goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋帳

蕎麦屋帳更新記録

元祖

2013-06-27 17:17:41 | 蕎麦ノート
元祖を名乗るお店があります。

天もり(食べろぐ より) 

室町砂場 (むろまちすなば)
東京都中央区日本橋室町4-1-13 砂場ビル

東京神田の「室町砂場」に「天もり」が登場したのは、昭和25年頃。当時は、今のようなヒートアイランド状態でなくても、クーラの無い夏の暑い時期には、天ぷらそばのような熱い汁の「種もの」が全然売れません。「ざる」や「もり」ばかりでは、売り上げも少なくなります。そこで考えだされたのが、冷たい「もり」を「ぶっかけ汁」の中に天ぷらを入れた熱い汁につけて食べる「天もり」。大発明です「もり汁」よりは、薄く、天つゆよりは濃い「ぶっかけ汁」に、天ぷらは「掻き揚げ」。「芝海老」と「小柱」の掻き揚げです。
by こなもんや三度笠


にしんそば(食べろぐ より)

総本家にしんそば松葉
京都府京都市東山区川端町192 南座西隣

「にしんそばと言えば?」京都でこう聞けば、必ずと言っていいほど返ってくる「松葉」の名前。
骨まで柔らかく炊き上げた鰊と香り高いおだし、喉越しの良いおそばとが絶妙に調和した、150年近く変わらない味わいを提供しております。
(総本家にしんそば松葉 HPより)


瓦そば(食べろぐ より)

元祖瓦そば たかせ 本館 (がんそかわらそば たかせ)
山口県下関市豊浦町大字川棚町5437

明治十年、西南の役において熊本城を囲む薩軍の兵士たちは、長い野戦の合間に瓦を用いて野草、 肉などを焼いて食べたという古老の話にヒントを得て、 弊店創立者、高瀬慎一が数十年を経過した日本瓦を用い、弊店独自の製法にて開発いたしました雅味豊かな茶そばに、牛肉、錦糸卵、海苔、もみじおろし、レモンなどを配し、これも又、弊店独自のつゆを添えて「瓦そば」と名付け供したるところ、大方の絶賛を得て広く各地よりご来店賜るところとなりました。
(元祖瓦そば たかせ 本館 HPより)


へぎそば(小嶋屋総本店 HPより)

小嶋屋総本店 (こじまやそうほんてん)
新潟県十日町市中屋敷758-1

この地方は織物の産地であり、織物の緯糸(よこいと)をピンと張るためにフノリ(=布海苔)という海藻を使っていましたので、このフノリは容易に入手できる環境だったのです。
そこで重太郎は「このフノリを使ってそばはできないだろうか」と研究を重ね、現在のフノリそばを完成させたのでした。
手ぐりにしろフノリつなぎにしろ、「へぎそば」は長きに渡る織物文化とそばの食文化が融合して生まれた賜物なのです。
(小嶋屋総本店 HPより)


けんちんそば(昔屋 HPより)

昔屋
茨城県久慈郡大子町袋田178

むか~し、昔!禅僧が中国から伝えた普茶料理(精進料理)中国名の卷煎(ケンチェン)が訛って、けんちんになった説と!
わが国、最初の禅の専門道場として西暦1253(建長5年)に創建された鎌倉の名刹・建長寺の修行僧が料理を作っていて豆腐を間違って落としてしまい(崩れた豆腐を)入れた精進汁を住職に出したところ!これは美味しい(建長汁)と名づけよう!
これが変化してけんちんなった説があるそうです。
根野菜を千切りにし油で炒め味付けし、汁を加えた物がけんちん汁ここ奥久慈地方では、古来より滋養豊富な郷土食として日常家庭で そば・うどんを打ち熱々の汁をぶっかけて食していた。    
昔屋は近郷近在で(けんちんそばのメニュー化)最も古くから、けんちんそばを看板に世紀を越えて商い続けています。         
(昔屋 HPより)


