goo blog サービス終了のお知らせ 

すまいるの”これが本当のメイン”

独身保った関西女んちに同居人と息子が来て早や9年。実子にも恵まれ、第2の故郷、シアトルでの生活は20年目突入

参加できる市政と州政

2005-11-14 11:56:01 | アメリカってやつは・・
今日も愚痴、愚痴るときは長いよ。覚悟してね。

あっしはこの国の在住外国人。でも、合法に仕事してるので、税金を納めている。(違法なら税金納めんのか、というつっこみはなしよ)でも、あっしはまだこの国で市民権がないので、投票権はない。 このあたりを踏まえてこの愚痴を言いたい。


シアトルはアメリカでも指折りの「誰もが移住したい」都市だそうだ。 あっしはかれこれ12年半住んでいるが、確かに緑が多く、自然が近いのにそこそこ中都市で、生活水準が全米でも高いので、住みやすい。 しかし、それはあっしが日本から移住してきた12年もの年月で、すっかり人が増えて、車も増えて、犯罪も増えて、住みにくい都市になってきた。

まず、人口の増加については、数字を見なくても毎日の通勤や週末レジャーの車の移動を見れば、すぐに感じる。 とにかく、以前はある一部の地域を除いて、もしくは決まった曜日しか、通勤時の渋滞がなかったのに、最近はどこでも、平日毎日渋滞である。 

一時期は人口は増えてきたのに、住居がおっつかず、家賃がつりあがるわ、アパート探しにも苦労したことがあった。最近はあちらこちらでコンドミニアムや、アパート、ビジネスビルがどかどかと建てられその建築ラッシュは今も続いている。


その人口増加で、まず渋滞を解消するために、シアトルにはまだないダウンタウンと近郊住宅地を結ぶ電車、モノレールを作ろうというプロジェクトを考えた奴がいる。 考えた奴がいるというのは、市議員でも州議員でもない、普通のおじさん(か、おばさん)なのだ。 この一般の市民が考えたプロジェクトをイニシアティブ776(略してI-776、プロジェクト、プランによって番号が違う。) 

いつもInitiativeのIと番号で表現されるが、こういうプランを考えた人はプランを州立法部へ持っていくと、番号をもらって、これを投票へかけるのだが、その前に「じゃ、25,000個、署名もらってきてね。」と言われる。 街角へ出て、なんか普通の人に、動物愛護以外のなんかのサインを求められたり、するのはこのためだったりする。

それで、その「モノレールを作ろう」運動が投票(アメリカの投票はいつも11月)にかけられ、一瞬いい話だと可決されたのが、2002年。 可決されたら、その数ヶ月後にはもう、しっかり住民に資金のための税金が課せられた。 それが、自家用車はもちろんのこと、商業用車、RV車などのレジャー用の車などなどの登録税にしっかり課せられた。

しかし、その課せられ方が最初の問題だった。 普通州政府としてこのプロジェクトをサポートしていくのだから、ワシントン州すべて、もしくは、ワシントン西部の住民にかけるかと思いきや、なんと、モノレールが走る近郊の住民にだけ課せられたのだ。 そんなこと税金の請求が来てから知ったあっしは憤慨! だって、その投票が可決される前に、ちょうど車の税金が別のイニシアティブで下がったばっかりだったのに、$80からなんと、$185にも膨らんだのだ。

そんな狭い範囲だから、何億とかかるモノレールの建設に、住民一人頭がかぶる税金がどんなに高くなるか、、、あまりに計画があますぎる。 あますぎると思ったら、やっぱり、2002年の可決から3年、モノレールの計画がちっとも進まない。 モノレールの駅になると設定された場所にいた店舗やその他の建物は立ち退きを強制され、いくつかすでに出て行った店もある。だが、実際建築についての計画がちっとも進んでなかったのだ。 それどころか、計画が進まないのは人事だなどの内部の問題も取りざたされ、とうとう、今年2005年の投票で、「モノレール計画について、停止するべきか否か」のイニシアチブが持ち込まれた。 結果、、、

NO

そりゃ、そーでしょ? 毎年、なんで$185も払わないといかんの?普通に車のメンテ代でひぃひぃ言っている人が多いのに(あっし含めて)。。。 ほんでもって、計画がちっとも進まず、事務員の給料で消えていったら、誰だって怒るでしょ? それよか、あっしなんて、外国人なのよ! モノレールができると計画されてたのは、少なくとも10年後。 そんなときまで、シアトルに居るかなんて、わかるかぃ? アメリカ人住民だってわからない。 モノレール近郊在住住民だけにするのが大きな間違い。

