道38号は通称そばロードと呼ばれる。
* 鹿追そば(鹿追町) - (登録商標)同町の商標。
同町の作付面積は約120ha。9割がキタワセソバ、一部で牡丹そばを生産している。
* 幕別そば(幕別町) - 後発ながら良質なソバを生産している。
釧路
* 摩周そば(弟子屈町) - (地域団体商標)
同町の作付面積は約100ha。一部でキタノマシュウを生産している。
地元産ソバの抜き実、蕎麦粉を用いた「そばの実アイス」も販売されている。
根室
* 中標津夢見そば(中標津町)