◇更科

総本家更科堀井 本店 (そうほんけさらしなほりい)
東京都港区元麻布3-11-4

堀井家の伝によると、創業は寛政元年(1789年)。初代は、信州特産の信濃布を商っていたのがそば屋に転じたもので、領主・保科家の江戸屋敷から程近い麻布永坂町に店を構えた。看板は「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」。「更科」とは、信州そばの集散地だった更級の「級」の音に保科家から許された「科」の字を当てたものと伝えられる。
(総本家更科堀井 本店 HPより)


つけ天

角平 (かどへい)
神奈川県横浜市西区平沼1-36-2

創業は昭和25年。
おそばを愛する初代が研究を重ね、当店一番人気の「つけ天そば」が生まれました。
アツアツのつけ汁に豪快な海老天。そして特性手もみそば。
(角平 HPより)

-------------------------------------------------------------------

鰊そばについては、

【ニシンそばのルーツ】

京都名物として知られる「ニシンそば」は、かつて江差から北前船によって日本海を経由して、周山街道、若狭街道のニシンロードで運ばれたニシンによって作られたもの。「それならもともとのルーツは江差ではないでしょうか」と言うのは、江差町で現在もニシンそばの味を守っている横山家ご主人のご意見です。
(横山家は、現在まで200年以上続いている旧家で、歴史的記念物となってしまった民家が多い中で、横山家では現在も8代目が住んでおり、数多くの生活用品が残されています。)
北海道指定有形民俗文化財 【 横山家のご案内 】
北海道檜山郡江差町字姥神町45
江差町 HPより)

という話もあります。

そのほかについては、鰊そば 2009-12-14 蕎麦屋帳にもう少し広く触れています。

京都「松葉」さんのサイトついて、「2013/06現在Wikipedia に引用されている松葉のサイト」 では、

『文久元年(1861)、初代松野与衛門が、現在の南座向かいにあった北座で芝居茶屋を誕生させ、屋号を「松葉」としました。明治15年2代目松野与三吉により、「にしんそば」を発案するに至りました。
もともと、みがきにしんは京の人々にとっては大切なタンパク源であり保存食でした。2代目松野与三吉はこのにしんとそばを合わせることで、栄養バランスのとれた「にしんそば」を世に送り出したわけです。
以来100有余年、松葉のにしんそばは、京の代表的な味として親しまれてきました。その伝統の味わいは今も変わることなく広くご賞味いただいております。』と説明されています。




つけ天

2013-06-25 12:50:18 | 蕎麦ノート
つけ天の元祖を標榜する蕎麦屋があります。

『創業は昭和25年。
おそばを愛する初代が研究を重ね、当店一番人気の「つけ天そば」が生まれました。』

横浜の「角平」です。(本来の店名は角のなかの棒が下に抜けています)

『アツアツのつけ汁に豪快な海老天。そして特製手もみそば。
一番人気のつけ天そばは「そばの風味を味わうにはつけそばに限る」と先代が考案したものです。サクサクの天ぷらがダシの効いた濃い目のタレとよく絡み、蕎麦の味を最大限に引き出します。』

元祖だけあって、いろいろなバリエーションがあります。


***通常は海老天1本ですが、「種ごみ」だと2本に、
***「えびなし」だと代わりに揚げ玉が入ります。
***海老天とかき揚のミックスもございます。
***かき揚つけ天もございます。
***野菜(5品)の野菜つけ天もございます。
***冷やしもできます。