この税金の請求が来たとき、あたしゃ、しっかり州の管轄だった、ライセンス部(Licensing Department)に文句言いました。 もう、あっしの言わずにはおれない性格がでまして、しっかり文句言いました。 ちゃんと返事返ってきましたよ。 

「決まったことだから、ちゃんと払ってね。」

うぐぐぐぅぅ・・・・・。 くやしかったのを覚えている。 それでもって、今年のイニシアティブで、NOなった! ほりゃ、うれしかった。 今まで払ったお金は返ってくるのかしら? と胸を躍らせて、ことの成り行きをニュースで見守っていた。 結果

「モノレールプロジェクトは負債をかかえているんで、それを支払うために、そのまま税金はお支払いください。」

ふざけんなぁああああ

もう涙がでそうなくらいくやしい。 ワシントン州の公式サイトを見た。 やっぱり、払わないといかんらしい。 もう、来年引っ越してやる。 税金の低い地域へ引っ越してやる。


住民が気軽に参加できるアメリカの州法はすごくいいときがあるが、こんな落とし穴もある。 イニシアティブを考える人、もうちょっと、計画性を持ってちょうだいよ。 

今年の請求は$161.50だった。 五十歩百歩よな。しくしく・・・


痛みに対する耐久度

2005-11-05 09:58:15 | アメリカってやつは・・
先日の同居人の「親知らず騒動」で、ちらっと話したが、男というのは女と違って痛みに対する耐久性が低いと思われる。 それは結構、周知のことでないかな。 女はお産に耐えうるだけの身体と精神力があるのだ。 

幸か不幸か(母に言わせれば不幸らしいが)、あっしはまだお産は未経験だ。 考えるだけでも痛い。 そりゃ、赤ん坊が出てくるんだから、その痛みと言ったら想像しがたい。 しかし、同居人のような、歯が痛いってのは経験したことはあるが、しかし、痛いからといって、人に八つ当たりってのはあんまりない。 この点、奴とも話をしたが、奴の場合、30%くらいはその痛いからと笑って冗談にしてしまえることもあっても、たいていはイライラ、カリカリしている。

今でこそ冗談で話ができるが、痛いときは、仕事場で同僚にふつーに朝のあいさつをされても、

”WHAT IS THAT SUPPOSED TO MEAN??!!!"(なんやとぉぉ?どういう意味じゃぁああ?!!!)

と切れまくっていたらしい。(あいさつ返されたひと気の毒に)あっしにしたら、切れてたら返って歯が痛いんでないかと思う。血がそこへ集中するでないか。 



あと、出血を見るってのにも男は弱く、女は結構強いと言う。 これは・・・・ま、解ると思うが、月経ですな。 定期的にあるんだから、慣れてるというのだろうか。 

ずいぶん前に日本でダウンタウンの漫才を見ていたら、浜ちゃんが家でテーブルの角に頭をぶつけて出血したときの話をしていた。 血を見てクラクラしたらしい。浜ちゃんいわく、

「女は毎月やさかいなっ!」

一瞬笑い飛ばしたが、ちょっと後でなるほどと思ったことがある。


この耐久度が、国民性で考えるとどうなるだろう。 

日本人とアメリカ人が身近なので考えてみる。 一見して、日本人のほうが耐えることに強いように見える。 なんせ、朝TVドラマ「おしん」が大ブレークした国である。 耐えるということを美化する国民なのだ。 というか、感情を表に出さないように、子供のころからそういう教育をされてきたと思う。 

あっしが、子供のころのこと。 真冬の寒い朝、灯油ストーブを焚いて、部屋が乾燥しないようにと母がやかんに水を入れてストーブで沸かしていた。 部屋が寒いので、マフラーまでしていつも寝ていたあっしは、起きてきてパジャマのままストーブの周りでマフラーを振り回してふざけていたら、、想像つきますねぇ。 誤ってマフラーをやかんにひっかけ、熱湯を自分の足にかけてしまった。(今でも覚えてる。死ぬかと思ったよ。)

もちろん火傷をしたので、母がいそいで病院にあっしを連れて行き、手当てをうけた。 しかし、皮膚が溶けちゃうくらいの火傷なので、当ててるガーゼくっついたり、化膿したり包帯取り替えるのも大変。 くっついたガーゼを取るときに、お医者はベリッと剥がすんで、まだガキのあっしはもちろん。いったぁぁーいと泣く。 それを医者と母ともどもに、「痛いの当たり前やろ、大げさやな。」と、冷ややかな目。 なんか、ちょっと転んで擦りむいたんと違うのに、厳しいもんだと今でも思う。 でも、こういう社会、文化がそのころの日本にあった。 痛いとか、暑いとか、苦しいとかを表になるべく出さないのがなのだ。

お産のことでもそうだったらしい(と第三者として語るぞ、経験者じゃないから。)。 母の時代は、お産で声をあげたらはしたないと祖母に言われたらしい。 今だったら、どうか知らんけど、悲鳴上げてる人は多いんではないだろうか?


