goo blog サービス終了のお知らせ 

すまいるの”これが本当のメイン”

独身保った関西女んちに同居人と息子が来て早や9年。実子にも恵まれ、第2の故郷、シアトルでの生活は20年目突入

ROAD RAGE

2005-07-15 13:04:00 | アメリカってやつは・・
ここ数年、ROAD RAGEと呼ばれる路上での暴力(傷害、殺人含め)が増えてる。 車を運転していて、前を割り込まれたとか、ちょっとしたことでカーッとなって相手を追いかけたり、窓を開けて暴言吐いたり、極端な話はピストルでも持っていようもんなら、ぶっぱなし人を傷つけたり、大事故になるようなことをする。

あっしもどっちかというと気が短いかもしれないが、毎日車に乗っててカッカ、カッカしてストレスためたくないし、ちょっと前を割り込まれたからって、さっさと要領よく入れてあげれば、交通もスムースに進むやないか。


昨日のこと、取引先の業者に向かう途中、フリーウェイを降りようとしていたときに、同時に携帯で業者と話をしていた。 (まだ、こっちは違法じゃないんだな。) もちろん、話をしているから、運転をゆっくりめになる。でも、制限時速ぎりぎりだし、もう出口の道に入りかかっていたので、そんなに逆にスピードなんか出せない。

ところが、後ろにいた女性の車が突然隣の車線に出て、怒ったように、あっしのすぐまん前で割り込むように入った。 前にはまったく車がいなかったというのに。 そして極めつけ、あっしに見えるように中指を立てたのだ。 ("flip a finger"っつうかな。)

ちょっとむかついたが、こっちは大事な仕事の話をしているので、お返しに中指お見舞いするわけにもいかん。 それより、かわいそうな人だと思うことにした。 こっちは別に道を長い間ブロックしたわけでも、大阪みたく三重駐車したわけでないのにな。


そんなことがあった日の帰宅途中、その出来事を同居人に話しをした。 前述のようなことを言ってみた。 
「ほっとけ。」
と同居人は吐いた。 何を隠そう、その女性のようなこと(暴言はいたり、クラクションをならす)をするのが同居人だ。 もともと、皮肉や暴言をまじめな顔したり、ときにはニヤついて吐くのが奴の冗談の特徴だ。 そういう人をむかつかせるようなジョーダンはもとより、本気でそんなことをされるのは、あっしにしたら不快。

「人の振り見て、わが振り直せ。」

子供のころ、よくおばあちゃんや母に言われたことだ。 同居人はどうも客観視に欠けるときがあるので、ちょっと自分を見て欲しかったのだが、少しはぴくっと来たと思う。(言葉の吐き方を聞くと。。)

世の人たちよ、車は安全に適当に譲り合って、要領よく走りましょ。「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く。」って標語が日本にありやしたが、アメリカがいくら広くったって、お互い怒りあってもなんの得点ないよ。

と、実は自分に言い聞かせてたりして。。。




節約度指数

2005-07-14 15:13:37 | アメリカってやつは・・
シアトルに居住するようになってから、つくづく思うのが、なんでもどれだけ節約したかの指数が好きな国民だということ。 それが、他社と比べてというのもあるが、大抵は当社比なのだ。


テレビのコマーシャル見りゃ、
「車の月々お支払いがXXXXドルのキャッシュバックか、XX%固定レート!」

XXドルディスカウントしてもらうか、利子の%を低いレートで固定してもらうかって、そんなん内輪で比べるのかい?(なぜか東京弁)


ショッピングモール行きゃ、
「サマーセール!25%オフしたお値段からさらに20%オフ!」

最初から、45%オフの値段書きゃいいやん。


スーパーでお肉や魚買えば、
「1パウンド、XXドルがXXドルに値下げ! XXXドルの節約になります!」

キャッシャーで清算すると、店員がご丁寧にもレシートを見て、「Ms.すまいる、今日はXXドルの節約ですよ。」と言ってくれる。 同スーパー内で値下げしたから、節約と呼ぶのはどうかと思う。 (理屈は下げられるんやったら、いっつも下げとけよ、ってことになる。)


