goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)税理士試験突破!「理論暗記」を中心とした私の税理士試験の勉強法

目指せ税理士試験!脱サラ税理士による各種資格試験の勉強法から脳の仕組み、速聴、記憶方法、脳力(右脳)開発まで!

■暗記ツールのご紹介

2005-06-06 10:55:11 | ツール
◆前々から気になっていた「暗記ツール」について、本日はご紹介します。

その名も

「効果的理論暗記ツール」

といいます。


◆初めは普通のパソコンソフトかと思ってましたが、違いました(汗)。

マクロで動くExcelファイルです。


◆実は、検索エンジンでこのツールの事を知った時、トップページからどんどん読んでいったのですが、最終的にダウンロードできるページまで行くのに恐ろしい量のページを進む必要がありました。

それだけ、作成者の方としては納得した上で購入して欲しい、ということなのだと思います。

「資格取得の効率的効果的学習法と学習ソフト」トップページ

◆画像はお試し版なのですが、サンプルの説明として、
 効果的理論暗記ツールお試し版は、科目登録は2科目まで、1科目当たり10理論まで登録できます。正式版は16科目まで、1科目当たり800理論まで登録ができるようになっています。

 正式版では、ご提供の段階では理論等は一切入っていませんが、今回は、例題として、税理士試験の財務諸表論を3理論だけ入力してあります。
とありました。


◆ちょこちょこっとやってみたところ、考え方としては、赤と緑のチェックシートに近いような・・・(汗)。

サンプルのように、財表ならそれなりに効果があるかもしれません。
(私がチェックシート使ったのは財表だけでしたので)


◆いずれにせよこの時期から使うには、ちょっとどうかなとは思いますが、このブログの性質上(?)、ご紹介してみました。

皆さんの中には、「税理士試験の受験生以外の方」もいらっしゃると思いますので・・・。


お試し版は無料ですので、興味がある方でお時間がある方のみ(?)お試し下さいマセ。

■腱鞘炎用ボールペンを求めて

2005-05-25 10:01:28 | ツール
◆久しぶりのボールペンネタです。

実は検索エンジン経由では、「ボールペン 税理士試験」というのも結構多いんです、このブログ・・・。


◆と言うわけで、先日、全くの別件で銀座の伊東屋を訪れたところ、魅入られたように(笑)ボールペンコーナーに行ってしまいました(笑)。

未だに用が無くても覗いてしまうんですよね、ペンのフロアは(笑)。


以前ご紹介した「Pentel ERGoNoMIX」も、色違いやら何やらたくさん置いてありました。

  さすが伊東屋です(汗)!


◆こうなると、これまた以前ご紹介した

「トンボ ZOOM OCEANIC」

に代わるようなモデルを他に置いていないのか、ちょっと疑問に思いまして。


「物は試し」で、フロアの奥の方の、高そうなペンを扱っているコーナーの店員さんに聞いてみたんです。

「"ZOOM OCEANIC"に似た形状のボールペンは無いのですか?」と。


◆すると店員さんは、ショーケースに並ぶボールペンの中から、1本を取り出してくれました。

そんな製造中止モデルを知ってるあたり、さすが伊東屋(汗)ですね。


んで、それがこのボールペンです。itoya

伊東屋USAデザインモデル 3,990円ナリ(汗)





◆多少ずんぐりむっくりなところが、OCEANIC的ではあります。

ただし、受験生が使うボールペンにしては、高すぎます(汗)!
マジで(笑)。


◆しかし、このブログをやってるのも何かの縁(?)。

これから1週間、昼飯は全部コンビニ弁当のつもりで(ウソ)、結局買ってしまいました!


◆書き心地としては、エルゴノミクスよりは良かったです。

ただし、「長時間高速で書き続けた場合にどうか」という点については、疑問が(汗)。

そうなんです、基本的に私にとってはグリップが細すぎます。

おそらく何かのテープをぐるぐる巻きにしないと、腱鞘炎が再発するでしょう。


◆・・・せっかくのキレイなマーブル模様なんで、謹んで辞退させて頂いていいでしょうか(涙)?



