goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋帳

蕎麦屋帳更新記録

食楽 No.54 ご当地蕎麦 祖谷蕎麦

2009-11-13 07:07:43 | ご当地蕎麦
平家も食した祖谷名物
四国といえば、うどんがクローズアップされているが、
徳島・祖谷地方では、稗や粟と並んでそばが常食とされていた。
平家の落人が打ったのがはじまりといわれている。
祖谷産の地粉に小麦と山芋をつなぎとした大ぶりな麺で、
淡白で素朴な味わいが特徴。

◎お山のすぎの子
東京都世田谷区三軒茶屋1-34-11 萩原ビル

以上 食楽 No.54 ご当地蕎麦 より

◎渓谷の隠れ宿 祖谷美人
徳島県三好市西祖谷山村善徳9-3
◎旅の宿 奥祖谷
徳島県三好市東祖谷京上

祖谷そば 食べ歩き ブログ by hagure-yama
四国の浮浪雲 祖谷そば
◎は要追加、蕎麦屋帳への追加は宿題


食楽 No.54 ご当地蕎麦 皿蕎麦

2009-11-12 14:07:09 | ご当地蕎麦
小皿でいただくユニークな蕎麦
発祥は信州蕎麦であり、宝永3年、信州上田から国替えになった仙石氏が伝えたと言われている。
地元・出石焼きの小皿5枚に盛られて出され、これにつゆをかけていただく。
蕎麦は山芋でつないだ太打ち麺で、出石蕎麦とも呼ばれている。
以上 食楽 No.54 ご当地蕎麦 より

出石皿そば協同組合

沢庵          兵庫県豊岡市出石町町分
出石城         兵庫県豊岡市出石町町分
そば藤         兵庫県豊岡市出石町町分
仙石          兵庫県豊岡市出石町町分
花水木         兵庫県豊岡市出石町内町
入佐屋         兵庫県豊岡市出石町内町
如月           兵庫県豊岡市出石町八木
そばの里大門      兵庫県豊岡市出石町八木
湖月堂内堀店      兵庫県豊岡市出石町八木
甚兵衛          兵庫県豊岡市出石町小人
天通           兵庫県豊岡市出石町小人
茂兵衛           兵庫県豊岡市出石町小人
一鶴              兵庫県豊岡市出石町福住
そば庄             兵庫県豊岡市出石町鉄砲
近又               兵庫県豊岡市出石町本町
               兵庫県豊岡市出石町宵田
山下              兵庫県豊岡市出石町田結庄
◎正覚 田中屋      兵庫県豊岡市出石町本町 
◎出石城山ガーデン     兵庫県豊岡市出石町内町 
◎ドライブインいずし     兵庫県豊岡市出石町小人 

やぐら亭         兵庫県豊岡市船町
森の館         兵庫県豊岡市出石町福住
◎松福堂 およろい 兵庫県豊岡市出石町松枝117

◎出石手打ち皿そば専門店 そば茶屋  兵庫県豊岡市出石町小人7 リニューアル中
皿そば文楽               兵庫県姫路市砥堀89-1
手打ち出石皿そば 花水木   大阪市都島区東野田1丁目6-22 KiKi 京橋
手打ち皿そば 楽庵       徳島県美馬市オデオン座北
◎は要追加、蕎麦屋帳への追加は宿題




食楽 No.54 ご当地蕎麦 深大寺蕎麦

2009-11-12 07:06:28 | ご当地蕎麦
由緒正しい門前蕎麦
元禄年間、深大寺の住職が打った蕎麦を上野天台宗の高僧に蕎麦を献上し、
これが賞賛を得たことから広まっていったもの。
大名からも所望されるようになり、また、武蔵野を散策する文人墨客にも愛された。
現在でも、深大寺の門前には蕎麦屋が軒を連ねている。

そば処 湧水
東京都調布市深大寺元町5-9-1

以上 食楽 No.54 ご当地蕎麦 より

深大寺そば組合と近隣のお店
NPO法人ちょうふどっとこむ

深大寺そば-水と緑と寺と蕎麦-
調布市立図書館

深大寺そばデータ

深大寺の蕎麦屋
味の陣屋
東京都調布市深大寺元町
門前
東京都調布市深大寺元町
矢田部茶屋
東京都調布市深大寺元町
一休庵
東京都調布市深大寺元町
玉乃屋
東京都調布市深大寺元町
水神苑
東京都調布市深大寺元町
雀のお宿
東京都調布市深大寺元町
元祖 嶋田家
東京都調布市深大寺元町
深水庵
東京都調布市深大寺元町
鈴や
東京都調布市深大寺元町
多聞
東京都調布市深大寺元町
大師茶屋
東京都調布市深大寺元町
松葉茶屋
東京都調布市深大寺元町
八起
東京都調布市深大寺元町
青木屋
東京都調布市深大寺北町


戸隠そば

2009-11-11 15:31:54 | ご当地蕎麦
資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

戸隠そば(とがくしそば)は、
戸隠そば協同組合が地域団体商標として、出願中の商標である。
一般には、長野県長野市戸隠(旧戸隠村)の蕎麦(そば)をさす。

歴史と由来

山岳信仰の栄えた戸隠には、古くから修験者が多く集まってきた。
彼らの携行食料として、そばが戸隠にはいってきたと伝えられている。
当時のそばは、現在のそばきりではなく、そばがき(蕎麦がき)や
そば餅のような形態であったと考えられている。