それが、アメリカ人の場合、もう大騒ぎらしい。 比較的軽い人はそんなに大騒ぎしないが、いわゆる安産型の人を除いて、「オーマイガー!オーマイガーッ!」もんらしい。(確かにここまでやられると、ちょっとはずかしいっつうか。。)

感情をなるべく外にだして、意思の疎通を図る国民性だからこそ、アメリカ人にすれば、静かといわれる日本人には、アメリカ人はやかましい、大げさと思われるってのがあるのだろうと思う。 悪く言えば、日本人は冷めてるかも。


耐久度という点では、同じ人間だし、人によってどれだけ耐えられるかは違うだろう。 ただ、声や態度に出すか、出さないか・・・と、結局そこが論点なのだと思う。 うん。


DVDプレーヤーに異変ありは・・・

2005-10-25 04:39:02 | アメリカってやつは・・
先日、前述のような記事を書いてしまったのだが、その直後の土曜日のこと。 なんと、ずーっと調子が悪かった(または悪いと思っていた)ホームシアターセットのDVDプレーヤーが直ったのだ!

ずーっとうまくほかのステレオシステムと作動しない、DVDを再生しないがために、ただサラウンドシステムを使うだけにとどまっていたこのプレーヤー。 最近調子の悪かった、今度は前々から持っていたプレーヤーが、とうとう止まって動かなくなってしまったために、なんとかホームシアターDVDプレーヤーのほうを調べてみることにした同居人。(っつっても、またこれがあっしが『やってみたら?』と言ったんですがね。。)

最初白黒で表示され、、そのうちインプット場所を変えてみたら、ちゃんとカラーででたし、すべてのスピーカーから出るようになったしで万々歳。 あんまり旅行とかお金かけて出かけないあっしらの唯一の楽しみがDVDを見ることだったので、また余分な投資をしなくて、一件落着・・・。 

ここで直ったからと言って、また同居人は、

「ほんなら、古いほうのプレーヤー捨てるか?!」

とまた、懲りずにすぐ捨てるなどと言うので、場所のそのまんましばらくそこに置いとくことになるやるやろうから、しばらく持っておき!ってば。 と、たしなめた。

先日、安物DVDと記事に書いたから、DVDプレーヤーに生気を吹き込まれたか・・? なぞである。 (ただ単に同居人のケーブル接続の仕方がまずかっただけかもしれない。)


そんなことがあって、その前記事であんまり同居人のことをボロクソに書いたので、ちょっとはいいことも書いておこうと筆を執った。(っつうか打ち始めた。)いいことなのかどうかは読んでくれている人に任せたいが、あっしはちょっといいなと感じたので、そのように書く。 


子供のころから、ワルでやんちゃどころか、度を越したこともやってきたらしいが、年を重ねるごとに普通の人?になってきたらしい。 相変わらず子供ぽいところはあるものの、それはあっしは、あっしの理想でもある。 

Young at the heart

だと思っている。 

それはともかく、そんな奴が人の親になって、人をケアすることが自然なことになってくると、ほかの人間や子供に対しても態度がずいぶんと変わってきたらしい。 とくに、外へ買いものにでかけて、赤ん坊や小さな子供が同居人をじぃーっと見つめていると、必ずにこっと微笑み返したり、おかしな顔を作ってみたり。 大人が一瞬見ると、長髪のタトゥー入りでロックバンドの黒いTシャツを着ている奴に引く人もいるのに、子供は無邪気だからか、きゃっきゃっとうれしそうに反応するのだ。

特に小さなよちよち歩きの男の子は、奴のチビがよちよち歩きだったころを思い出すのか、特にうれしそうに見ている。

"A Little Dude!"(小さい奴!)