アパートの半地下のランドリールームで洗濯中に、横に置いてある電気温水タンクの表示を見れば、「年間、電気代XXXドルの節約」

どこの年間電気代と比べてるんよ? シアトル近郊でも2,3社の電気会社あるわいな。



今日もスーパーで、お肉を物色していたあっしは、思わず右下端っこのお値段に惹かれて手に取ったミンチ肉だったが、よーく見たら、「いくら節約したかの数字」であって、「この肉パックの値段」ではなかった。 実際の値段より、目立ってるのはどうかと思うぞ。 (何回ぬか喜びしたと思っておるのだ。)


節約が0.92ドル、実際の値段が2.75ドル。
「どこが節約分の数字のほうが目立ってるん?」とか聞くなぁ。
あっしはなんか芋一番右下の数字が値段だと狂喜したことあるのだ。



ちと、余談やが、

この写真の節約価格?は、このスーパーのクラブカードみたいなのがあって、それを使うとディスカウント価格で買えるというシステムだが、こいつがかなり物議をかもしだした(ってほどやないが)。 

だいたいこのメンバーシップカードみたいなものは、年会費を払うわけでもなく、ただ申し込み用紙に名前と住所、電話番号などを書くとその場でカードがもらえて、その個人情報を使ってダイレクトメールとかセールス電話があるのかというとそうでもない。

だったら、そういう手間を客にかけさせて、よけいなカードを持ち歩かせてなんのメリットがあるのだ? 誰にでもディスカウントできるんなら、カードなど余計な経費を使わずに、最初から価格下げればよいやろーに。 客寄せのためだというには、あんまり面倒なシステムじゃ。

と、言いながらあっしは、2,3種類のスーパーのカードを持っている。。。(結局、販売商戦に踊らされているのであった。)








ピンからキリ

2005-06-17 16:40:56 | アメリカってやつは・・
今日は久々に愚痴ってみよう。(いつもちゃうの?)

前にもちらっと言いましたが、あっしの仕事は建築部材やその他あらゆるもんを日本へ輸出する仕事だす。 今日はあちらこちらに走って、物を引き取って取引先の倉庫会社へ物を落としに行って、梱包を強化して、来週早々に出す貨物の検品とラベル貼りなどなど、忙しかったんですわ。

その商品を購入するのに立ち寄ったひとつが小売店のパーツセンターで、芝刈りトラクターのパーツを買いにいったんやが、、、久々に力抜けた。

そこに働いていた人たちは、若い女性2人に、年配の女性一人、まだ若そうなでっかい男性一人という面々。しかし、年配の女性が一番、コンピューターシステムも知っていて、どう顧客に対応するか知っているだけで、あとの店員はまーったく新人か、無知か、待ってる客はいっぱいいるのに、どうも対応しきれてない。 

しかし、これが私がまだ居住していた日本なら、新人なら新人の態度、知らないなら知らない人間の態度ってものがあるでないか。 「謙虚」な態度よ。

しかし、この言葉ってつくづく日本語なんだなと感じるあっしだった。 あっしの相手をしたでっかい男性店員は、むちゃくちゃ遅いタイプに始まり、、、もうどうオーダーをコンピューターに入れるのか判らず、何回もその年配女性に助けを求める。

横で見ていたあっしは、

あっしがタイプしたほうがよっぽど早い!

とイーライラしかけ。。しかも、タイプした住所がコンピューターで認識されないから、そいつはイライラしている。 あっしが横から画面を覗くと、Streetの略"ST"と、その次のSuiteの略、"STE"がくっついているのである。 

STとSTEがくっついてるからちがうん?

と言うと、「はあ、そうかもしれん・・」とまた、ゆーっくり、ゆーっくりタイプする。

いまどき、あーた、指一本でしかもキーを一個、一個探しながら打ってるし。。

職業訓練校でも行った方がええんちゃうの?と言いたくなった。。

ほんでもって、最後に画面を終えて、ちゃんとプリントされないで画面が変わってしまって、

「あ!何で画面が変わるんや!」

またまた年配の女性を呼びにいく。 何のことはない、プリンターに紙がちゃんと差し込まれていなかった。。

「なーんだ、なにも間違ったことしてなかった。。」

してないと言うか? 非常に初歩的なつまづきやぞ、おい。

ふと、自分を振り返った。。。

外国人のあっしが、必死に言葉の壁を越えて仕事してるのに、こいつはこんな技術もなくて、なんでこんな仕事が得られるのや?

