さてと、今日は何処に・・・

CW移動屋JF1NDTの運用記録です。

足柄上郡山北町 檜洞丸 SOTA JA/KN-002

2017年04月18日 | 山岳移動

4/10(月) 連日の雨模様のため平日になってしまいましたが、裏丹沢から檜洞丸に行って来ました。

津久井の青根から神之川林道に入りどんどん奥へ、途中車道が土砂で埋まって均したような所もありますが、一番奥のゲート前まで行くと有料駐車場(300円)と立派な建物(綺麗なトイレ)があります。
しかし平日のためか誰も居ないし車もありません、ちょっと車道を下がって空き地に車を停め
7時半に出発

舗装された林道をゲートを超え更に奥に上って行きます、すると右側にヤタ尾根への入口が
ありますが、左の谷側ばかり見ていたので最初通り越してしまい後で引き返しましたhi

登山道は急坂の連続で登っても登っても永遠に続く長い尾根道でもうバテバテ、たっぷり2時間以上かけやっと犬越路との分岐に到着。

木の間から薄っすらと富士山が見えます
左に進み更に1.1Kmの登り、途中雲海の先に富士山が現れました

木の階段を登りもう少しで頂上?

 

この頃になると左ひざに違和感が
どうしても3時間以上歩くと膝痛が出るようになります・・・

なんとか登頂、3時間40分も掛かりました

山頂は広く幾つもテーブルがあり数人の登山者が既に昼食中でした

南側の日向にシャックを設置

広いのでアンテナも余裕で展開

木陰から富士山も見えますが天気はイマイチ、時々ガスります。

無線は14からスタートZLのJOHNさんを皮切りに先ずは3Q、18は呼ばれず21へ
VKのRICKさんは599で強力、16県も599で1600m越えだと良く飛びます
しかし平日のためお客さん少な目で後が続きません・・・

そして7Mhzへ下りるとこちらは大盛況、平日は7Mhzしか聞いていない(私もそうですが)
13時過ぎまで運用し昼食後CL また来た道を戻ります。

下りの階段は膝に辛くカニ歩き状態で普段より時間が掛かります
天気も何とか持ってくれてます

帰りも同じ場所で撮影、雲海は消えました


ヤタ尾根の角度はかなりあります、こんな状態 これが延々・・・

下山中左足をかばう為今度は右足にも疲れがきて、もう牛歩状態 最後は後ろ向きで
歩きました(笑)

結局車に辿り着いたのは4時間越えの18時、登りより掛かりました(ヘロヘロ)

うー この後更に仕打ちが・・・・

林道を車で下っていると前にダンプが道を塞いでいる・・・
運転手が下りてきて「土砂崩れで通れないよ」

えー 助けてー

 

車中泊後、翌朝見てみると御覧の有様

現場より手前にキャンプ場があり食料やビールには困りませんでしたhi


キャンプ場所有の重機で土砂撤去(よく土砂崩れがあるのと河原の砂利整備の為所有らしい)



電柱も倒壊しており送電線温存作業に手間取り開通したのは翌日の昼過ぎ

重機で踏み固めた土砂の上を通って無事下界へ

向こう側には警察、消防、県や東電の車列が延々と・・・ こんなに人が居たんだねー

いやー 貴重な体験しました、膝痛で下山が遅くなったばかりに遭遇してしまったようです
タイミング悪ければ土砂に埋もれていたかも知れません、これも不幸中の幸い
今後この林道を通るときは翌日も休みの日にします・・・ (オイオイ)

当時のニュース

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JS1BXH)
2017-04-18 08:30:56
おはようございます。
本当に災難でしたね。
お昼にQSOしていただいてから、まさかこのようなことが起こるとは思いもよりませんでした。無事に下山できて何よりです。
土砂崩れのことは、TVKの夜のニュースでも報じてました。
返信する
ひゃー (あぶ)
2017-04-18 08:37:56
こんにちは。
大変でしたね。あの林道は途中までしか行ったたことがありませんが、圧迫感のある林道ですよね。ヒノキボラにはいつか登りたいと思っています。お疲れ様でした。また無事ご生還良かったです(^^♪
返信する
Re:BXHさん (NDT)
2017-04-19 06:58:41
QSOありがとうございました、土砂崩れは想定外でした もう少し早く下山していれば帰れたかもしれません、もう少し鍛練が必要ですね。
ではまたコールお待ちしております。
返信する
れ あぶさん (NDT)
2017-04-19 07:05:36
あの林道は良く崩れるとキャンプ場の人が言ってました、私達も気をつけなければいけませんね。
今度通る時はそれなりの覚悟が必要ですねhi
返信する

コメントを投稿