と必ず指差す。


最初出会ってしばらくしたころに、意外だと思ったことがある。 TVドラマやニュースで子供の話がでていると異常に反応する。 TVドラマで子供をなくした親のテーマだったり、子供がほかの子供に対して犯罪を犯してしまったテーマだったりすると、目をうるうるさせて見ている。 しばらく見ていると、「もう耐えられない。」と、ほかのチャンネルに変えてもいいか聞いてくる。 どうも、自分と自分の子供に立場を置き換えて見てしまうらしい。

また、ニュースでも同様。 子供を誘拐して、いたずらして、身体的、精神的危害を加えたようなニュースがあると、顔をこわばらせて怒って、"A Sick bxstxxd"とかならずコメントが入る。


ワルですごした少年、青年期だったが、人を思う気持ちが人一倍大きな奴。 家族との絆も深い。 きっと、奴と正式に家族になれたら、いい絆が築けるだろうなあと思う今日このごろ。 その日が楽しみだな。 


同居人のこと・その2

2005-10-21 13:09:08 | アメリカってやつは・・
続き・・


この件でもうひとつ思い出したのが、半年前のこと。 (まだあるのよ、まあ聞きんさい。)

年が明ける1月、2月になると、前年度の税申告を始めるアメリカ住民。 政府に多めに給料から差し引いて払っている人達は、早ければ2週間ほどで、日本で言う源泉徴収(でしたっけ?)のお金が返ってくる。 同居人のように、お金の管理が苦手な人間は、いつも給料から多めに払っておいて、この時期に税金をまとめて返してもらうという方法で貯蓄をしている。(でも、この返ってきたお金をぱぱっと使ってしまえば、なんの貯蓄の意味もないんすけどね。)

そして、2月、同居人は返って来た10万円ほどのお金をクレジットカードの支払いに使ったり、車の修理に使ったりして、残ったお金の一部で、一年に一度の贅沢だと、ホームシアターセットを購入したのだ。

しかし、それが、ほとんど衝動買いの安物買い! 普通ホームシアターセットというと、通常でも$400、$500、高いもので$1000はするのに、なんと一番安っぽい、$100ちょっとのを購入したのだ。 しかも、ろくにリサーチもせずに立ち寄った電気店で。

奴の金だから、強くも言わなかったが、あっしだったら、そんなものを他の商品や他の店で機能や価格を比べずに購入しない。 また、そんな安物。 しかも、店員が奥から出してきたのは、箱がぼろぼろのもの。 アメリカは返品王国といわれるほど、返品が簡単だから、再販する店でも扱う箱がぼろぼろだったりする。 これは、メーカーから輸送されてくるときに、箱が壊れても中が大丈夫だったら、そのまま売る。

これを見て、またあっしはいい気がしなかった。 そこはアメリカ人の同居人、なんとも言わない。 ご機嫌でお金を払う。 あっしがぼそっと、

あれ、誰かが返品したやつよ、きっと。 箱が何回も開けられて、またテープされてる。

しかし、同居人は中身が再販できるものだから売ってるんだと、店員を信用する。電気店の店員なんぞ、カーディーラーの店員や保険屋ほどに信用できんと思う。 

そして、買って返った日さっそく取り付けしてDVDを見てみる。 なんか、音が心なしか頼りないような・・。 もともと持っているでか古いスピーカーのが良い音だったような? 買ってきた新品DVDがどうもフリーズ(固まる)する。 それはDVDが悪いと思い、次の日交換してもらったら、ちゃんと見れた。

そして、数日そのホームシアターセットのDVDプレーヤーで見るが、数週間経ったころ、音もうまくサラウンドで良い効果がでないは、プレーヤーは何度も固まったり、ちゃんと画像が出ない。 これはプレーヤーだ!とあっしは、交換をしてもらうことを薦める。 奴の購入レシートをみたら、まだ電気店の保証期間内の30日以内だ。

電気店は会社の近くのモール、いつでも帰りに寄れる。なのに、、、なのに、、、結局安物だから、こんなもんだと、固まるたびに怒りながらも交換か、返品に行こうともしない。 信じられん。 そのうち、保証の30日が過ぎ・・・・、プレーヤーはさらに悪くなり、同居人もとうとうそのプレーヤーを使うことをあきらめ、元に持っていたプレーヤーとスピーカーに戻してしまった。

あっしが見かねて、メーカーの保証はまだあるから、だめもとでメーカーに聞いてみれば、シアトル近辺にサービスセンターくらいあるかもしれん。と動かない同居人の変わりにメーカーのサイトにいって、メールで問い合わせをした。 即返事がきた。 

メーカー所在地のNJまで送っていただければ、修理、交換しますよ。

縦横45cmくらいの箱を東海岸まで送るか? 送料は大抵アメリカは自前。 また、商品はただでも交換品の送料までださないといかん。 こんなこと、解りきっていたのに、おみゃーは、なんでもっと早く行動できんのや? この安もん買いの銭失いとはこれまさに。。。

もう、奴のお金やから、あっしは文句も言えないが、これが同じ家計から出てたら、もうっ~~、怒鳴ってると思う。だから、あっしは英語が母国語でないのにもかかわらず、家のことで大家に部屋の文句言うとか、電話料金の文句とか、そういうのはあっしの仕事になっている。  