世の中妙な矛盾を感じた日であった。。

確かこんな気持ちになったことが、道端の浮浪者を見ていて思ったこともある。。

こいつらー、ごろごろ道端で、金を通行人にせびって、その金をたばこや酒に使って。。。。服みたら、ミッションとかでもらったのかえらいきれいなものを。。。。

アメリカって国はビルゲイツみたいな人間を生んでしまう傍ら、こういう人たちもたくさんいるわけで、ほんま「ピンからキリ」の幅が広いのぉと常々思うのでした。


こんなこと考えながら、また明日仕事に向かうあっしでございます。日付変わっちまったぜ。ほなおやすみ。。 (このアイコンお気に入りやのぉ)

追伸なんとgooのお絵かきツールが登場! まだ使い方を勉強中 これ使えるようになったら、もうペイントでしょこしょこ書かんでもええぞぉ。 


スペシャリスト大国★アメリカ

2005-05-25 13:02:42 | アメリカってやつは・・
な~んてえらそうなタイトルつけてしまいましたが、シアトルに住むようになって、しばらくして思ったことですわ。

今朝通勤途中に目の前を走っていたトラックの広告サインには、

"Double Hung Window Restration"(ダブルハング窓の修理)

とあった。 ダブルハング窓というのは、日本語で表現すると上げ下げ窓のこと。最近日本でも輸入住宅によく見られるようになったけど、2枚ある窓のパネルの下側を上に持ち上げて開けます。上下にある窓パネルのうち、安いタイプだと、上側が固定されていて、下側だけ持ち上げて窓を開けられるタイプのシングルハング(=ひとつだけ吊られている)窓。 高いほうのタイプだと、上側のパネルも動くダブルハング(=両方吊られている)窓だす。




今まで言ってなかったですが、あっしは建築部材をアメリカから日本へ輸出するのを仕事にしておりまする。建築用語はいろいろ独学含めて、勉強しました。。


話がそれましたな。(得意技っ) そのトラックにはいろんなタイプの窓がある中、ダブルハング窓のしかも修理だけ?を中心にしているらしいのだ。 それがビジネスの名前にもなっているのだから。。 

こんなんだけ、ビジネスやってたら、すぐこけるんちゃうんか。。。 

心の中で思った。 実際、アメリカにはこんなのをスペシャリスト(専門家)と呼び、ひとつか二つの技術を提供する自営業やら、はたまたフランチャイズがやたらあるが、こんなことしてると、競争相手がでてきて、それに勝てなかったら、破綻っていうケースが多いと思う。


日本はこけないように、中小企業はすぐに違うビジネスに乗り出し、ビジネス範囲を拡大して、こける(破産)を避けようとしますが、こっちはよほどでかくならないとそういうことはしないような気がする。(違うこともあるけど)

日本の客は、一箇所でなんでも済ませたいんではないか。 窓を修理したいけど、その部品を寄せるところは、ほかにいかないといかん。。そんなんでは日本の客なら、「そんなんやったら、ほかもっと便利のいいとこ行きますわ。」ってことになりかねない。


アメリカで見る専門業者で、あっしがううっ、面倒ぃ!と思ったのが、車の部分部分の修理屋。(なんつったらいいんかのぉ。)

*Meineke(フランチャイズ:車のトランスミッションとブレーキのみの修理屋) ううぅ、全部見てくれよぉ~。
*Les Schwabs (米国北西部にかなり支店あり:タイヤ、ホイールとバッテリー屋) タイヤとホイールの網羅ぶりはたいしたもん。。でもやっぱ、全部見て欲しいのぉ。
*Jiffy Lube(フランチャイズ:オイル周りのみ) まじっすよ、まじ。オイル交換以外になにするんか知りまへんけど。。
*Novus(ローカルに支店あり:ウィンドウシールド=ガラス修理) 車のガラス交換するのにディーラー行くよりこういうところいったほうが、安いんねん。。
*○○ Locksmith(ロックスミス=鍵屋) 同上、ディーラー行っても、「ロックスミス行った方がいいよ」って言われる。ディーラーによったら、鍵なんか直してくれない。経験者は語る。
*Maaco (ローカル?支店あり:車の塗装) ディーラーもここに持ち込んでるくらい・・。 直接行った方が安い。