現在つけ天を食べられるお店は海老天のつけ天が主流のようです。

食べろぐでつけ天の写真を探してみました。

----------------------------------------------

名物 海老天つけ蕎麦大盛
日本橋 本陣房
東京都中央区日本橋2-2-16 コンフォートスクエア 1F
http://www.honjinbou.com

つけ天そば
蕎麦処 みかわ
茨城県水戸市松本町17-75
http://homepage2.nifty.com/soba-mikawa/mikawa.htm

大えびつけ天
明日葉 (あしたば)
静岡県伊東市八幡野1138-7

つけ天
◎島彦本店 (しまひこほんてん)
千葉県銚子市双葉町3-1
http://soba-shimahiko.com

つけ天
利久庵 (りきゅうあん)
神奈川県横浜市中区真砂町2-17 利久ビル

つけ天
◎玄武
神奈川県横須賀市米が浜通1-7
http://www.murase-group.co.jp/genbu

十割つけ天せいろ
蓬 (よもぎ)
北海道上川郡東神楽町東4線20-124
http://moon.ap.teacup.com/kishim4332

つけ天
一本挽き
神奈川県横浜市中区不老町2-10-5

つけ天
生そば中村屋
神奈川県横浜市緑区中山町97

---------------------------------------
海老天以外のつけ天そば

つけ天そば(かきあげ)
神楽坂 山せみ
新宿区神楽坂5-31-1F
つれづれ蕎麦

つけ天(かきあげ)
ひのや
神奈川県相模原市緑区橋本6-2-2

穴子つけそば
寿毛平 (すけへい)
東京都港区新橋2-8-12

つけ天(えび、野菜などの天麩羅がそばに乗っている)
喜八 手打そば店
神奈川県横浜市南区永田山王台38-13
つけ天は、つけ汁に天麩羅が入っているのがほとんどだがここのは蕎麦の上に乗っている。

つけ天(かきあげ)
明月庵田中屋 ぎんざ本店 (めいげつあんたなかや)
東京都中央区銀座6-6-19
http://www.soba-tanakaya.com
ここでは、鮎の天ぷらそばなるもののほか、きすの天ぷら、穴子の天ぷらも天ぷらそばにしたてられている。





























蕎麦屋帳追加

2013-06-24 08:19:12 | 蕎麦屋帳点検更新

味の花園 北海道函館市花園町 http://hakopita.jp/ajihana青のり天かすいり うなぎそば 酒場 戸隠 秋田県秋田市山王 http://soba-sakaba-togakushi.on.omisenomikata.jp 花菊 埼玉県上尾市小敷谷 http://hanagiku.sakura.ne.jp三代目佐久良屋 横浜市保土ヶ谷区宮田町 https://twitter.com/sakurasoba 逗子 寿徳庵 神奈川県逗子市池子 http://www.jyutokuan-zushi.com 利久庵  東京都練馬区旭丘 http://www.bluewesco.co.jp/hp/rikyu-an みとう庵 東京都豊島区南大塚  http://www.mitouan.jp 番町丸屋 東京都千代田区一番町  http://bancho-maruya.p-kit.com 吉利庵  東京都港区高輪  http://kichilian.jp ちくわ天長寿庵 東京都品川区旗の台  http://www.choujuan.com 蕎麦や銀次郎  佐賀県鳥栖市古賀町  http://sushidaijin.jp/ginjirou


魚介類とそば

2013-06-23 21:07:35 | 蕎麦ノート

◇変わりそば、水産物を練りこんで打ったそば

あおさきり(石蓴切り) アオサ(海藻)
鮑切り         おろし金でおろした鮑
烏賊切り        イカのすり身
鰯蕎麦         鰯のすり身
海胆切り        生ウニ
海老蕎麦        エビのすり身
鰹節切り        鰹節の粉末
黒切り(昆布切り)   昆布の粉末
桜海老切り       桜エビの粉末
鯛切り         鯛のすり身
海苔切り(磯切り)   よくあぶって粉にした浅草海苔
若布切り        すりつぶしたワカメ

◇水産物を使った種物

穴子南蛮------穴子
霰蕎麦--------貝柱・青柳
霰とじ--------貝柱・青柳
淡雪蕎麦------海苔
磯雪蕎麦------海苔
鰻蕎麦---------鰻
阿亀蕎麦(太田庵)---蒲鉾
牡蠣蕎麦------牡蠣
秋刀魚蕎麦-------秋刀魚
素魚蕎麦(しろゆうそば)----素魚
鰊蕎麦--------鰊
花巻き--------海苔