しかし、奴の性格が温和とか従順とか、寛容だとか言うなら、あっしもね、しかたないな~、もう。と許せるかもしれん。 しかし、前記事の冒頭で書いたように、そーやないのよ。

頼むから、もうちっとお金の管理をうまくやってちょーだいよ。



同居人のこと・その1

2005-10-21 13:08:14 | アメリカってやつは・・
これを書こうか、ちと迷ったが、前にも気にかかったことなんで、まとめて書いてみることにした。 本人が日本語を読めないのをいいことに、こんなところで公開して、と思ったが、奴の周りにいる日本人がいちいちあっしのブログをHPからたどってチェックして、奴に告げ口しても、たいして痛いもんでないとふんだ。

なんか前置きが長くなったが、奴の性質でどうもあっしが納得いかないところがある。 普段はどちらかというと、気が短め、批判的、単刀直入、単純と子供みたいな性格をしているが(すごい言いよう)、事が家事や家計管理などいわゆる、私生活内のOrganization(整理)、Management(管理)ということになると、まるっきし、消極的になる。


そんな奴とは裏腹に、家計管理や自己管理にきちっとしてないと嫌な性格のあっしにしたら、傍目で見ていてイライラするのだ。 こんなことをいきなり書きたくてうずうずしたきっかけは、おとといあたりから、前からちくちく痛かったらしい親知らず。 昨日がもう耐えられないくらい痛くなってきたらしい。 口の中をのぞかせてもらうと、ひぇぇっっーー にょきっと出てきただけでなく、はっきりいって歯が割れている!!

なんでこんなになるまでほっとくん??!!!

とーぜんでしょ、そう叫ばれて。 普通、痛くなりだしたら、歯医者が嫌でも行く決心はするでしょーが。 それが、まあ、こんなにひどくなるまでほっとく奴の気が知れない。 

日本人でも多いが、奴も例外なく、歯医者が怖いらしい。 あっしは、例外で歯医者が怖いと思ったことがないし、大体医者という人種を完璧に信頼しているし、後でもっと痛くなったり、つらくなったり、お金がかかるのはもっと嫌なので、さっさと医者に行ってしまう。 もちろん、簡単な風邪やら、多少の病気では行きませんけど、その辺は判断。


そんな同居人、痛いから機嫌は悪いし、食欲は減って固いものはまず食べられない。なのに、まだ昨日は痛みがましだったのか、おととい念押ししておいたのに、歯医者に予約も取っていない。 

「仕事が忙しかったから・・・、明日電話する。」

アスタマナーニャ(また明日)か? メキシコ人でも歯が痛くなりゃ、予約はすぐ取るわぃ。 予約を取るのに、一体何分かかるのかね?? たばこを吸う時間、トイレに行く時間があったら予約の一本くらい取れるやろがね。あきれてものが言えない。 ほんでもって、昨日の夜は痛みが絶好調?となり、鎮痛剤を飲んでも夜ろくに眠れない。 また、朝機嫌が悪い。 もう、こっちもイライラして、そんなに後で後悔するくらいなら、なんでもっと早く医者にいっとかんのよ?と悪態つきたくなったぞ。

結局、朝、奴があっしの仕事場にあっしを落とすとき、再度念押しした。

ちゃんと、今日予約取りなさいよ! 明日じゃなくて今日!!オッケー??!!

ちょっと自分でも情けないと思ったのか、車の運転席でしょぼーんとしている同居人。 ちときつい言い方だったかもしれんが、もう当たられるこっちの身にもなりんしゃい!(いきなり広島弁) いっつも人にずけずけ批評を下すのに、自分のことになったら、こうやることが遅いんだろうか・・・。



続き

「交渉好き」

2005-09-18 15:10:53 | アメリカってやつは・・
今日同居人の両親の家に行って、チビを迎えに行ったとき、同居人のママとなぜかクレジットカードの話しになった。 (なんでそういう話題に向かったのか、最近思いだせんのよね。年を取りたくないわい。) 

あっしがクレジットカード会社に同じ会社からのクレジットカード2枚持っていたが、先日1枚口座を閉めるための電話をかけた。 もともと2枚も持っていたのは、1枚は緊急用、もう一枚はあとから、他の銀行に車のローン残金を置いていたのをなるべく利子を減らしていくために、期間限定の0%APR(Annual Percentage Rateの略。年間利子率)をオファーするカード会社(=銀行)へ残金転送をしていくテクニック?をしたために作ったのだ。