っとまあ、車の部分部分で、すべてディーラーに行っても直してくれない、というか、スペシャリストへ行ったほうが安いから、スペシャリストへいく。。。 あっしにしたら、一箇所ですべてなんで網羅できんのやろう。。と思う。 それで客寄せて、それぞれのサービスを安くできんのかね。。と思う。


冒頭の1種類の窓の修理屋なんぞ、お客がどんだけくるんやろう。 そんなんで、ビジネス成り立つんか。。。聞いてみたい。


あっしの建材の買い付けをするのにも似たような経験はある。 新居をなるべくお金かけて建ててやろうというお金持ちは、キッチンのキャビネットのドアに変わったガラスを入れようと特別注文してきた。 しかし、アメリカのキャビネットメーカーでは、ガラスを提供していないところがほとんどなのだ。 ガラスをキャビネットと同時に配送すると、破損の確立が高く、それを避ける梱包に時間と手間とそのための製造、梱包ラインシステムを作りたくないのだ。 だから、ガラスだけガラス屋に。。。。と面倒な買い付けをしたことがある。

しかし、アメリカ人は自分の足で動いて、なるべく安くあげようとオプションが用意されているとも思えば、、あっしもそれがええかもなと、郷に入っては郷に従え。

「もう、ええやん」って思うこと

2005-05-20 14:18:35 | アメリカってやつは・・
別にやる気がないというわけでない。
別になげやりなわけでない。

のんびりしようかと思ってるときに、周囲の音や声が気になるときがないかい?

うちの電子レンジの「終わったよ」のピーピー音、4回もなるねん。 もうええやん。
朝ごはん作ってるとき、焼いたベーコンの端っこ見たチビは叫ぶ。「ベーコンにおしりがあるぅ!」 あっしもそう思った。 そやから、もうええやん。
腹周りの肉付きがいい女の子が、へそを出してローライズジーンズを履いているのを見かけると、必ずコメントする同居人、「はみ出した肉、見るに耐えられん」 ええやんか、もう。
回収しても回収しても、我が家の天井を徘徊する蜘蛛ども。 もう~、ええやん!
毎回トイレの長期戦に挑む同居人は、Newsweekを片手に一言、"I will have a moment of reading."「読書の時間だ」 もう、ええちゅうねん。
ほんで、出てきたら必ず産後の詳細を報告する同居人、"I gave a birth of two brown babies."「ブラウンの双子の赤ん坊産んじゃった。」 ぐががが、もうええやんか~。
Tail gate(テールゲート)されたら、むかついて後部の車にブレーキお見舞いする同居人。 前の車が遅いとテールゲートをお見舞いして、Dxxche Bag呼ばわりする同居人。 ええかげんにせい。


頼むからのんびりさしてぇな。。



ジョンいる?

2005-04-12 15:25:17 | アメリカってやつは・・
うちにかかってくる電話は十中八九、クレジットカード会社からの勧誘であります。 たまに、いかがわしい旅行会社から、カリビーン旅行があたりましたあってな真っ赤なうその電話もある。 (だから文字を赤にしてみたんかい?)

昨今の勧誘電話ってのは、実に凝っている。。いかに電話を受けたもんが、疑いをもって、さっさと電話を切らないように、実にうまく会話を持っていくのであーる。



「すまいりーさんですか? ご機嫌いかが? すごくよい条件のレートがあってですね・・・」
クレジットカードの件とか、クレジットカード会社の何とかですとか名乗ったりせんし、こちらが口を挟む機会を与えんのだわ。 やっとこさ、むりやりこっちが相手のしゃべくりをかき分けて、

どこの会社ですか? 何の用ですか?

