梅きり
◇通販で購入できる変わり蕎麦があります
札幌八幸食品株式会社
http://www.s-hachikou.jp/lst1893/index.html
1月 柚子
2月 梅
3月 桜葉
4月 蓮
5月 卵
6月 宇治抹茶
7月 山葵
8月 唐黍
9月 紫蘇
10月 新蕎麦
11月 海苔
12月 南瓜
むらめん株式会社
http://www.muramen.jp/office.html
1月 梅切り
2月 田舎
3月 桜切り
4月 よもぎ
5月 ゆかり切り
6月 抹茶
7月 薬膳 薬草
8月 へぎそば
9月 黒五
10月 新そば
11月 胡麻切り
12月 柚子切り
紀州ふみこ農園
http://www.fumiko.co.jp/SHOP/uk_soba.html
紀州梅そば
◇お店で食べられる変わり蕎麦があります
長生庵
http://www.chosei-an.com/index.html
1月~2月 梅切りそば
3月~4月 さくら切りそば
5月~6月 よもぎ切りそば
7月~8月 海藻切りそば
9月~10月 薬膳そば(黒五そば)
11月~12月 柚子切りそば
あかりや弧仙
http://akariyakosen.com
1月下旬~3月下旬頃 梅切り
3月下旬~4月下旬頃 桜切り
4月下旬~7月下旬頃 しそ切り
7月下旬~9月下旬頃 れもん切り
9月下旬~11月下旬頃 けし切り
11月下旬~1月下旬頃 柚子切り
三幸
http://soba-sankou.com/index.html
1月 柚子切りそば
2月 梅切りそば
3月~4月中旬 桜切りそば
4月中旬~5月中旬 よもぎ切りそば
5月中旬~6月中旬 青海苔切りそば
6月中旬~7月 生姜切りそば
8月 青紫蘇切りそば
9月~10月 青柚子切りそば
11月 芥子(けし)切りそば
12月 胡麻切りそば
しのぶ庵
http://www.shinobuan.com/store/ucw.htm
1月 柚子切り
2月 梅切り
3月 大根葉切り
4月 桜海老切り
5月 よもぎ切り
6月 黒胡麻切り
7月 かぼちゃ切り
8月 ハーブ切り
9月 茶蕎麦切り
10月 くるみ切り
11月 赤大根切り
12月 しそ切り
芝大門更科布屋
http://www.sarashina-nunoya.com
1月 唐辛子切り 効能:体を温め、健康促進
2月 梅切り 効能:整腸、美顔
3月 桜切り・茶蕎麦
4月 よもぎ切り 効能:熱を取り、腹を温める
5月 山椒切り 効能:眠気覚まし、口臭消し
6月 紫蘇切り 効能:解毒効果
7月 笹切り 効能:胃腸を整え食欲増進
8月 青柚子切り
9月 生姜切り 効能:血行促進
10月 菊切り・卵切り
11月 青海苔切り 効能;喉の痛み、脚気に効く
12月 柚子切り 効能:消化促進、解毒
手うち蕎麦 古譚
http://sobakotan.exblog.jp/18919805
梅きり(あおうめきり)
***あお梅切りとはっきりしているのはここ***
◇いずれにも「梅きり」があるが、蕎麦用語の辞典、事典をしらべてみると「梅きり」は出てこない。「梅きり」の歴史は新しいのでしょうか。
▽一茶庵・友蕎子片倉康雄 手打そばの技術
昭和63年
旭屋出版
しらゆき
ゆずきり
茶そば・茶切り
けしきり
ごまきり
卵きり・卵黄きり・白卵きり・全卵きり
草きり
木の芽きり
菊きり
磯きり・海苔きり
鯛きり
海老きり
貝きり
草きり以下は、料理用の材料として使うのによいとあります。
▽有楽町更科
蕎麦屋のしきたり
藤村和夫
NHK出版2001/11/10
五色蕎麦 更科(白)海老きり(赤)卵きり(黄)茶蕎麦(緑)胡麻きり(黒)
柚子きり、甘茶きり、葛きり、菊きり、桜きり
▽そば総合情報サイト そばなび
そば用語集 (参考文献:「蕎麦の事典」(新島繁/柴田書店))
あおさきり 【石蓴切り】 さらしな粉にアオサ(海藻)を練りこんで打った変わりそば。
あわびきり 【鮑切り】 おろし金でおろした鮑を練りこんで作った変わりそば。
いかきり 【烏賊切り】 そば粉にイカのすり身を練りこんで打った変わりそば。
いそきり 【磯切り】 さらしな粉に海苔を練りこんだ変わりそば。海苔切り。
うこんきり 【鬱金切り】 さらしな粉にウコンの粉末を練りこんだ変わりそば。黄切り。
うにきり 【海胆切り】 生ウニを練りこんださらしな粉で打った変わりそば。
えびきり 【海老切り】 さらしな粉にエビのすり身を練りこんで打った変わりそば。
かいきり 【貝切り】 タイラ貝(タイラギ)のすり身を練りこんだ変わりそば。
きぎり 【黄切り】 =うこんぎり
きくぎり 【菊切り】 裏ごしした菊の花をさらしな粉に練りこんだ変わりそば。
きのみきり 【木の実切り】 木の実をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