■資格試験とマインドマップ

2005-05-24 10:57:38 | ツール
◆このブログの検索エンジン経由の新規のお客さんの中に、最近「マインドマップ関連」でいらっしゃる方が多くなってきました。

他にもマインドマップの関連ブログはたくさんあるのに、わざわざここにいらっしゃると言う事は、

「受験にマインドマップを使いたい」

という希望がおありなのかもしれません。


◆そんな方のために、今日は大変参考になるブログ記事をご紹介します。

"知識をマッピングしてITコーディネータ資格試験に挑む!"


◆ブログオーナーの渡邉 安夫(フリッパー)さんは、「マインドマネージャー活用ブック」という本までお出しになっている、マインドマップの大家です(汗)。

(注:「マインドマネージャー」とは、高性能のマインドマップ作成ソフトです)

上でご紹介した記事ですとライブドアブログの弱点である個別記事にサイドバーが出ない状態ですので、是非タイトルをクリックして、トップページまで戻ってください。


◆私は記事の全部はまだ拝見してませんが、渡邉さんのこのブログには、正直圧倒されました(汗)。

マインドマップの活用という点では、ピカイチだと思います。


◆もちろん、ご専門は「資格試験の受験」ではなく「ビジネスマッピング」と呼ばれる「マインドマップのビジネスの世界での活用」なんですが、ご自身も記事の最後の方で

「ビジネスマッピングのアプローチが、日頃膨大な情報で押し流されそうになっていたり、資格試験対策に臨む方々にとって何らかのヒントになればと思います。」

とおっしゃってらっしゃいます。


「目的ではなく手段である」ことを踏まえたうえで(笑)、参考にしてみてはいかがでしょうか?

■記憶力に良いBGM

2005-05-19 11:37:48 | ツール
◆本日はちょっと軽めのテーマで(笑)。

勉強中のBGMです。

「音楽」とはいえ、あくまでBGMですから、カテゴリーは「音声学習」ではありません。


東京芸術大学の桜林仁教授によりますと、気分転換や記憶する時のBGMとして良いと思われる曲は、下記の通りだそうです。


○クープラン クラブサン曲集

○ヴィヴァルディ フルート・ソナタ<忠実な羊飼>

○ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲イ短調<調和の霊感>

○ヘンデル 調子のよいかじ屋

○バッハ パッサカリア ハ短調

○バッハ ゴールドベルグ変奏曲

○バッハ ヴァイオリン協奏曲 ホ短調

○バッハ 三つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調

○バッハ ブランデンブルグ協奏曲第3番

○ベートーヴェン ロマンス ト短調

○ベートーヴェン エリーゼのために

○ショパン 前奏曲第15番 変ニ長調<雨だれ>

○ヨハン・シュトラウス ワルツ <美しき青きドナウ>

○ヨハン・シュトラウス ワルツ <ウィーン気質>

○ブラームス ワルツ第15番 変イ長調

○ムソルグスキー (ラベル編曲) 組曲<展覧会の絵>

○チャイコフスキー 弦楽四重奏曲第1番 ニ長調<アンダンテ・カンタービレ>

○クライスラー 美しきロスマリン

○ラヴェル ボレロ



◆・・・スイマセン、ほとんど知りません(汗)。

もっとも今回はあくまでBGMですので、無理にこれらの曲を入手する必要もないですし、「家にあったら聞いてみる」程度のノリでお願いしますネ!


【tea break】

懸案となっております(汗)このブログのお引越し(笑)。

お引越し先としてライブドア(プロ)、FC2、Seesaaのどれかにしようかと思っております。

というわけで、既にお使いになられている方、もしくは使ったことがある方からのアドバイスを広く募集致します!

■マインドマップ作成ソフト

2005-05-05 11:23:40 | ツール
◆前回は「試しにやってみて」などと申し上げたマインドマップですが、いざ自分でゼロの状態からやろうとすると、結構大変だったりします。

かと言って、わざわざ本を購入したり、セミナーに行く必要は、税理士試験受験生である皆さんには全く必要ないですから、「興味のある方だけ」のために、参考になるサイトをご紹介します。


◆個人的にイチオシなのがこのサイトです。

mindmap.jp(マインドマップの描き方、応用例、ツール、考え方について)

