

昨日は9月に降雨で1qしかできなかった倉見山のリベンジでした。
相変わらずのダメコンデションなので山頂でSAT運用、以前仕入れたFT290m2とVUアンテナ(435=6el 145=2el)をザックに追加、おかげで石のような重さ…
昼のCAS4aのパスでとりあえず2q達成(^-^)v
なんとか使えそうですが問題は荷物の重さ
体を鍛えるか…hi

午後からすぐ近くの大野岳へ、山頂公園は人が居ないがコンディションも最悪でHFは2局のみ、VUもかなぶりでアクティベート失敗でした。

この後行った「えい中央温泉」370円なのに最高でした。

1/2 はいよいよお目当ての山

あいにくの曇り空ですが、5合目展望台から

山頂直下は岩が滑りやすく慎重になった。

やっと山頂

山頂直下にちょうどいい窪地があり風避けになるのでそこで運用、最初VUででてそのあと14、すると正月恒例のEsで1エリアからプチパイルに、難無くノルマ達成でした。

あいにくの曇り空ですが、5合目展望台から

山頂直下は岩が滑りやすく慎重になった。

やっと山頂

山頂直下にちょうどいい窪地があり風避けになるのでそこで運用、最初VUででてそのあと14、すると正月恒例のEsで1エリアからプチパイルに、難無くノルマ達成でした。


元旦は硫黄岳経由の登山道が閉鎖されてて、仕方なく大浪池経由で行く事に…

池が良く見えたので良しとしよう。

韓国岳山頂に着くと今までのガスが一瞬晴れ、360度の雲海が広がった。


強風でアンテナ建てられず、VUで何とか4局交信、寒さで即撤収でした。


で教えてもらったのが宮崎県門川町の遠見山
山頂の見晴らし台下で運用、コンディション悪くHFで2局しか出来ないので430で地元局を追加なんとか4局クリア
危なかった(^^;)
直下の駐車場に戻ると先程のBPZさんが一人宴会中、私は飲めませんが美味しい焼肉をお裾分けしてもらいました。
御馳走様



12/31 は大分県佐伯市の背平山
山頂直下まで車で上って三角点横で運用、北米局が FBでした。
運用中声を掛けられ色々話していると現役の同業者、次行けそうな山を教えて頂きました TNX BPZさん

丸亀市の城山、2年前に行った所ですが時間あったので寄ってみました。
14でjohnさんと7で1エリア各局と出来、計5局
寒いので閉局。
1200FMで試しにCQ出したら2局も出来ました、流石この辺はSHF結構アクティブなんだよね。
今日は山中湖村の大洞山でした、何時も明神峠からでしたが今日は反対側の籠坂峠から登ってみました。

朝は天気良かった

1時間10分で到着

HFと50をcwで運用するもあまり呼ばれず

最後に1200FMで5局とお相手して頂きました。
昼からアラレが降るしまつ、しかし寒かった(^^;)

朝は天気良かった

1時間10分で到着

HFと50をcwで運用するもあまり呼ばれず

最後に1200FMで5局とお相手して頂きました。
昼からアラレが降るしまつ、しかし寒かった(^^;)