と聞いて、xxxクレジットです。と言わせるのだ。

そうなると、結構だす。と、がしゃっと切ってやるのだが、一度こんなのがあった。

「ジョンさんいますか?」

もちろん、いないから、いません。と答える。 

電話の向こうはあたかも本当に誰かを探しているようだったので、電話を切らずに
いませんけど、お間違いじゃないですか?と丁寧に答えてあげると、

「いやね、実はこういうお話がありまして・・・」と勧誘のお話に入るんで、これはさすがにやるなっ。とすこーし感心した。 (すんな。)




なかには逆ギレするやつもいた。 8時50分という遅い時間にかけてくる奴がいたので、受け売り情報ではあるが、言ってやった。 

こういう時間にかけてくるのは、違法じゃないんかい?

9時以降に勧誘電話をかけるのは実際、アメリカで違法なんである。(確かフェデラル・ロー=国の法律だったはず。州によって交通法とかは、法律違いますからな。)

すると、勧誘する姉ちゃんは開き直って、

「まだ9時じゃないですから、違法じゃないですっ。」

あんね、それがポイントじゃないんよ、お姉ちゃん。 何時だろうが、あーたからの勧誘電話は要らないのよ。 


久しぶりに実家に帰ったときに、父もかなり勧誘電話にうんざりしておったが、父ちゃんのやりかたは、受話器を何も言わずに、電話機の横において、切らずにそのままほおっておくのである。 そんなことするより、さっさと切ったほうがいいんでないのかのぉと思ったが、父ちゃんが好きでやってるんだから、しゃあないかと思ったもんだ。 (うちの父もかなりひねくれている。)

どうやったら、クレジットカードから電話がなくなるのか、いい案がありましたら、ご連絡くだされ。 (まともな回答を待っていないことは百も承知ですな?な?な?)

うちは洗濯量多いんよぉ!

2005-04-06 12:49:22 | アメリカってやつは・・
今日は少しだけ気分がいいので、ブログを更新しよう。 (なんのこっちゃとつっこむ人はおらんよね。)

先週末、アパートのビルの地下にあるたった1セットの洗濯機が壊れた。またや。しかも、あたしが洗濯途中や。 なんか、シボリの段階でスピンしている洗濯機のドラムあたりから、ゴムがこげたにおいがしていたが、気のせいかと思っていたら、あたしの1ロード目が終わった段階で、"Out of Order(故障中)"とマネジャーが張り紙しやがったのだ。 しかも、洗濯機の上とか、目の高さにおくとかじゃなくて背より高ーい位置によ。 腹立つのが、

お金入れて、洗剤入れてから気がついたやんか。 (あんたがドンくさいだけやろと言うな)

なんか、お金(コイン)を入れる箱の上にコインが置いてあるなあと思ったら、張り紙を見逃すことを見通して、コインをマネジャーが置いたんである。(だったら、分かるところに張り紙しろよぉ)


日本語で書いてあるのはうそだす。


ここのマネジャーは、とにかく今まで住んだアパートのどのマネジャーより行動が遅い。しかも、やたら、電話でなく玄関へタイプした手紙でコンタクト取って来る。 すぐ隣の隣に住んでるのによ。 

で、最近の問題①ベッドルームのカビ、②外灯の故障、③バスルームのペイント。はっきり、言って③はどうでもいいんだす。 ①と②が一番早く直してほしいのに、なぜかマネジャーは③ばっかり、こだわる。 それで、顔をたまたま合わせたときに、今週の水曜日か、木曜日に修理に行くからと前々からのこの故障、問題の修復について、スケジュールしてくるのはいいが、このあとに、例のドアにタイプした手紙や。

「修理が遅くなってごめんなさい。 最近学校に行き始めたので、忙しいんです。 たぶん金曜日、土曜日、月曜日にはできると思います。 なので、スケジュールしたいので、電話ください。 ご理解と辛抱をありがとう。」

もう、あんたの頭の中の構造ってどうなってんの? 顔をあわせたときに話しあったこととぜんぜん違うやんか! なんでまた、こっちから電話せなあかんの? こっちは、平日の昼間ならいつでもいいし、24時間前に「はいるよ」と連絡さえくれれば、いつでもいいと言ってある。 どうして、こうなるの?

