goo blog サービス終了のお知らせ 

蕎麦屋帳

蕎麦屋帳更新記録

食楽 No.54 ご当地蕎麦 水蕎麦と宮古そば

2009-11-04 06:42:51 | ご当地蕎麦
蕎麦本来の味を堪能する

会津の山都町宮古で古くから親しまれてきた食べ方で、
蓬莱山の湧水に生粉打ちの蕎麦を浸して食べるというもの。
つゆをつけず、蕎麦本来の味や風味をそのまま味わうため、
清冽な水と上質な蕎麦粉が必要とされる。
宮古蕎麦という名でも呼ばれている。

車屋
東京都八王子市越野3-10

以上 食楽 No.54 ご当地蕎麦 より

水そばについてもうすこしネットで調べることに

■信州手打ちそば処 車屋 愛知県尾張旭市
そばの豆事典によると

『 みずそば【水蕎麦】
 生粉打ちのそばを椀に盛り、湧き水の冷水だけを張って食べる、そばの食べ方。
福島県会津地方の山都町などで昔から、そばの香りを味わう食べ方として伝わっていたという。
近年会津若松市の「桐屋」が商品化した。』

桐屋権現亭
福島県会津若松市上町2-34

桐屋権現亭HPのメニューには、こうあります

「◆こだわりのそば◆ (限定メニュー)
◇ 夢見そば(水そば)  530円 ◇
   Yumemi Soba
    売り切れの際はご容赦下さい
こだわりそばを飯豊山霊水だけですすり込む。
作家村松友視氏命名の水そば、まず、これから食べていただきたい。」

で、「水そば」は「宮古そば」と呼ばれる?

■地元のサイト
ふるさとご意見版 
真 そばの里 宮古さ あいばんしょ!

宮古そばとは・・・ 地元産のそばを自家製粉した、
そば粉100%の手打ちそばです。自家製だしつゆ・清水・湧水を
使った三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)究極の生そばです。
その歴史は鎌倉時代にさかのぼり、厳しい自然風土の中で
培われた、そば食文化が会津の山奥に開花しました。
                
宮古そば・・・ その真髄とは、自然の営みの妙なる心・
そばを食文化までに尊めた人の技・もてなしの心です。
すなわち、「ふるさと」そのものです。

(水そばを宮古そばと呼ぶことがあるとは読めない)

いしいのそば
福島県喜多方市山都町宮古3360 では、

宮古そばの紹介

(「福島県山都町宮古のおそば屋さん」の意)

■Wikipedia では、沖縄そばの項に

現在の沖縄そば
地域ごとにその地の名を冠して宮古そば(宮古島市)

(沖縄そばの呼び名のひとつ)

■読売新聞 ふるさと食風土記(2004年2月3日 読売新聞)では

宮古そば(福島県・山都町)

そばの風味と喉越しを堪能 農家そば屋で味わう水そば

 日本の風土、歴史にはぐくまれた料理や、食べ物を紹介する
にっぽん食風土記がスタートします。
第1回目は、全30軒の農家のうち13軒が自宅を開放してそば屋を営む、
福島県山都町宮古地区の宮古そばをご紹介します。
会津若松から車で約1時間の、のどかな田園風景が広がるこのそばの里には、
十割そばの風味と喉越しを堪能するため、まず最初は水につけて食べるという
「水そば」が伝わっています。

(水蕎麦を宮古そばと呼ぶとは解釈しにくい)

ということで、悩みつつ、宿題とすることとして
水そばを食べさせてもらえそうなお店を探してみました。
コメントはHPより抜き出したものです。

元祖手打ち蕎麦の「いづるや」
栃木県栃木市出流町141
本物の地そばの味を試すのに水そばは最適です

手打ちそば あるぷす
長野県松本市浅間温泉3-1-13
水そばは、最高級玄そばのみを使用したとても上品な味わいのそばです

蕎酔彩肆 蕎麦 雪月花
静岡県島田市本通2-3-4
蕎麦遊膳の一品として 水蕎麦

ほうりんあん(芳侖庵)
赤穂市加里屋2188-44
水そば 赤穂の粗塩を振りかけ そば本来の味を味わう

赤花 そばの郷 
兵庫県豊岡市但東町赤花159-1
赤花そば・水そばのセット




食楽 No.54 ご当地蕎麦 わんこ蕎麦

2009-11-03 07:16:11 | ご当地蕎麦
資料: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