◇天麩羅そば

タイショウエビ
クルマエビ
芝海老

(参照;蕎麦の事典、講談社学術文庫)
-------------------------------------------
◇現在提供されているもの

あおさきり  5月5日(立夏)から5月20日

寿徳庵の「香りそば」
横浜市金沢区釜利谷東3-16-1
http://www.1616sagasu.com/seven/77/

-------------------------------------
烏賊切り
うに切り、
海老切り、
鯛切り、
海苔

手打百藝 おお西
長野県上田市中央4-9-8(柳町・北国街道沿い)
http://www.ohnishisoba.com/
http://www.geocities.jp/ohnishi_soba/kondate/kondate1.htm
--------------------------------------
黒切蕎麦
昆布を加工して黒い色を出しています。

小堀屋本店
千葉県香取市佐原イ505
http://koboriya.jp/
----------------------------------------
桜海老切り

「築地さらしなの里 」
中央区築地3-3-9 

高田馬場 「もり」
新宿区高田馬場1-3-10 

桜海老切りそば
かきそば
あられそば
蛤そば

更科堀井
港区元麻布3-11-4
http://www.sarashina-horii.com/
---------------------------------------
穴子南蛮

渡邊
東京都新宿区西新宿1-12-10 八洋ビル 1F
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13000813/dtlphotolst/

P10905321/

かんだやぶそば
東京都千代田区神田淡路町
http://www.yabusoba.net/

手打そば 一心庵
岡山県真庭市三田131
http://blog.zige.jp/daisen/kiji/181364.html
-------------------------------------
霰蕎麦

江戸蕎麦手打處 あさだ
東京都台東区浅草橋2-29-11
http://www.asada-soba.co.jp/

尾張屋 本店
東京都台東区浅草1-7-1
http://www.asakusa-umai.ne.jp/umai/owariya.html
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/1119/evaluation/detai

l/119424/223341/
----------------------------------------
淡雪蕎麦

蕎匠十石
群馬県太田市大原町1843-3
http://tabelog.com/gunma/A1002/A100203/10012745/

JA御殿場 そば処 (じぇいえいごてんば そばどころ)
静岡県御殿場市東田中1-5-29
http://tabelog.com/shizuoka/A2204/A220402/22002295/dtlphotol

st/P11365242/?ityp=1
--------------------------------------------
鰻蕎麦

社亭
静岡県三島市大社町1-30 B1F
http://tabelog.com/shizuoka/A2205/A220501/22003654/
今日もおいしいものを求めて
http://blog.livedoor.jp/cho_kandakko/archives/50797254.html
--------------------------------------------
阿亀蕎麦

でっち
愛知県名古屋市中区栄2-2-35
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230102/23000284/dtlrvwlst/39

94371/12337822/?ityp=1

砂場そば店
東京都新宿区余丁町6-32
http://tabelog.com/tokyo/A1305/A130504/13092593/dtlrvwlst/24

10714/

やぶ浅 
東京都武蔵野市吉祥寺南町2−10−15
http://yabuasa-kichijoji.jimdo.com/

神田まつや 吉祥寺店
武蔵野市吉祥寺本町2-3-1
吉祥寺東急百貨店9階
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-1146.html

蓮月
東京都大田区池上2-20-11
kimcafeのB級グルメ旅
http://kimcafe.exblog.jp/16231014/

そば処 橋本
神奈川県小田原市栄町1-13-37
http://www.soba-hashimoto.com/index.html

おかめそばはメニューにある店が多いようです
----------------------------------------
牡蠣蕎麦

牡蠣蕎麦は食ベログでも300軒近くリストされます
パターンごとに何軒かあげてみます

あこう蕎麦 衣笠(きぬがさ) 
赤穂市加里屋駅前56-4
http://www.ako-wai2.com/~kinugasa/
昆布そば
あさり蕎麦
かき蕎麦

芝大門 更科布屋 本店 (さらしなぬのや)
東京都港区芝大門1-15-8
http://www.sarashina-nunoya.com/


板そば 蒼ひ
神奈川県横浜市中区相生町4-66 第15須賀ビル1F
https://www.facebook.com/aoibashamichi

山せみ (やませみ)
東京都渋谷区上原1-17-14 上原ハウス 001
http://tabelog.com/tokyo/A1318/A131811/13001696/dtlphotolst/