きのめきり 【木の芽切り】 木の芽をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
ぎんなんきり 【銀杏切り】 裏ごししたギンナンをさらしな粉に混ぜて打った変わりそば。
くさきり 【草切り】 さらしな粉にヨモギの葉を練りこんで打った変わりそば。
くるみきり 【胡桃切り】 裏ごししたクルミをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
ごまきり 【胡麻切り】 黒ゴマの粉をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
こんぶきり 【昆布切り】 そば粉に昆布の粉末を練りこんで打った変わりそば。
さくらえびきり【桜海老切り】 さらしな粉に桜エビの粉末を練りこんで打った変わりそば。
さくらきり 【桜切り】 さらしな粉に裏ごしした桜の葉を練りこんで打った変わりそば。
さんしょうきり【山椒切り】 サンショウの粉をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
しそきり 【紫蘇切り】 生の青ジゾをさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
しゅんぎくぎり【春菊切り】 そば粉にすりつぶした春菊を練りこんで打った変わりそば。
しょうがきり 【生姜切り】 そば粉に生姜の絞り汁を練りこんで打った変わりそば。
せりきり 【芹切り】 さらしな粉にセリを練りこんで打った変わりそば。
そばもやしつなぎ【蕎麦萌やし繋ぎ】 すり潰したソバモヤシを入れて打ったそば。
たいきり 【鯛切り】 鯛のすり身をさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
たまごそばきり【玉子蕎麦切り】 そば粉に卵を入れて打った変わりそば。「蘭めん」とも。 黄身だけ使ったものは「卵切り」白身だけのものは「白卵切り」。
ちゃきり 【茶切り】 =ちゃそば
ちゃそば 【茶蕎麦】 抹茶をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
ちょうじきり 【丁字切り】 チョウジ(クローブ)の粉末もしくはチョウジ油をそば粉に練りこんで打った変わりそば。
とうがらしきり【唐辛子切り】 そば粉に唐辛子の粉末を練りこんで打った変わりそば。
どうじょうそば【道城蕎麦】 秋田県北秋田郡合川町の道城集落に伝わる郷土そば。つなぎは豆乳。
とうふつなぎ 【豆腐繋ぎ】 崩した豆腐をこね水の代わりにして練ったそば。
にっけいきり 【肉桂切り】 ニッケイ(ニッキ・シナモン)の粉末を練りこんで打った変わりそば。
のりきり 【海苔切り】 よくあぶって粉にした浅草海苔を混ぜ込んで打った変わりそば。「黒切り」とも。
びゃくらんきり【白卵切り】 鶏卵の卵白のみをつなぎにして打ったそば。さらしな粉には不向き。
べにきり 【紅切り】 紅花の色素をさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
みかんきり 【蜜柑切り】 ミカンの皮の粉末をさらしな粉に練りこんで打った変わりそば。
みつばきり 【三つ葉切り】 さらしな粉にすりつぶしたミツバを練りこんだ変わりそば。
みょうがきり 【茗荷切り】 そば粉にすりおろしたミョウガを練りこんで打った変わりそば。
ゆうぎりそば 【夕霧蕎麦】 柚子切りをしゃれて「夕霧そば」と称したもの。
ゆかりきり 【縁切り】 赤ジソの粉末をさらしな粉に練り込んで打った変わりそば。
ゆずきり 【柚子切り】 おろして裏ごししたユズの皮を練りこんだ変わりそば。 =ゆうぎりそば
よもぎきり 【蓬切り】 =くさきり
らんきり 【卵切り】 「蘭切り」とも。卵黄のみで、湯水は使わずに打ったそば。 →たまごそばきり
らんめん 【蘭麺・卵麺】 =たまごそばきり
れんこんそば 【蓮根蕎麦】 「れんこんつなぎ」とも。すりおろしたレンコンをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
わかめきり 【若布切り】 すりつぶしたワカメをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
わさびきり 【山葵切り】 おろしわさびをそば粉に練りこんで打った変わりそば。
わらびきり 【蕨切り】 ワラビの粉を小麦粉のつなぎでそば状にしたもの。小麦粉ではなくさらしな粉を使うこともある。
▽そば の知恵袋
そば うどん 用語辞典(提供:川越 蕎麦 の会)
築地 そば アカデミー監修
いかきり 【烏賊切り】イカ身をよくすりおろして裏ごしし、さらしな粉に練り込んだ変わりそば。