結局、私らにとっては、(修理を遅らせる)時間稼ぎしてるとしか思えない。 

そっちが手紙なら、こっちも書いてやる。 書いたほうが残るならあとで何かあったときによい。

「あんたたんちなあ、どうしたいのか分からんけど、こっちは平日の昼間やったらいつでもいいと言うとるやんか。 こっちが曜日指定してもちゃんと来へんのやったら、そっちから電話しなはれ! こっちの電話番号は知ってるやろ?」

数週間経ったが未だに音沙汰ない。


それで、洗濯機の話に戻るが、故障してかれこれ4日目、まだ直らない。 外のコインランドリー(ちなみにこっちではランドローマットLaundromatですがね。)に行けばいいけんど、アパート付属のものより、金額が高いのよ。 

うちは洗濯の量が多いの! 

外にいけないのよ。 でも、今週中に直らんかったら、行かないとあかんかもなあ。 

ああ、愚痴の多い日々であった。安らぎほすいぃ。。



すするべきか、すすらざるべきか

2005-04-02 06:15:11 | アメリカってやつは・・
昨晩は年度末の慰安食事会が、会社の連中とシアトル近郊の日本食レストランでありました。 貧乏人としましては、お高めの日本食をタダで食えるというのは、ありがたやもんです。

おつまみで、ビールや日本酒を飲み、ま、そこそこ和気合い合いとやっておりました。が、

「ずるずるずるっっ」

とけたたましい音が、同僚の一人から聞こえたのです。 山かけまぐろを食しておられました。

これって日本なら、

「音を立てて食べないとおいしくないさっ。」 (なぜか東京弁) という人がいるかもしれません。

でも、ここは一応アメリカです。 ヨーロッパのほうが行ったことが実はないので、よく知りませんが、音を立てて食べるというのはやっぱ、ご法度ではないでしょーか。 日本ならではの習慣かなと思います。(違ったらすんません。) 

しかし、日本でもそばやうどんのような麺類なら、そういうことはありえてもそれ以外の食べ物なら、あまり音をたてないように思うんですが。。


その同僚は30代の男性ですが、アメリカ人の奥さんがいて、そこそこ在米年数もあるのに、アメリカかぶれのない超日本人です。

昼ごはんは各自自分の机で取りますが(ちびっこい会社なので)、彼は律儀にほぼ毎日自分で作った日本食のおべんとうや、たまにインスタントの味噌汁までを持参し、、、

すべての食べ物をすするのです。 耳を澄ませていると(そんなことに澄ませんなよ)、ごはんもおかずもぜーんぶ吸い込むように食っているのです。 しかも、口を開けて噛んでいるのか、くちゃくちゃ音もするのです。 横で聞かされているもんとしては、たまったもんではありません。 

「ずるずるっ、すぱっすぱっ、くちゃくちゃ」

と、ずーーーーーーっと食っている間続くのです。 まるで、おじいちゃんの食い方ではないですか。(そういうことをしないというおじいさんすんません。)


すぱすぱっ、って食われるのも、むしょーに気になるんす。


奥さんはなんにも言わんのだろうかと心配してあげます。 私はよくアメリカ人っぽいと日本人のみから言われることがあるので、自分がおかしいのだろうかとも思いましたが、昨晩の食事会の席では、同僚のほかの日本人(女性)もびっくりして顔を上げたくらいです。 よって、私は普通と思います。

私はというと、アメリカに来てからあまりすすらなくなりました。 日本にいたころは、麺類はすすっておりました。 でも、アメリカではすするというのは悪いマナーですし、やっぱり郷に入っては郷に従えです。 そして、すすらなくなったら、そのうちすする行為をしたときに、のどにひっかけてしまうようになったのです。 のどが弱い私としては、よけいにむせる原因でもあります。

ま、すするのはなんとか我慢できるとして、なんとか同僚のくちゃくちゃ音を立てて食べるのは耐えられません。

ええぃ、くちゃくちゃ言わせてもの食うなっ!