だが、その0%期間もとーっくに終わり、終わるまえにまた他の会社へ残金を移したので、その1枚のカードは使わずのカードでほったらかしになっていた。

2枚あったカード会社をA、残金を他へ移した先のカード会社をBとしよう。 Bの会社の0%APRが10月で終わる。終わったら、その月から10%とか15%とか利子率がつくので、それまでにまた0%APRをオファーする会社へ残金を転送したい。 しかし、ここで問題は、カードを次々に開設することはできても限度額が申告給料に見合った残高をクレジットカード会社から設定されるので、使わないカードは閉鎖して始末していかないといけない。$500くらいしかもし開設されないなら、開ける意味がない。

また、残金を転送する先の会社は同じクレジットカード会社でもバックにいる融資する銀行が同じでは転送は受け付けてもらえない。 なので、B会社から残金を転送する会社、Cを最近ダイレクトメールで見つけたので、申し込みをするが、その前に転送する残金以上の限度額を設定してもらうために、A会社のクレジットカードを閉鎖したいのだ。 というのは、A会社のカード1で、$10,000、カード2で$8,000も限度額があり、こんなに要らない、あっては困るのだ。


前置きが長くなったが、これを自分でも理解した上で、A会社へ口座閉鎖の電話をかけるのだが、このA会社っつうのが、簡単に口座を開けてくれるんだが、代わりになかなか閉鎖させてくれないのだ。(経験済み)なので、今回は電話をかける前に深呼吸をしたほど。(意味がないが)

2つカードがあるんですが、そのうちの末桁xxxxのカードを閉鎖したいんです。 え?スペシャリスト、はあ、どうぞ。

アカウントスペシャリストと名乗る男が出る。

ええ、そのカードの口座を閉めたいんです。 理由?2つも要らないからです。 いや、そんなにクレジットカードで物を買いませんから、キャッシュバックもどうでもいいんです。 キープするカードはそのキャッシュバックついてますから。

結構しつこく閉鎖しないように説得してくるんで、もっと細かく理由を言う。0%APRをオファーする会社に口座開設して残高転送したいっつうこと。

また閉鎖しても0%APRオファーしてくれたら、他の会社からまた残高転送して開設申請しますし。 は?60日0%APRあげるから、このカードに残高転送? あの60日くらいあってもしゃーないんですわ。 大抵1年オファーしてくれるところへ開設して残高移しますから。 あの、車のローンですよ、そんな60日ではね、払いきれないの。

じゃあ、2枚のカードを一緒にしましょう。管理が楽ですよとかうまいこと言い回しをするが、

あ!あのね、一緒にして、残高も一緒にしてしまおうとしてるでしょ! それじゃ意味ないの!$18,000も限度額要らないの! 他の会社で口座開いたら限度額が低くなって、残高転送できなくなったらどうすんの! もうきっちりそのカードを閉鎖して! 

じゃあ、キープするカードの口座限度額を$9000でどう?とか聞いてくる。

ディール! もうそれでいいから、閉鎖してちょ!


ま、こんな軽い?バトルがあったのが一週間前。 同居人のママも経験者か、あっしの話しの内容をよーく理解している。 「ほんと、嫌よねぇ、クレジット会社って。」と同情してくれているようだが、

あ、でもこのバトル(=交渉)、結構楽しかったんですけど・・・・。

と言って笑われました。 「あんた、うちの旦那(=同居人の義父)と同じだわ。」


交渉事が好きなんす。。(こっちの言うことが聞き入れられたときの達成感といったらない・・。) きっと、船会社とか乙仲会社(国際運送)とか勤めたら、あっしは生きるぞぉと思うけどとたまに思う。 

ガソリン代高騰の文句より、節約すべし

2005-09-05 08:41:37 | アメリカってやつは・・
誰かさんのおかげで、ガソリン代はあがりっぱなし。 そんでもって、ハリケーン・カトリーナのおかげでまたさらにあがりにあがって、とうとう1ガロン$3代になってるところがありますよ。 こんなに高騰したのを見たのは初めてっす。

文句言いたいけど、内輪でぶつぶつ言うのもストレスたまるんで、なんとか節約する方向で頭を切り替えましたわ。 でも、Edmunds.com(すべての車の価値を年式やモデル別にまとめている)が出してるガソリンの節約ポイント検証ってのをCNNが紹介してたので、見てみた。。どれもすでに知られている方法やねぇ。 ひとつ知らなかったのが、

窓閉めてA/Cをつけるのと、窓開けてA/C切るのでは、燃費に対して差がない。ということ。

ほんのちょぴっと、窓開けてA/C切るほうがいいらしいが、窓開けてりゃ風が車に入り込んで減速されるから、その分アクセル踏みこんで、、ガソリン食う。 確かに窓あけてりゃ、燃費悪いだろーなとは思ってたけど、A/Cつけるのとあんまり変わらないと知ってショック。 ほしたら、窓閉めてあっつい、あっついと言うてなあかんのですね。