P10620978/?ityp=1

かき庵
広島県廿日市市宮島口1-12-7
http://tabelog.com/hiroshima/A3402/A340202/34002215/dtlphoto

lst/P9874225/?ityp=1

まだまだありそうですがここまで
-----------------------------------------------
素魚蕎麦(しろゆうそば)

多め勢
福岡県福岡市早良区室見1丁目5-9 アーベイン室見1F
http://www.tamesei.jp/index.html
穴子なんばん
牡蠣そば
希刈そば
のっぺそば
----------------------------------------------
鰊蕎麦

総本家にしんそば・松葉
京都府京都市東山区四条大橋東入ル川端町192
http://www.sobamatsuba.co.jp/

いまや全国区の鰊蕎麦だが、敬意を表して総本家のみ
-------------------------------------------
花巻き

鈴廣のかまぼこ入り花巻そば
八丁堀 巴屋
中央区八丁堀2-1-9
http://chibiyukarin.blog4.fc2.com/blog-entry-2577.html

尾張屋 支店
東京都台東区浅草1-1-3
http://www.asakusa-umai.ne.jp/umai/owariya.html
http://rakugo-tanteidan.jp/mission00101.html

日本橋 蕎麦 接待 宴会 ランチ[利久庵]
東京都中央区日本橋室町1-12-16 / TEL.03-3241-4006
http://www.rikyu-an.com/index.html
おかめとじ

---------------------------------------------
しっぽく

利久
東京都台東区上野1-11-10
http://rakugo-tanteidan.jp/mission00102.html
おかめ
-----------------------------------------------
水産物にかかる蕎麦を拾ってみた
まだまだありそうだけど、今日はここまで


梅きりそばの謎

2013-06-22 09:48:12 | 蕎麦ノート

梅きり

◇通販で購入できる変わり蕎麦があります

札幌八幸食品株式会社
http://www.s-hachikou.jp/lst1893/index.html

1月  柚子
2月  梅
3月  桜葉
4月  蓮
5月  卵
6月  宇治抹茶
7月  山葵
8月  唐黍
9月  紫蘇
10月 新蕎麦
11月 海苔
12月 南瓜

むらめん株式会社
http://www.muramen.jp/office.html

1月  梅切り
2月  田舎
3月  桜切り
4月  よもぎ
5月  ゆかり切り
6月  抹茶
7月  薬膳 薬草
8月  へぎそば
9月  黒五
10月 新そば
11月 胡麻切り
12月 柚子切り

紀州ふみこ農園
http://www.fumiko.co.jp/SHOP/uk_soba.html

紀州梅そば

◇お店で食べられる変わり蕎麦があります

長生庵
http://www.chosei-an.com/index.html

  1月~2月 梅切りそば
  3月~4月 さくら切りそば
  5月~6月 よもぎ切りそば
  7月~8月 海藻切りそば
 9月~10月 薬膳そば(黒五そば)
11月~12月 柚子切りそば

あかりや弧仙
http://akariyakosen.com

1月下旬~3月下旬頃   梅切り
3月下旬~4月下旬頃   桜切り
4月下旬~7月下旬頃   しそ切り
7月下旬~9月下旬頃   れもん切り
9月下旬~11月下旬頃  けし切り
11月下旬~1月下旬頃  柚子切り

三幸
http://soba-sankou.com/index.html

1月            柚子切りそば
2月            梅切りそば
3月~4月中旬     桜切りそば
4月中旬~5月中旬    よもぎ切りそば
5月中旬~6月中旬    青海苔切りそば
6月中旬~7月        生姜切りそば
8月                  青紫蘇切りそば
9月~10月      青柚子切りそば
11月         芥子(けし)切りそば
12月         胡麻切りそば

しのぶ庵
http://www.shinobuan.com/store/ucw.htm

1月    柚子切り
2月    梅切り
3月    大根葉切り
4月    桜海老切り
5月    よもぎ切り
6月    黒胡麻切り
7月    かぼちゃ切り
8月    ハーブ切り
9月    茶蕎麦切り
10月   くるみ切り
11月  赤大根切り
12月  しそ切り

