goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の建築奮闘記!

~紀州材を産地直送して念願のマイホームを建てました!

シンク下ダストボックス2

2010-11-23 | キッチン
先日お届けした記事<シンク下ダストボックス>が
好評だったので類似のモノがないか、
黙々と探し続けました。。。
何せ熱しやすいB型ですので、
気が向いたことには労力を惜しみません。

結果は(ドコドコ・・・)見つけました
<よっしゃ~ >と思わずガッツポーズ。

まずは「株式会社収納事典」さん。→すごい社名で驚きました 
※現在新webカタログ製作中で詳細が分からない商品もありました。
 <これ何だろう?>と興味をそそられるモノもありましてちなみに、 
    
これって収納できるアイロン台ですよね? 履物収納とありましたが、どうやって
                             使用するのでしょうか(?_?)

色んな種類のダストボックスがありました。 
ステンレスタイプはお高いですね。
発見sobacha邸のモノと同じ位置にシールが貼ってある 
<hairo社>のモノなのでしょうか(?_?) 

お洒落で使いやすそうな「カラーシンク」も魅力です。
明るくて風水的にも<よい気>が流れそう 


続いて辿り着いたのは、大好きな<ekrea>さん。
<何ですとぉ~~>と叫びたい気分でした。
Sobacha としたことが見落としていました!トホホ。。。→毎度のことだって 
 
   
魅力的な「ダストボックス」がたくさんありました! 
流石「ekrea」さんです。  
 
パーツも新商品が出ていました。  
オーダーキッチンやサニタリー・クローゼットなどを検討中の皆さん、
是非HP隈無~くご覧くださいませ。
設置画像や図面も載っているのでイメージがしやすく、とっても参考になりますよ。 
※ちなみにsobacha邸完成後に「ekrea」さんを知りました大ショックです  
師匠(近藤典子さん)が使用している類似の?商品も多数あります。  

いつも応援ありがとうございます。・・・ 
<ご苦労さま>と思って下さった優しいあなた。
<このダストボックスいいなぁ~>と思ったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します。
          ↓
   人気ブログランキングへ  


台輪収納踏台(家事ラク お気に入り)

2010-11-05 | キッチン
台輪(ケコミ)とは家具の一番下にある高さ10センチ位の台の部分。
キッチンの高さは、台輪によって調整されますが、
従来デッドスペース だった部分でもあり、少しでも収納を増やすため
スライド式の収納 を組み込んだ台輪収納も誕生しました。
洗面化粧台の台輪部分が体重計収納になっているデザインもありますよね。

身長が156センチと小柄なsobacha にとって脚立の出番は結構多い。
<う~ 、と、届かない。脚立が要る。。。
という場面に遭遇すると、結構ガックリ来た後に
<あ~、面倒 >って思ってしまう(笑)
キッチンて結構あるんですよね~・・・ 
なるべく手間を掛けず、すぐに使いたいと思うズボラ主婦 →きっと皆さんそう思うはず  

という訳で「台輪収納踏台」採用しました
ネットで偶然出合い<私のために開発してくれた製品だわ~
と一目で気に入りました。

手じゃくりになっていて、簡単に引き出せます。

ローラーが付いていて、楽に取り出せキズの心配もありません。

安全性を考慮し、踏み面は広め。
塩化ビニールシートを使用しているので滑りにくくなっています。

ただケコミ(台輪)部分のお色の種類がありません。

我が家はキッチンと同素材に作り直してくれました。
しかし、我が家は取付場所で失敗しました。 
キッチンマットを考慮していなかったので、
使用時にはキッチンマットを捲って
取りださなくてはいけません。 →どこまでスボラなんだ(笑)

設計時に参考にさせて頂いた本 近藤典子が建てた家」では
採用されていなかったのですが、

完成後に出版された「近藤典子の家づくり」にはしっかり採用されてました。

指定席は野菜入れの下。風通し・お掃除面と正しく一石二鳥。→さすが師匠!
我が家もあるんです野菜入れ 
あ~、もう少し早くこの本に出合いたかった・・・。

いつも応援ありがとうございます 
<脚立って結構面倒なんだよね~>と思ったあなた。
<なるほど便利だなぁ~>と思ったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します。
              ↓
     人気ブログランキングへ   


シンク下ダストボックス(家事ラク お気に入り)