ま、これからシアトルは寒くなりますから、窓開けることも少なくなるでしょーけど、これから車に自分だけ乗るときは、暑くても窓閉めて走るべし。(A/Cは元から嫌いなんで、ほとんど使わない。)


でも、一番にやったらあかんのが、やっぱり急停車、急発進っすか。。。これはかなり燃費に響くらしい。(パーセンテージみてびっくり。) でも、あっしの性格からすると、日本で自動二輪乗ってたこともあり、ついてシグナルグランプリ(注)やってまうし、前に遅い車いたら抜かさずにはおれんし。。。
(注)信号待ちで一番先頭にいたら、青で急発進してまうこと。

しかし、このガソリン代高騰をいい機に、ちょっと温和なドライバーになってみよかな? (なれるだろうか。。)


はじめて使いまわししてもた、、イラスト
連休やねん、やる気ないねんて。




アメリカ人が許せる食感覚

2005-09-01 15:12:59 | アメリカってやつは・・
タイトルを逆に言うと、日本人が許せない食感覚ってことにもなりますかね。

いつもお弁当を持って仕事に行くあっしだが、大抵前の晩の残り物を持っていくので、たまーに、お弁当一人前にならない量しか残らないときがある。 そういうときは、

①その量で我慢する。
②近くのデリでインスタントもんか、ポテチを買う。(このポテチってのも、もう死語かねぇ?←この感覚が日本にいないとわからんのよ。)

大抵は①を実行するんだが、今日は②を実行してしまった。 いつもいく韓国人のおっちゃんのデリに行く。(ってそこしかないのよ。)

またポテチでは炭水化物ばっかりになってしまうので、今日は数少ないインスタントもんにしようと見るが、どうもセブンイレブンのようなコンビ二と違って、セレクションが少ない(チップスのセレクションも増やしてくれ、おっちゃん。)

考えた末、選んだのがこの電子レンジでチーンだけのインスタント、その名も

BOYARDEEという、なんとラザニアのカップ入り。


なんかうさんくさいラベルだ。
Serving Suggestion(盛り方例)ってスプーンにのせて食卓にだすんかい。
Good Source for Protein(たんぱく質摂取に良し)ってあんましミート入ってませんけど。


ここで普通日本の電子レンジでちん!のインスタントラーメンにしてもパスタにしてもお湯を入れて、インスタントとは思えなくくらいの麺の固さにできる技術を持っているでないかい? それが、アメリカのインスタントはパスタもすでにゆでてあって、トマトソースの中にうずまっていて、缶なりカップに入っているのだ。

スーパーとかTVコマーシャルで常々、とんでもない商品が売ってるなと思っていたが、今日は特に冒険心がごぼごぼ沸いていたらしい。 貴重な$1.39も払って買ってみた。 食ってみた。


それだけではなんなんで、「グリーンティ」と
名のついた柑橘入り、砂糖入りジュースも買った。

アメリカでは緑茶に砂糖入れて飲むんだわよ、文句ある?


麺はのびのびなのは想像できたので、ちょっと許そう。 一日経ったお子様スパゲティと思えばいい。 しかし、なんとも変な食感のミート・トマトソース。。なんか牛ミンチからでた脂肪分がソースに溶け込んだような味。 はっきりいって、気持ち悪い。。。

しかし、子供のころから「食べ物は皿に残さない。」としつけられたあっしは、もったいないと食ってしまった。 やっぱり、気持ち悪い。 もう二度と買わないと心に誓った。 缶詰のスパゲティとかもあるが、あの感覚だけはようわからん。


むかーし、ポパイをマンガでみて、「なんで缶詰のほうれん草があるんか」と不思議に思っていたが、アメリカに来てようやく解った。。ほんまにいろんな缶詰やカップがあるんだわ・・・。



どうせなら、先日買った昼ごはん「タイのパッタイ麺」のほうが数倍美味しい。 ジャスミンライスと食うとまた美味しい。(炭水化物好きなあっし)


お口直しにチャオプラヤのパッタイの写真。また食いたいぞ。

スポーツ選手の体形にまつわる日米考え方

2005-08-22 08:07:08 | アメリカってやつは・・
なんか、えらい長いタイトルつけてしもたが、こいつが今朝の同居人とのディベートタイトルである。

朝にTVで器械体操のナショナル競技大会をやっていた。 それを見て言ったあっしの一言が今朝の物議?をかもしだした。

「器械体操の選手って背が小さくて伸びんよね。」

これはちょっと競技を見て思ったあっしの感想ではない、あっしは十代前半、器械体操選手だったのだ。 器械体操というのは、小さいころから始めることが多い、その成長期の十代までずーっとやっているスポーツがあると、そのスポーツに合った体形になると言ったのだが、それが、同居人に鼻でせせら笑われたのだ。