いそきり 【磯切り】→のり切り
うこんきり 【鬱金切り】ウコンの粉末を、練り込んだ変わりそば。→きぎり【黄切り】ともいう
えびきり 【海老切り】エビのすり身をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
えびそば 【海老蕎麦】=えびきり
おおばきり 【大葉切り】=しそ切り
かいきり 【貝切り】平貝を包丁で良く叩き、充分にすりおろし、さらしな粉に練り込んだ変わりそば。
きのめきり 【木の芽切り】木の芽をすりつぶして糊状にし、さらしな粉に練り込んだ変わりそば
くさきり 【草切り】=蓬切り
けしきり 【芥子切り】ケシの実をよく煎ってさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
ごまきり 【胡麻切り】黒ごまの粉末をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
さくらえびきり【桜海老切り】干した桜海老の粉末をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
さくらきり 【桜切り】桜の葉を蒸して塩漬けしたものを、さらしな粉に打ち込む。
しそきり 【紫蘇切り】初夏の変わりそば。青じそをさらしな粉に練り込むと爽やかな緑のそばになる。
しょうがきり 【生姜切り】ショウガの絞り汁をそば粉に練り込んだ変わりそば。
せりきり 【芹切り】芹を裏ごししてさらしな粉に打ち込んだ変わりそば。
ちゃきり 【茶切り】茶きりは、抹茶を「さらしなそばの生地」に混ぜて練り上げる。
ちゃそば 【茶蕎麦】=ちゃきり
ちょうじきり丁字切り】チョウジの粉末を練り込んだ変わりそば。
とうがらしきり【唐辛子切り】一味唐辛子の粉末を湯捏ねしたさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
とうふつなぎ 【豆腐繋ぎ】崩した豆腐を水の代わりにして練り上げたそば。
にっけいきり 【肉桂切り】肉桂(ニッキ=シナモン)を粉末にしてさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
べにきり 【紅切り】紅花の色素をさらしな粉に練り込んだ変わりそば。茹でると色があせてしまう。
みかんきり 【蜜柑切り】ミカンの皮を陰干しにしたもの(陳皮)を練り込む。
みつばきり 【三つ葉切り】すりつぶすかみじん切りとした三つ葉をさらしな粉に練り込んだ変わりそば
みょうがきり 【茗荷切り】すりおろしたミョウガをさらしな粉に練り込んだ変わりそば。
ゆかりきり 【縁切り】赤ジソの粉末を混ぜてこね上げた変わりそば。
よもぎきり 【蓬切り】ヨモギの葉を練り込んだ変わりそば。
らんきり 【卵切り】水や湯を使わず鶏卵の黄身だけで打つ変わりそば。
れんこんそば 【蓮根蕎麦】新蓮根と同じ重量のそば粉(生粉)を用意し、レンコンをすりおろし、絞り汁まで含めてそば粉に練り込んだそば。れんこん繋ぎともいう。
わかめきり 【若布切り】生若布の塩漬けをごく薄い塩水で塩抜きしておき、すり潰したものを練り込む。
わさびきり 【山葵切り】ワサビをおろしてそば玉に練り込んだ変わりそば。
(説明文は一部抜粋)
▽小堀屋秘伝書
こぼりやひでんしょ 【小堀屋秘伝書】
江戸後期に佐原にあった醤油屋が、火災をきっかけにそば屋に転進し、当時の製麺技術を集大成した書物。全部で57品目が所収されている。
◎変わりめん24品/柚子切、茶麺切、香切、生姜切、紅切、豆(とう)切、大豆切、小豆切、麦切、米切、栗切、稗切、黍切、唐土(もろこし)切、鹿子饂飩、蘭麺、光林饂飩、豆腐切、正月七草、三月桜、五月菖蒲、九月菊、鯛麺切、魚麺切。
《小麦粉だけの麺10品》温麺切、七月素麺、広麺切、はくたく[食+專、食+宅のウ冠を省いた旁]麺、紐革、冷し饂飩、煮抜き饂飩、干温[食+宅のウ冠を省いた旁]、素麺、冷麦。
《小麦粉以外の麺5品》[草冠/なべぶた/公/衣の下部]籐仁切(こんとうにきり)、片栗麺、葛切、長柄(ながら)素麺、大唐切。
《変わりそば8品》唐々切、蘭切、喰(薯[草冠/預])麺切、東切、白滝、白梅、白髪、更科。
《記載のないもの10品》蕨切、菊切、青切、赤切、黄切、黒切、白切、土切、寿々切、笹切。これらに百合切、胡麻切、芥子麺が加われば、寛政(1789~1801)ごろに提供された品書きはほぼ網羅される。
小堀屋本店
http://koboriya.jp
----------------------------------------------
「梅切り」がいつごろから、季節の変わり蕎麦として一般的になったのか、私の中では、今のところ謎のままといえます、もっと調べてみたい気がします。