芝大門更科布屋
http://www.sarashina-nunoya.com

 1月  唐辛子切り   効能:体を温め、健康促進
 2月  梅切り     効能:整腸、美顔
 3月  桜切り・茶蕎麦  
 4月  よもぎ切り   効能:熱を取り、腹を温める
 5月  山椒切り    効能:眠気覚まし、口臭消し
 6月  紫蘇切り    効能:解毒効果
 7月  笹切り     効能:胃腸を整え食欲増進
 8月  青柚子切り  
 9月  生姜切り    効能:血行促進
10月  菊切り・卵切り 
11月  青海苔切り   効能;喉の痛み、脚気に効く
12月  柚子切り    効能:消化促進、解毒

手うち蕎麦 古譚
http://sobakotan.exblog.jp/18919805

梅きり(あおうめきり)

***あお梅切りとはっきりしているのはここ***

◇いずれにも「梅きり」があるが、蕎麦用語の辞典、事典をしらべてみると「梅きり」は出てこない。「梅きり」の歴史は新しいのでしょうか。

▽一茶庵・友蕎子片倉康雄 手打そばの技術
昭和63年
旭屋出版

しらゆき
ゆずきり
茶そば・茶切り
けしきり
ごまきり
卵きり・卵黄きり・白卵きり・全卵きり

草きり
木の芽きり
菊きり
磯きり・海苔きり
鯛きり
海老きり
貝きり

草きり以下は、料理用の材料として使うのによいとあります。

▽有楽町更科
蕎麦屋のしきたり
藤村和夫
NHK出版2001/11/10

五色蕎麦 更科(白)海老きり(赤)卵きり(黄)茶蕎麦(緑)胡麻きり(黒)
         
柚子きり、甘茶きり、葛きり、菊きり、桜きり

▽そば総合情報サイト そばなび

そば用語集 (参考文献:「蕎麦の事典」(新島繁/柴田書店))