奴のセオリーだと、というか、奴に言わせると、”常識”らしいが、バスケットボール選手にしても背の高さに関して、背が高いからバスケットボールをするんであって、バスケットボールをするから背が高くなるのでない。ということらしい。

もちろん、遺伝も関わってくるから、全員が全員背が高くなったりするわけでない。 実際背の低いプロバスケットボール選手だっているわけだ。 それは、同居人はわかっているが、「スポーツが背の高さを変えることがない」というのが、アメリカで常識らしい。


しかし、日本ではどうだろう、結構昔から、人は「XXちゃんは小さいころから、水泳やるから、胸板があるし、手足に水かきまでできちゃった。」ってな話は、身の回りだけでなくて、TVや雑誌などのスタディで聞いたことがないか?? あっしはあるぞ。 

現に、昔の同僚がホストファーザーと同じことでディベートになったと聞いたことがある。 そのホストファーザーは同居人と同じことを言っていた。 同居人によると、奴のセオリーはアメリカの学校で教わるらしい。 「フットボールのディフェンス選手だから首が太くなる」のは筋肉の増強なので、それはありえるが、「器械体操をやるから、背が伸びない」というのは、ありえないらしい。

だれか、日本でのスポーツ、身体研究について述べられた論文を見た方、知っている方、当方までご一報ください。 あっしの信じることを実証したい。。。しかし、すげーくやしいぃぞ!



責任感の問題

2005-08-17 12:56:39 | アメリカってやつは・・
毎日アメリカ人(一部日本人)を相手に仕事していると、日本で味わったのとはまた違うイライラを感じる。 こんなことを書くと、アメリカ人に対して誤解を増やしてる日本人はあんたやないのか?と言われそうやが、もうこれは事実で、こっちにいる日本人みーんなが感じていること。 おそらく国民性が多大な影響を与えていると感じてその方向から書かせてもらう。

ただし、あっしがこっちに来て働いた業種は建築業界だけなんで、ほかの程度が高いといわれる、法律業界、医療関係、IT関係は知りませんので悪しからず。


日本だと周囲からの仕事のプレッシャーと自分の中でのプレッシャーのダブルパンチに悩まされるのが日本人のあっしだが、アメリカ人相手にしていると、自分に自分でかけるプレッシャーと日本の本社からのプレッシャーのメインディッシュに、さらにのほほーんとしたアメリカ人を動かそうとして動かせない苛立ちのガーニッシュを食らう。ガーニッシュだからメインほどは多くはないんやけど、これによってメインが引き立つか決まる。


先々週くらいから、ずーっとフォローしている大事な注文があった。まるでロード・オブ・ザ・リングにでてきそうなかわいい玄関ドアのセットだ。 通常のドアと違ってこのドアは納期もかかるし、お高い。 それをオーダーする前から、ずーっとずーっと納期やら重要性を業者に伝えているにもかかわらず、納期の近くになって用意ちゃんとできるのか、前もってこちらから何回も確認を入れているのに、

「あら、まだ入ってないわねぇ。いつかわからないわ。」(それを確認するのがおまいの仕事だぁ!あれ?デジャブ?前も同じことを書いた記憶が。。

「今なんともいえないから来週電話してくれる?」 (なんでお客のあっしのほうがあんたの仕事の管理までせなならんのや?

「なんで、まだ工場から送られて来ないのかわからないのよねぇ。」 (君はどうやって、お給料をもらっておるのかね?

「また明日電話してくる?そうしてもらえると、こっちがフォローしやすくていいわぁ。」 (まじでそういうこと言ってるんか・・?


知りません・解りません・私じゃありませんこの言葉を一体何回一週間に聞く事やら。 まだ、「見ざる・言わざる・聞かざる」のほうがましよ、あんた。 これって、仕事に対する責任感の問題じゃないん? この態度、対応、発言を一体、どう説明する? ただのんびりしていると片付ける??


いっときますが、あっしシアトル在住13年目どす。 未だに解りまへん。。しかし、悲しいのが在米長い短いかかわらず、アメリカナイズされた日本人が、この のんびり傾向にあること。 アメリカ人にいいとこは習いたいけど、悪いところ(とあっしは思っている)は学びたくないねぇ。。


今度いいとこも書いとくか?(最近いいところにお目にかかれんのだが。。。)