戸隠そばの特徴

戸隠そばの特徴として、

* 挽きぐるみ(ソバの甘皮を取らずに挽く)の蕎麦粉を使用すること。
   中には玄そばまで挽き込むこともある。
* 延すとき、四つ出し(四角く伸ばす)をせず、丸延しすること。
* 麺棒は一本のみ。
* 水を殆ど切らずに出すこと。
* 「ぼっち盛り」と呼ばれる独特の盛り付けをすること。
   「ぼっち盛り」とは、一つのざるに5ないしは6束、開口部のつぶれた
    馬蹄形状に盛る形式をいう。ぼっち(束)の数は戸隠内の地域で変わる。
* 根曲り竹で編まれた円形のざるに盛ること。
* 「ざる」であっても海苔がかけられないこと。
* 薬味には、今は「信州の伝統野菜」に認定されている地元の
   「戸隠大根」と呼ばれる辛味大根を使うこと。
* 蕎麦が出てくるまでの間に大抵は自家製の漬物などが供されること。
* 天ぷらにはワラビやコゴミといった地元で獲れる山菜類がふんだんに
   使われること。

といったものが挙げられる。

戸隠では、各家庭に蕎麦打ち職人がいると言われるくらい生活に密着している。

戸隠以外での戸隠そば

ぼっち盛りと円形のざるが戸隠そばの特徴である。
近年「戸隠そば」の名前が有名になり一人歩きしてしまった結果、
「戸隠そば」を名乗っているにも関わらず、ぼっち盛りにせず、
かつ、円形のざるも使用しないで営業されているところがある。
このようなケースは、戸隠から離れた場所で営業されている場合が多い。
また、長野県ではスーパーなどで生麺及び乾麺で戸隠そばが販売されている。

現在、戸隠そばは商標出願中(商標出願2006-103782,2006-103784)であり、
商標侵害に当たるケースは減少すると考えられる。
ここまで by Wikipedia

信州戸隠そば屋食べ歩きマップ
戸隠そば商組合

信州戸隠そば 成木屋
静岡県伊東市湯川1-16-18

信州戸隠そば 成木屋
埼玉県比企郡ときがわ町日影212-3

戸隠秘伝の手打ちそば
伊豆韮山のお食事処 代官屋敷
静岡県伊豆の国市韮山山木142-1

そば処 戸隠そば
静岡県静岡市清閑町12-1
創業 1968年4月

戸隠
静岡県浜松市中区広沢3-24-18

信州戸隠そば そば源
愛知県豊橋市植田町字上戸1の2番地

戸隠流そば打ち処 實徳(みのり)
京都市左京区北白川久保田町57-5




凍りそば

2009-11-11 07:38:17 | ご当地蕎麦
資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

凍り蕎麦(こおりそば)は長野県の郷土料理のひとつ。
凍みそば(しみそば)とも。

冬季に作られる、凍結乾燥による保存食である。
茹でた蕎麦を一口大に丸め、ざるに並べて夜間外に出しておく。
凍結したものを昼は日に当て、これを繰り返して乾燥させる。

食べるときは囲炉裏に吊るした鍋に野菜などを煮立てた汁を作り、
「とうじかご」と呼ばれる小さなざるに凍り蕎麦をいれ、
汁の中で振って戻してたべる。
澱粉質は既にアルファ化されているので長く入れておく必要はない。大事に
保存しておいて、来客があった時などに振舞われる、御馳走であったと言う。

長らく途絶えていたが、近年になって柏原地区の蕎麦打ち名人の主婦が復活させた。
商品化され、土産物屋などでもちらほら見かけるようになってきたようである。

ここまで by Wikipedia

All About
女将の打つそばの名店!工房若月とつる忠


信州手打ちそば処 車屋 愛知県尾張旭市そばの豆事典によると

こおりそば【凍り蕎麦】

寒気にさらして凍らせて乾燥させたそば。
そば粉100%で打ったそばを茹で上げ、冷水にさらし、小さな輪にまとめ、
かごに並べ、寒夜に野外で冷結させる。
厳冬期一月下旬から二月の晴れた夜を選んで作る。
長野県北安曇郡大町(大町市)、上水内群信濃町柏原が名産。
冬の農閉期の女性の手仕事で、東京や金沢にも知られた名産品だった。
近年ほとんど作られなくなっていたが、昭和61年(1986)村おこし事業の
一つとして信濃町で復活。
熱湯をかけて数分おいてもどして食す。かっては高級料理で椀種に用いられた。
大和郡山藩二代藩主・柳沢信鴻著『宴遊日記』巻十一下、
天明三年(1783)七月五日の条に、「菊貫手紙、氷蕎麦貰ふ」とあり、
贈り主の菊貫は、信州松代候真田伊豆守幸弘の俳名である。
「雪の国名に大町の氷蕎麦」 
 (文政二年・1819版『柳多留』七二)


信州のそば処 > 信州そば名産地探訪 > 凍りそば

ようこそ、信州黒姫高原 ファミリーファームへ

~花まき日記~手打ちそば工房若月 by hanamaki3