こちらのサイトで概略と基本的なルールさえ掴んで頂ければ、後は好きなように手書きで書いていただければ十分です。


◆ちなみに自分の「マインドマップの活用」の記事のときに、あわせてご紹介した「理論マインドマップ」(下図参照)は、上記サイトでも紹介されているFreemindという文字通り(?)フリーのソフトで描かれています。

no.27自分が実際にこれで受験を乗り切ったワケではないので、このマップの構成がこれでいいのか、少々不安ですが(汗)。


◆なお、このソフトを私用する上での注意点として、

Java 1.4以上

という「必要条件」「使い方」の欄、参照)がありまして、私の知人でも一人、これに引っかかって断念しています(汗)。

また、私自身も比較的新しい自宅のPCは問題なく使えましたが、事務所のPC(オイオイ(笑)!)は当初動きませんでした。

・・・一応3年くらい前の機種とはいえ、XPモデルなんですが(汗)。


◆そこで、その「必要条件」のところにある「Java 1.4以上」という部分をクリックして、飛んだサイト先で新しい(?)Javaを試しにインストールしたところ、何とか使えました。

ただ、これ以上のことは、私にはわかりませんので、この件に関するご質問はご遠慮願います(懇願)。


◆また、上記 mindmap.jp で披露されているマップを作成するのに使用されているソフトは MindManagerという超強力なソフトなのですが、27300円と結構なお値段ですので、気にしないで下さい(笑)。


◆なお、マインドマップ自体は、その作成の目的が「暗記」であれ「理解」であれ、あくまでそれら目的に対する「手段」でしかありません。

連日にわたって紹介しておいて、こんなことを言うのはナンですが、くれぐれも「目的と手段を取り違えないように」してくださいね!


【tea break】

◆ブックオフ行ったついでに、色々面白そうな本を購入してまいりました(笑)。

あまり税理士試験から離れない程度に、勉強法等や、暗記、その他関連項目について、今後もご紹介していきたいと思います。


◆また、このgoo blogは、メールアドレスを記入する欄がない、というか、記入してあるんですけど、なぜか公開されません。

ご意見、ご要望があれば、お気軽にコメント願います。
できる限り対処致します。


◆もしくは他のプロバイダーにお引越しした方がいいですかね(今更(汗))?

少額とはいえ、有料版を使っている割りにはあまり使い勝手がよくないとような・・・?

皆さんがお使いのブログはどうですか?


■「ツール」というカテゴリーについて

2005-02-10 22:55:46 | ツール
◆元々は、過去に使用した「グッズ」というカテゴリーに
するつもりでしたが、PCソフトも扱う事ですし、
広い意味で「ツール」としてみました。

基本的に直接「理論暗記」と関係ないですし、
今日のように1日に2本立ての時にでも、
投稿していくつもりです(あくまで「予定」ですが)


◆さて、画像はお馴染みドクターグリップです。

税理士試験勉強を始めて、最初に「勉強用に」手にしたのが、
このボールペンでした(当時はもっと無骨なデザインでしたが)。

一応こういう方がが開発されてますし、世間一般的にはドクターグリップは
やはり「腱鞘炎予防に効果がある」という事なんでしょうか。


◆ちなみに、そういう製品であるにも関わらず、
私は腱鞘炎に悩ませられ続けました。

痛んでいた患部は、具体的に言うと、右手の親指の付け根の外側です。
このブログのためにまた速記みたいなことをやっていたら、
またシクシク痛み出してきてます(涙)。


◆おそらく、ペンの持ち方が根本的に間違っていたのだと思います。

さらに悪いことに、痛み始めた当初、これは運動した時等の
筋肉痛」と同じだと勝手に解釈し、筋肉をつけようと(笑)、
なお一層その部分に負担をかけ続けていたのでした(バカです)。


◆皆さんは、もし腱鞘炎らしき痛みを感じたら、初期段階で
必ず診察を受けるようにして下さい。

結果的に「できるだけ手を使わないようにして下さい」
と言われる事が多いみたいですが・・・(そうはいかないですよねー)。


◆この件から学習した事は次の二つです。

1.人が使っているからといって自分に適しているとは限らない!

2.痛くなったら無理せずお医者さんに行く!


◆その後は、文房具屋さんに行くたびに、新製品のボールペンで、
今までと変わった形は無いか、と探し続ける日々が続きました。
書き味ウンヌン以前に、とにかく

「痛くなく書ければ、書き味なんてどうでも良い!」

と言うのが正直な気持ちでした。

そしてそのボールペン探しの旅は、その後も延々と続くのでした。