・・・・言えません。 (はっきり物を言うアメリカ人ぽい私でもこれは難しいです。)せめて、聞こえないようにできないか、、、、と日夜、策を練っております。 どなたか、提案お願いします。


(こういうトピックってやっぱ、、、、。)



Got Milk?

2005-03-31 06:20:33 | アメリカってやつは・・



今朝の通勤途中でこんなトラック見た。今までいろんなところに出没していた広告”Got Milk?”だけども、ここまででかいのは始めてみた。(思わず写真を撮ってしもうた。)

直訳すれば「ミルクを得たかい?」やが、もともと子供だけでなく、大人にも栄養素が高い(といわれる)ミルクがミルクを飲みましょーキャンペーンとなって、ミルク会社やミルクを原材料とする食品のメーカーが協賛したりなんかして、ずいぶん前に始まっていた。 

それ以来というもの雑誌の広告、ビルボード、テレビのコマーシャルに有名俳優、スポーツ選手、ビジネス界の有名人とあらゆる人を使って、ミルクを飲んだ時の上唇上にできるミルク跡(Milk Moustacheミルクひげ)をわざわざつけさせて、世の中の人にミルク飲みなはれ!とやってるんである。


ミルクひげつけたモンローさん(そっそれは不可能では??)



そんなキャンペーンなんて、あっしにしたら、今更なにを?と思うが、栄養についてあんまり関心を持たない人が多いこの国の人にしたら、いいキャンペーンなんかも。

そんなことより、おもろいのが、このGot Milk?という言葉がかなり強烈なインパクトを与えたのか、最初はちゃかしもあったやろうけど、Milkを他の単語にすりかえて、いろんな広告に使われている。

Got Beer?(ビール飲んでる?)ミルクよりこっちがいい人多いわな。このステッカ貼ってる車をよく見る。
Got Game?(ゲーム持ってる?) ゲームおたくのキャッチフレーズ?
Got WWW? (WWWやってます?) プロレスやない。ネットビジネスのマーケティングサービス会社のキャッチフレーズ。
Got Mead?(ミード飲んでる?) ううぅミードっていう飲み物なんか始めて知った!honey wine(蜂蜜ワイン)のことらしい。
Got Korn?(コーンやってる?) ハードコアバンドKornのサイト。。。

Got Life?(人生得てますか?) クリスチャンの人のためのサイト(個人的にちと笑った。)


こんなにパロディーのように使われた言葉もそうそうざらにないと思うけど、これってGot Milk?をはじめた組織は商標権って取ってないんだろうか。。と心配してあげる。

しかし、このGot Milk組織をネットでチェックしていたときに、おもろいサイトを見つけてしまった。 
前述のGot Beer?を推奨する人たちも実際いるんだということ! その人たちに言わせると、ビールってのはミルクより実際体にいいのだ!ということらしい。 少し記事を読んでて、ほんま~?と、つぶやいてしもた。

その名も、
ミルク・サックス・ドット・コム(ミルクつまらんドットコム)


そのサイトにちゃんと成分の比較表まである。ミルクには更年期障害や糖尿病に悪いものが入っているがビールはカロリーだって、脂肪分だってミルクより低いのだ!といっている。 しかも、近年の乳牛なんてストレスためていて、そんなミルクを飲んでも体に毒なだけっ!っていう意見も。 ただその説?をサポートしているのがPETA(People of Ethical Treatment of Animals 動物を道徳的に扱い会?まともに訳さんかい。)っつのがちょっとひっかかるが。。

確かに数日前にヤフージャパンのニュース欄で、ビールの原料が胃潰瘍の防止になるって書いてたっけか。 そんなことが本当なら、、うちの同居人は泣いて喜ぶやろうな。 (同居人はビール崇拝者。)


オークションは気をつけよう(T_T)

2005-03-25 13:29:05 | アメリカってやつは・・
ebayというオークションサイトがアメリカにあるが、日本ではヤフオクが主流でもアメリカではヤフオクより、ebayである。 そのebayでめったにお買い物はしない私であるが、日本にいる友人の頼みで、アメリカ車のパーツやアクセサリーなんかをたまに落札、または購入して送ってあげている。

