goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

泉山1208.9mササユリを見に行こう(平日会)

2016年06月24日 | 登山・ハイキング

宍粟市天気予報 養父市天気予報 西粟倉天気予報 朝来市、天気予報 ☆山名検索 天気動画

 28.06.24 金曜日   

 

平日会で今回は、 泉山のルートに咲いている「ササユリ」を見に行こう

として出かけました。

梅雨の季節は承知していましたが、ぴったりと雨天の日となりました。(^^♪

まずは院庄ICを利用して179号線を北上して、奥津温泉の「大神宮原」

登山口から登ります。

 

何もない山道路にも舗装がしてあり、岡山は山にも費用が使われています。

広場に駐車してすぐに登山口に取りつきました。

 

すぐに自然林の中に入りました。動物の柵かバイク乗り入れ禁止か解りませんが

古びた鉄扉が目じるし

 

すぐにササユリ 発見!  えっこんなにすぐにあるのか~とうれしくなりました。

薄ピンク色です。

まだ咲くには早い2.3年物が次々とありました。楽しみです。

 

そして 1時間45分厳しい上り坂を登り切ると芝生が植えてあるような尾根の広場。

立派な看板もあります。   雨は本格的です。 

ここから北方向へ、もう少しで「泉山」です。 一息入れます>(^^♪

 

そして途中に、たくさんのササユリ  これでも今年は少ないとの事。

ササユリが咲くまでには大変な日々と年数らしい、

ネットで調べても同じ場所に咲くとは限らないそうだ。

ただこれから咲く苗がたくさんあった。鹿やイノシシには気を付けたいね(^^♪

 

 2時間山頂です。お疲れさん(^^♪  私はカメラマンです。

まだ11時過ぎだったので、相談の上、下山後 お昼は道の駅で食べることにしました。

 

 まだまだ続くササユリ 今日は登りがいがありました。

我が町ではなかなか見られない というかほとんどありません。

いのしし、鹿の食材にあっているようです。

 

さて、ルートの見どころなんですが、今日はさっばりですね。(^^♪

次の写真になっているのですが・・・

字体を刈り込んであります。 

 

 いろいろ楽しみ、笠菅峠に下山しました。

 

 立派な看板もありますね。  昔来た時を少し思い出しますが

かなり変わってきた感じもしました。2010年ごろでした。

ここから駐車地まで舗装道路を歩きます。

ずーっと下り坂なのでうれしいです。

  

道中には オオマツヨイグサがたくさんあって、始めて見ました。

夕方に花輪を開くので「月見草」ともいわれる。

 

3Km 70分ほど歩いて駐車場に着きました。

 雨天でしたが楽しい登山。(^v^)

きょうの距離時間は、4時間40分 9Km でした。 (お昼タイムなし)

                                          2010-7-17


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 笠杉山 ササユリと山芍薬を見に | トップ | 笛石山と滝巡り(ふれあい登山会) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

登山・ハイキング」カテゴリの最新記事