あおさきり  【石蓴切り】  さらしな粉にアオサ(海藻)を練りこんで打った変わりそば。
あわびきり  【鮑切り】   おろし金でおろした鮑を練りこんで作った変わりそば。
いかきり   【烏賊切り】  そば粉にイカのすり身を練りこんで打った変わりそば。
いそきり   【磯切り】   さらしな粉に海苔を練りこんだ変わりそば。海苔切り。  
うこんきり  【鬱金切り】  さらしな粉にウコンの粉末を練りこんだ変わりそば。黄切り。
うにきり   【海胆切り】  生ウニを練りこんださらしな粉で打った変わりそば。
えびきり   【海老切り】  さらしな粉にエビのすり身を練りこんで打った変わりそば。
かいきり   【貝切り】   タイラ貝(タイラギ)のすり身を練りこんだ変わりそば。
きぎり    【黄切り】   =うこんぎり
きくぎり   【菊切り】   裏ごしした菊の花をさらしな粉に練りこんだ変わりそば。
きのみきり  【木の実切り】 木の実をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
きのめきり  【木の芽切り】 木の芽をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
ぎんなんきり 【銀杏切り】  裏ごししたギンナンをさらしな粉に混ぜて打った変わりそば。  
くさきり   【草切り】   さらしな粉にヨモギの葉を練りこんで打った変わりそば。
くるみきり  【胡桃切り】  裏ごししたクルミをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
ごまきり   【胡麻切り】  黒ゴマの粉をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
こんぶきり  【昆布切り】  そば粉に昆布の粉末を練りこんで打った変わりそば。
さくらえびきり【桜海老切り】 さらしな粉に桜エビの粉末を練りこんで打った変わりそば。
さくらきり  【桜切り】   さらしな粉に裏ごしした桜の葉を練りこんで打った変わりそば。
さんしょうきり【山椒切り】  サンショウの粉をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
しそきり   【紫蘇切り】  生の青ジゾをさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
しゅんぎくぎり【春菊切り】  そば粉にすりつぶした春菊を練りこんで打った変わりそば。
しょうがきり 【生姜切り】  そば粉に生姜の絞り汁を練りこんで打った変わりそば。
せりきり   【芹切り】   さらしな粉にセリを練りこんで打った変わりそば。
そばもやしつなぎ【蕎麦萌やし繋ぎ】 すり潰したソバモヤシを入れて打ったそば。
たいきり   【鯛切り】    鯛のすり身をさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
たまごそばきり【玉子蕎麦切り】 そば粉に卵を入れて打った変わりそば。「蘭めん」とも。 黄身だけ使ったものは「卵切り」白身だけのものは「白卵切り」。
ちゃきり   【茶切り】   =ちゃそば
ちゃそば   【茶蕎麦】   抹茶をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
ちょうじきり 【丁字切り】  チョウジ(クローブ)の粉末もしくはチョウジ油をそば粉に練りこんで打った変わりそば。  
とうがらしきり【唐辛子切り】 そば粉に唐辛子の粉末を練りこんで打った変わりそば。
どうじょうそば【道城蕎麦】  秋田県北秋田郡合川町の道城集落に伝わる郷土そば。つなぎは豆乳。
とうふつなぎ 【豆腐繋ぎ】  崩した豆腐をこね水の代わりにして練ったそば。
にっけいきり 【肉桂切り】  ニッケイ(ニッキ・シナモン)の粉末を練りこんで打った変わりそば。
のりきり   【海苔切り】  よくあぶって粉にした浅草海苔を混ぜ込んで打った変わりそば。「黒切り」とも。  
びゃくらんきり【白卵切り】  鶏卵の卵白のみをつなぎにして打ったそば。さらしな粉には不向き。
べにきり   【紅切り】   紅花の色素をさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
みかんきり  【蜜柑切り】  ミカンの皮の粉末をさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
みつばきり  【三つ葉切り】 さらしな粉にすりつぶしたミツバを練りこんだ変わりそば。
みょうがきり 【茗荷切り】  そば粉にすりおろしたミョウガを練りこんで打った変わりそば。
ゆうぎりそば 【夕霧蕎麦】  柚子切りをしゃれて「夕霧そば」と称したもの。
ゆかりきり  【縁切り】   赤ジソの粉末をさらしな粉に練り込んで打った変わりそば。
ゆずきり   【柚子切り】  おろして裏ごししたユズの皮を練りこんだ変わりそば。 =ゆうぎりそば
よもぎきり  【蓬切り】   =くさきり
らんきり   【卵切り】   「蘭切り」とも。卵黄のみで、湯水は使わずに打ったそば。 →たまごそばきり
らんめん   【蘭麺・卵麺】 =たまごそばきり
れんこんそば 【蓮根蕎麦】  「れんこんつなぎ」とも。すりおろしたレンコンをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
わかめきり  【若布切り】   すりつぶしたワカメをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
わさびきり  【山葵切り】   おろしわさびをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
わらびきり  【蕨切り】    ワラビの粉を小麦粉のつなぎでそば状にしたもの。小麦粉ではなくさらしな粉を使うこともある。     