わんこそばとは、
岩手県(特に盛岡、花巻などの内陸地方)に伝わる蕎麦(そば)の一つである。

わんこそばの「わんこ」とは、岩手の方言でお椀を意味する。
わんこそばの歴史にはいくつか説がある。

そのひとつが
* かつて、この地方の地主が祭事などの際に、100人以上の大勢の
村人や客人に蕎麦を振舞うという風習があった。しかし、
通常の作り方だと釜が小さく全ての人に蕎麦が行渡る前にのびてしまう為、
通常の分量の蕎麦を小分けして振舞うと都合の良い事から、
それがそのまま定着したとされる説

現在のわんこそばは当時のスタイルと然程変わりは無く、
始めに用意された専用の椀に盛られた蕎麦を食べ終わるや否や、
給仕の威勢の良い掛け声(店によって掛け声は変わる)と共に
一口大の蕎麦が椀に放り込まれ、客が降参するまでそれが延々と続く。
以上 Wikipedia

食楽 No.54 ご当地蕎麦
わんこ蕎麦

もてなしの料理がはじまり

岩手南部地方の蕎麦振舞いが由来。平椀を方言で「椀コ」と呼び、
祝儀・不祝儀で訪れた客をもてなす料理として用いられたもので、
海苔、すりクルミ、花鰹、葱などの薬味に加え、マグロの切り身、
なめこおろしなども添えられる。大食い大会などでも有名。

◎わんこそば たち花
横浜市神奈川区白楽5-13
以上 食楽 No.54

嘉司屋      岩手県花巻市東町2-19 

やぶ屋 花巻総本店 花巻市吹張町
やぶ屋 フェザン店 盛岡駅ビル

東家本店     盛岡市中ノ橋通一丁目8-3
東家別館     盛岡市中ノ橋通一丁目8-4
東家大手先店   盛岡市内丸17-40
東家駅前店    盛岡市盛岡駅前通8-11
東家シャトン   盛岡市中ノ橋通1-3-20

直利庵    岩手県一関市山目中野
直利庵    岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目12-1

元祖盛り出し式 平泉わんこそば
芭蕉館    岩手県西磐井郡平泉町平泉字鈴沢3-1  

盛出しわんこそば
◎奥州平泉 西行苑   岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関37-2 

衣関屋    岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関34-2 
  我が家のおでかけ帳 中尊寺観光のお昼! 岩手名物三昧 「衣関屋」



食楽 No.54 ご当地蕎麦 津軽蕎麦

2009-11-02 14:18:12 | ご当地蕎麦
手間がかかった幻の蕎麦

一昼夜水に浸した大豆をすりつぶし、これを蕎麦がきに混ぜて生地を作る。
この生地を半日寝かせてから蕎麦打ちし、煮置きする。
ほろほろと切れる食感が特徴で、つゆの出汁には焼き干などが使われている。
非常に手間がかかるため、食べられる店は少ない。

みじゃげど
東京都台東区谷中2-5-10

以上 食楽 No.54 より

にっぽん蕎麦紀行 第37回 富永政美
●第37回北海道函館市
『かね久山田そば』 (2004/7/09)
私の技術を受け継いでくれませんか?函館の津軽そば銘店、女性店主の願い

カネ久 山田そば店  函館市宝来町25-2

◎野の庵  お店のサイト
  湘南ぐるぐる hito koto tutumi  お店をとりあげたブログ
   郷土会席料理屋・野の庵で 「幻の津軽そば」

◎三忠食堂本店  お店のサイト
  まるごと青森 marugoto.exblog.jp  お店をとりあげたブログ
   "津軽そば"と"けの汁"

BEER&DININGジパング  お店のサイト
  ジパング マスター 田中耕一 のブログ   お店のマスターのブログ
    津軽そばと銘酒の夕べ

生粉打ち亭   お店のサイト
   いずへいのうまいもん日記     お店をとりあげたブログ
     幻の津軽そば@神楽坂 生粉打ち亭

アキモト商店  JR弘前駅前の市場「虹のマート」、アキモト商店の直売店
  sobalier-maejima(ソバリエ前島)  お店をとりあげたブログ 
    蕎麦DB・津軽そば 