かれこれ、4,5回しかやっていないまだ未熟なオークショナーではあるが、特にいままで問題もなかった。ちまたでは、確かに金は払ったが、ものが届かないなどの、日本でもたまにある問題に当たった不運な人もいる。 その不運があたしにおきたのだよ。

実際、まったく無視されて物を発送しなかったのではない。事はこう。

ものはフォード車のエンブレム(フォードと書いてあるワッペンみたいもんだね)をその売り人が出品していたのだが、説明にはたらたらと受注から発送まで書いてはあるが、商品の細かいことは書いていない。もちろん、こっちもただのエンブレムというから、特にそんな細かいこともいらんだろうと高をくくっていた。 


こいつがエンブレム

ところが、売り人からしつこく聞いてくる「フォードのどの車種、年式か、エンブレムのサイズ」
サイズ?
車種、年式を聞いてくるのはわかるが、なんでエンブレム自体のサイズが必要なんや? そんなに、フォードのエクスペディション99年といえば、いくつもサイズはないはず、ひょっとして、こやつ商品自体を持ってないのか?
そういってても仕方ないので、カーディーラーに電話して聞くか、ネットで調べると伝えて、次の日、ネットで得たサイズ、縦横を売り人に伝えると。。
「単に縦横でなくて、周りのクローム部分を除いたサイズよ」
はあ?
なんで、そんなサイズが。。。

もう、こんなやりとりを1週間以上やり続けて、らちがあかず、まったく説明もない。嫌になって、「もうキャンセルさせてくれ!This won't lead me to nowhere!(こんなんやっててもどこにも行かれん、解決にならん!)」(文法がおかしいといわないくださいな。ダブル否定はスラングでございます。こんなの使うのクラス低いけど。)

そうくると、売り人もキャンセルに応じて、ごたごたしてすまなかったとあやまってきた。神経図太いと思ったのが、

「もし、ポジティブ(良い)の評価残してくれたらいいんですが、、。お金を即返します。」

けっ。

その商品を頼んできた友人に言うと、「それってひょっとして、ステッカーになってて、既存のエンブレムの上に貼るんか?」あ~、そうかも。 ちなみにほかの似たようなものを打っている売り人をebayでさらに探すと、そっちのほうは、デカール(プラモとかやってるとわかるが、マークとかのシール)とはっきり書いてある。

その売り人、ちっとも金を返してこない。ちょっとどうなってんの? とメールを送ると、

「ポジティブ(良い)の評価残してっていったでしょ。そしたら、お金返すから。」

ぬわにぃぃぃぃ! 脅すつもりか! なにもビジネスは成立していないどころか、回答はひとつにつき2日間以上かかり、そんでもって、良い評価残せとぉ!?

ヤフオクなどやったことのある方なら、わかると思う。評価というのは、買うほうも売るほうも大事なもの。 中古品や高額品を買おうとするとよけいにこの評価というものが、お互いの売買するとき、どれだけ信用できるかという決め手、物差しとなって、ビジネスに大きく響いてくるのだ。

しかし、こっちも下手な評価を逆恨みされて残されてもなんなので、フェアと思われるオファー(申し出)をした。

なんにもビジネスは成立してないのだから、お互い評価はなしにしてくれ。 こんな惑わされて、良いの評価も残したくない。 こっちは、そんな評価なくてもめったに買い物しないから、どうでもええよ。 

と、メールしたが、この売り手もしつこい。

「評価残してくれたら、っていったでしょう?」

ううううぅ、むかつく。もう、こうなったら、奥の手。

paypal(決済してくれるサイト)にクレームする。物買ってないのに、評価と引き換えに返金するって脅されてると報告するから。せっかくオプション出してあげたのに。

2日間待つが、結局答えは

「こっちからもオプションだしてあげたでしょ?」



爆発(ちょっと高橋留美子風?)

paypalに即クレーム。 かくかくしかじかで、金を返してこないと報告。2日前にpaypalから中間報告が来た。

「売り人がちゃんと発送して、この追跡番号で配達完了って言うてはりますけど?」


もう、脳みそが耳からはみ出そうになった。 こんな輩がアメリカにはごまんとおる。とことんまで、戦ってやるつもりだが、皆様お気をつけ遊ばせ。