2010-10-30 | キッチン
名古屋市の分別ごみの細かさは国内トップクラス
と~ても大変なんですよ。

昨日まで名古屋で開催されていたCOP10でも、
11種類のごみ分別が実施され、
海外からの多くの参加者達はその分別の細かさに困惑されたそう。\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ワンルームマンションにお住まいの方は、さぞかし大変だろうと思います。  

設計段階でキッチンのごみ処理の問題を忘れていると、
後で大変なこと になってしまいます。
ごみ分別が厳しくなった頃から
家事の効率アップを考えてシンク下をオープンにし、  
すぐに分別ができるよう、キャスター付きごみ箱をセットできるデザインも増えました。 
更に、オープンなキッチンではごみ箱が目に触れないようにと、
ごみ箱収納専用の引出しを設けたりと、大切なポイントになっています。

我が家も、もちろん考えました  
以前から使用していた<クードスリムペダル>をシンク下で使用する案が出ましたが、
想像していた以上に場所を占領し奥行きが必要だったため、即断念!

コンパクトなデザインを探し、引き出し式タイプを取付けました。
調理中はオープンにして、プラスチック・紙類を中心に分別しながら捨てています。
位置的にも邪魔にはなりません。 

ネットで商品検索をしたのですが探し当てることが出来ませんでした。→廃番になったかも。  
多分「hairo社」の製品だと思うのですが、誰かご存知でしたら教えて下さい
我が家は3分別タイプですが2分別のモノもありました。

ここである程度溜まったら、
キッチン脇の数歩でたどり着けるサービスバルコニーに設置している
大型ごみ箱に移動させます。

調理中の野菜クズなどは「カリプソ」に。
余分な動きがなく出たごみが、すぐに捨てられると、作業がはかどり楽ですよね。
 
扉には臭いがこもらないよう、通気性を良くするため細かい穴が開いています。
デザイン的には?ですが、
我が家のキッチンはアイランド型で、扉がお客様から目に触れることがなく
これで良しとしています。

いつも応援有り難うございます。 
<我が家のごみ箱もお披露目した~い>と思ったあなた。
<ごみの分別って大変なんだよねぇ~>と思ったあなたも。
本日もポッチよろしくお願い致します。
       ↓
  人気ブログランキングへ  


お気に入りの一冊(^^):「わたしの台所」

2007-09-30 | キッチン

気になる料理本があったため、
本屋さんに出掛けました
以前住んでいたマンションは、とても便利な場所にあり、
週に1、2度、必ず立寄っていました が、
我が家の近所には本屋さんがありません
いえ、正確に言えば唯一小さな本屋さんがあったのですが、
お引っ越し後、突然閉店してしまって・・・それも私の誕生日に
最近では、お買い物ついでに主人と立寄る程度になっています

      
<何だか面白そう>と思わず手に取った一冊、
          「わたしの台所」
料理研究家、エッセイスト・・・
総勢19人の収納術、お気に入りの道具や器、こだわりの食材、
冷蔵庫の中などをイラストで大公開!
あの「野田琺瑯」社長夫人も<暮らし上手な人の台所>で登場しています
自分の台所は見せたくないくせに、人のは見た~いものですよね(爆)
特集「もっと使いやすくなる台所活用術」も参考になりますよ
楽しく読める一冊。sobachaのオススメです(^_-)-☆
私?もちろんお買い上げ

ところで、気になる料理本って何かって(・・?
最近CM でもよく流れていますよね。
超人気ブログから生まれた料理本「こうちゃんの簡単料理レシピ」
本屋さんで山積み されているので皆さんも一度は目にした事があるのでは?

大好きな料理人と言えば<ケンタロウ> なんですけど。
パッパと作れて、間違いなく美味しいし
これ作ってみたい、食べてみた~い って思わせてしまう
不思議な魅力があるんです
そうそう、細木大先生の「幸せのレシピ」も大好き
「私って料理の天才ね 」とよく申されておりますが、ホント絶品なんですよ。
熱望していた(本ではないけど)DVDも今月中旬に発売予定らしく 
すっごく、楽しみにしています 
結局、こうちゃんの本はしばらく悩んで
<やっぱ、考えよう^^;>と購入には至りませんでした

<わたしの台所、こうちゃん、ケンタロウも気になるぞ!
と思ったあなた。本日もポッチよろしくお願い致します
        ↓
人気blogランキングへ