goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)税理士試験突破!「理論暗記」を中心とした私の税理士試験の勉強法

目指せ税理士試験!脱サラ税理士による各種資格試験の勉強法から脳の仕組み、速聴、記憶方法、脳力(右脳)開発まで!

■逆算の作業を行なう!

2005-04-20 10:55:55 | 心構え
◆記事的にちょっと遅くなりましたが、いよいよ今年の税理士試験の試験日程が発表になりましたね。

「平成17年度(第55回)税理士試験公告」

8月2日

簿記論
財務諸表論
消費税法又は酒税法

8月3日

法人税法
相続税法
所得税法

8月4日

固定資産税
国税徴収法
住民税又は事業税


さて、これで皆さんの予定表の今年のゴールが決まったわけです。


◆受験するそれぞれの科目の日にちまで、「あと何日あるか」わかってらっしゃいますか?

「即答できた人」はそうでない人より、半歩リードしています。
出来なかった人は、まずはチェックして下さいネ。


◆もっともこれは「知っている」こと自体が大事というものではなく、「そういうことを意識している」ことが大事なのです。

目標を「漠然と捉えるのではなく、具体的に捉える」ことに他ならないからですから。


◆確かに、日程が発表されなくても「だいたいこの辺が試験だな」ということはわかっていますよね。

ただ、具体的に発表があった時点で、初めて「最終地点が決まった」ことになります。


◆そしてここからは、「逆算の作業」が始まります。

ゴール(本試験日)から考えて

○いつまでに
○何をやるのか


を具体的に決めていくのです。


◆理論についてのみ言うなら、「試験当日に理論全部が回せる」ためには、「前日や前々日にはどれくらいの数を回せなくてはいけないか」を考えます。

さらには、それができるためには、「その前の週やその前々週にはどれくらいの理論が回せなくてはいけないか」を考えます。

これをどんどん延長していけば、理論的には本試験日から今日までの予定が決まります。


◆実際に理論の回転表(って言っていいんですか?専門学校で配られる理論の暗記予定表のことです)が配られるのはもっと後のハズですが、実はその直前期の回転表もこの考え方の延長線上にあります。

回転表を見て、初めて「覚えられるかな」とは思わないで下さい。

すでに回転表にのっとって、「回転は始まっている」のです。


◆しかも理論の回転はこれから本試験に向けて、どんどん加速していきます

今、決められた理論を覚えていないと言う事は、「当日まで続く計画表」が既に破綻している事になります。


◆まだ間に合います。

回転が遅いうちに、しっかり対処しておきましょう!

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆきのこ)
2005-04-20 23:12:36
し、知りませんでした・・・本試験の日程発表されてたんですね(汗)

お知らせしてもらって、感謝です(苦笑)



体調も何とか持ち直してきました。

これからの直前期、体調管理もしっかりやらねばと思い知らされた1週間でした(汗)
返信する
よかったですね! (zin)
2005-04-21 11:22:33
体調、回復されて何よりです。

直前期でなくて良かったですね!



体調不良時に、ムリして勉強すると免疫力が落ちますので、ほどほどにしましょう。



日程が決まったら、本試験モードに突入です!

頑張りましょうね。
返信する