みじゃげど  東京都台東区谷中2-5-10
  人生に微笑みと音楽を・・・。  お店をとりあげたブログ
    みじゃげど [日記] 



09/11/07追記 純そば津軽

◎生そば いりしめ
青森市青柳1-12-22
  まるごと青森   marugoto.exblog.jp  お店をとりあげたブログ
     生そば いりしめ (入〆)


「信州そば」の定義

2008-11-09 09:21:36 | ご当地蕎麦
信州毎日新聞の「信毎web」で
信州のそば屋さん約20人でつくる「信州そば産地表示推進協議会」が
信州そばの定義を定めた。という記事を見つけました。

以下に引いてみます。

信濃毎日新聞  「信毎web

「信州そば」認定制度、年内開始へ 産地表示推進協

10月18日(土)

 県内のそば店主ら約20人でつくる「信州そば産地表示推進協議会」は
17日、長野市内で会合を開き、独自に定義した「信州そば」の基準に合った
そばを提供する店を「信州そば切りの店」に認定する制度を年内に始めることを
決めた。
産地偽装など食にかかわる問題が相次ぐ中、使用するそば粉の産地を消費者へ
正直に伝える活動も進めていく。

 6月に発足した同協議会は、これまでに4回の会合を重ね、
信州そばの定義を議論。
「信州そば」を▽そば粉はすべて県内産
▽小麦粉などつなぎは30%以下
▽全工程が手作業-と独自に定義した。

 認定制度は、この定義を広めるとともに、全国に知られる
「信州そば」の品質を保つことが狙い。県内外の飲食店を対象に、
一般から公募する審査員が味を確かめた上で同協議会が認定する仕組みにする。
認定店には、協議会が作る看板を店頭に掲げてPRしてもらう。

 ただ、県産そば粉の年間生産量は消費量に追い付いていないのが現状。
このため同協議会は、認定店は定義に沿ったそばの提供を基本としつつ、
県産そば粉の確保が困難な場合には正直に原材料の産地を記せば良いことにした。

この経緯について、飯山市の「そば師石田屋一徹」さんは

ご自身のblogで

「今年6月週刊誌で、中国産そば粉を使っても信州そばか?

という記事が掲載されました

そんなに長野県産そば粉は不足しているのかというと

そうではない

では何故?

価格が問題なのです、それだけ外国産は安と言えるのです

これではいかんと南の端から北の端までのそば屋が立ち上がりました」

と書いておられます。

そば師石田屋一徹の田舎暮らし日記(長野、飯山)

いよいよ蕎麦の世界にも偽装表示の概念が導入されるのですね。
「嘘は泥棒の始まり」と子ども時代に教えてもらえない世の中なのでしょうか。

車社会が法律に違反することの重大性を忘れさせたのでしょうか、駐車違反、スピード違反、飲酒運転いまだに平気でやってますね。

今日の蕎麦屋帳

蕎麦屋のブログ 3件 追加
 そば師石田屋一徹の田舎暮らし日記(長野、飯山)
 蕎麦屋の日記(名古屋、清水庵) 十割蕎麦よし松blog (大分) 




深大寺そばデータ

2008-09-27 13:39:47 | ご当地蕎麦

深大寺そば 一休庵の水車

蕎麦屋帳  3件 蕎麦ブログ 2件 蕎麦食べ歩き 1件   追加
  玉乃屋一休庵水神苑 (深大寺)
  長いものには巻かれろ深大寺蕎麦めぐり(蕎麦ブログ) 深大寺そば (蕎麦食べ歩き)


深大寺そばに関するデータ

深大寺そば 青木屋
一休庵一福茶屋
きよし
深大寺そば 元祖 嶋田家
風情ある深大寺蕎麦 深水庵
陣屋
深大寺 雀のお宿
深大寺参道入口 鈴や
深大寺手打ち蕎麦 大師茶屋
玉喜
玉乃屋
深大寺そば・甘味処 多聞
深大寺手打ちそば 松葉茶屋
深山茶屋
門前
深大寺 八起
矢田部茶屋
深大寺手打ちそば 湧水
割烹・会席料理 水神苑
深大寺まいり 甘味 あめや
いづみや
沢田屋
柏亭

蕎麦屋ではないが

らくやき 武蔵野深大寺窯 (らくやき)
鬼太郎茶屋         (ゲゲゲの鬼太郎)
梅月              (そば饅頭)