▽そば の知恵袋
 そば うどん 用語辞典(提供:川越 蕎麦 の会)
 築地 そば アカデミー監修

いかきり   【烏賊切り】イカ身をよくすりおろして裏ごしし、さらしな粉に練り込んだ変わりそば。
いそきり   【磯切り】→のり切り
うこんきり  【鬱金切り】ウコンの粉末を、練り込んだ変わりそば。→きぎり【黄切り】ともいう
えびきり   【海老切り】エビのすり身をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
えびそば   【海老蕎麦】=えびきり
おおばきり  【大葉切り】=しそ切り
かいきり   【貝切り】平貝を包丁で良く叩き、充分にすりおろし、さらしな粉に練り込んだ変わりそば。
きのめきり  【木の芽切り】木の芽をすりつぶして糊状にし、さらしな粉に練り込んだ変わりそば
くさきり   【草切り】=蓬切り
けしきり   【芥子切り】ケシの実をよく煎ってさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
ごまきり   【胡麻切り】黒ごまの粉末をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
さくらえびきり【桜海老切り】干した桜海老の粉末をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
さくらきり  【桜切り】桜の葉を蒸して塩漬けしたものを、さらしな粉に打ち込む。
しそきり   【紫蘇切り】初夏の変わりそば。青じそをさらしな粉に練り込むと爽やかな緑のそばになる。
しょうがきり 【生姜切り】ショウガの絞り汁をそば粉に練り込んだ変わりそば。
せりきり   【芹切り】芹を裏ごししてさらしな粉に打ち込んだ変わりそば。
ちゃきり   【茶切り】茶きりは、抹茶を「さらしなそばの生地」に混ぜて練り上げる。
ちゃそば   【茶蕎麦】=ちゃきり
ちょうじきり丁字切り】チョウジの粉末を練り込んだ変わりそば。
とうがらしきり【唐辛子切り】一味唐辛子の粉末を湯捏ねしたさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
とうふつなぎ 【豆腐繋ぎ】崩した豆腐を水の代わりにして練り上げたそば。
にっけいきり 【肉桂切り】肉桂(ニッキ=シナモン)を粉末にしてさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
べにきり   【紅切り】紅花の色素をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。茹でると色があせてしまう。
みかんきり  【蜜柑切り】ミカンの皮を陰干しにしたもの(陳皮)を練り込む。
みつばきり  【三つ葉切り】すりつぶすかみじん切りとした三つ葉をさらしな粉に練り込んだ変わりそば
みょうがきり 【茗荷切り】すりおろしたミョウガをさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
ゆかりきり  【縁切り】赤ジソの粉末を混ぜてこね上げた変わりそば。
よもぎきり  【蓬切り】ヨモギの葉を練り込んだ変わりそば。
らんきり   【卵切り】水や湯を使わず鶏卵の黄身だけで打つ変わりそば。
れんこんそば 【蓮根蕎麦】新蓮根と同じ重量のそば粉(生粉)を用意し、レンコンをすりおろし、絞り汁まで含めてそば粉に練り込んだそば。れんこん繋ぎともいう。
わかめきり  【若布切り】生若布の塩漬けをごく薄い塩水で塩抜きしておき、すり潰したものを練り込む。
わさびきり  【山葵切り】ワサビをおろしてそば玉に練り込んだ変わりそば。

(説明文は一部抜粋)

▽小堀屋秘伝書

こぼりやひでんしょ 【小堀屋秘伝書】
江戸後期に佐原にあった醤油屋が、火災をきっかけにそば屋に転進し、当時の製麺技術を集大成した書物。全部で57品目が所収されている。
◎変わりめん24品/柚子切、茶麺切、香切、生姜切、紅切、豆(とう)切、大豆切、小豆切、麦切、米切、栗切、稗切、黍切、唐土(もろこし)切、鹿子饂飩、蘭麺、光林饂飩、豆腐切、正月七草、三月桜、五月菖蒲、九月菊、鯛麺切、魚麺切。
《小麦粉だけの麺10品》温麺切、七月素麺、広麺切、はくたく[食+專、食+宅のウ冠を省いた旁]麺、紐革、冷し饂飩、煮抜き饂飩、干温[食+宅のウ冠を省いた旁]、素麺、冷麦。
《小麦粉以外の麺5品》[草冠/なべぶた/公/衣の下部]籐仁切(こんとうにきり)、片栗麺、葛切、長柄(ながら)素麺、大唐切。
《変わりそば8品》唐々切、蘭切、喰(薯[草冠/預])麺切、東切、白滝、白梅、白髪、更科。
《記載のないもの10品》蕨切、菊切、青切、赤切、黄切、黒切、白切、土切、寿々切、笹切。これらに百合切、胡麻切、芥子麺が加われば、寛政(1789~1801)ごろに提供された品書きはほぼ網羅される。

小堀屋本店
http://koboriya.jp

----------------------------------------------

「梅切り」がいつごろから、季節の変わり蕎麦として一般的になったのか、私の中では、今のところ謎のままといえます、もっと調べてみたい気がします。