goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

淡路

2024年09月17日 | アウトドア
令和  6.09.16~17 月〜火曜日  

9月の半ばなのにもこんなに暑い

今夜は中秋の名月の前夜

薄い雲からすっぽりとすがたを現した月 少し左端が欠けていた。

今日はあまり派手ではない神社に行った。
でも、この地域では、日本の発祥地と言い伝われている。
大きな鳥居は、高さ21.7mで、
平安神宮、厳島神社と並び日本三大の鳥居に認定されている。

小さな宮構え、しかし、伊弉諾命(イザナギのミコト)と伊弉冉命(イザナミのミコト)を主祭神 としている。

面白い石が祭ってあった。
男女がそれぞれの綱を持ち 願いを祈る


由緒をこの「絵馬」の絵 で醸し出 していて、少し幸せを感じた。

                 ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田山 白井大町藤公園

2024年05月02日 | アウトドア
令和  6.5.2 木曜日  


テレビでタイミングよく紹介していたので
本日晴れ晴れ日だったので急遽出かけました。 
西日本随一藤公園らしい。 地元では千年藤も見頃ですが、
今年は、裏年のようです。

テレビ紹介の勢か、狭い道路は、渋滞でなかなか進まない。
1時間弱待ってやっと駐車場。  入園料は500円。

さすがにこのボリュームは感動しました。

ピンクの藤

白い藤

この勢いがいい藤の花は、野田三尺藤 

白いこじんまりした藤は 白花美短藤

名前はわかりませんが 八重の花 ですね。

そして風流な 水車小屋 結構絵になります。


ちょっと高台に上ってみると、この公園が見渡せました。
中央には、噴水があります。
ちょうどお昼時なので皆さんお弁当です。

次回も行ってみたいと思いました。
                 ~end~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡神社「昇り龍」 岡山県真庭市

2024年01月08日 | アウトドア
令和  6.01.08 月曜日 薄 


情報から、岡山県に行ってきました。
岡山県真庭市の神社に「昇り龍」の杉の木があるとの事です。
早速ネットで調べるとヒットしました。

国道313号線沿いに大きな鳥居があり、ここに「高岡神社」がありました。

小さな川「中津井川」を渡ったそこに、大きな杉の木がありすぐに
「昇り龍」の枝が見えました。



3mほどに枝が出て、丁度、龍の姿が見てとらえました。拡大してみますと

ホントにそっくりです。
「縁起が良い」と参拝客が増えています。5.60台の車で満杯。
警備員も出ておられました。

この高岡神社も古く。904年頃から。また神木も樹齢800年前とのこと。

250段の階段を登ってゆきます。

遠くに見えそうですが本堂が見えています。

結構 楽 でした。

初参りの人もあるようです。

「波に亀」の彫刻があるのは、
亀が火から建物を守るという民間信仰によるものとも言われているそう。

そしてもう一つに、すぎの裏側には、「己」 が隠れていました。

と言うことで、楽しいお参りをいたしました。
帰りに、古民家レストランの美味しい料理を食べました。

古い庄屋のお家らしく、旅館のお部屋のようでした。

欄間や屏風のデザインがいい。 落ち着けるところでした。

料理は、このレストランのおすすめです。 すごくおいしかった。

高岡神社は、北房ICから8Km南にあります。

そして、古民家レストラン「ほたる庵」の方とお話ししていると
この岡山にも総社市に「宍粟」(しさわ)と言う集落があるとの事。
調べたらありました。


       ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畦道散歩

2023年12月19日 | アウトドア
令和05.12.19 火曜日  

急に寒くなり始めました。
風が冷たい。
気分的に外出がおっくうになった。
でも、 少し散歩しなければ、義務のように  (笑い
冬の畦道には、春から秋に活躍した草花が、茶色くなっている。
その中、ホトケノザが咲いている。
「ホトケノザ」と言えば春の七草ですが、秋にも日当たりがよい場所 に咲くそうです。
なので「越年草 」とも言われるようです。 あちこちたくさん咲いていました。

「氏神橋」から伊沢川見ると緑の澄み切った川底が見えます。
最近この川にも川魚が沢山いましたが今は全くいません。
小石を投げれは寄ってきていましたが、なぜか今は・・

カラスウリを発見。大きな実が垂れ下がっています。
「瓜」の模様をした若い実の時は苦い味ながら食べられるようですが、
固くて苦くて無理の様です。

そして、今回久しぶりに観音様に登って見ました。すぐそこです。

舗装道を山手に登って行きます。夏時期には祭礼があります。

この山の麓からは、きれいな自然水が流れています。
これが滝になるほどの水量です。

この観音様の由緒が書かれています。 <拡大>
祭礼は毎年、お盆前8月の第1土曜日19:30頃からに行っている。
21年毎の開扉祭は、前回2020年に終わっているとの事。

そして本堂には、自然水の水質検査結果が記録されていますが、、結構古いです。

堀池には綺麗な水、 鯉が三匹いました。 こちらが動くと
人になれていないのか、飛び上がるほどしぶきを立てて逃げます。
嫌われたかなぁ (笑い

同じ方向へ泳いでいた。

自然水は大きな岩の割れ目からあふれていた。
少し飲んでみると舌に柔らかく暖かい感じがしました。
水質はたぶん問題ないと思っています。
この味が軟水と言うのでしょうか。


                  ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィッセル神戸 (サッカー観戦-名古屋グランパス)

2023年11月25日 | アウトドア
令和05.11.25 土曜日  


ノエビアスタジアム神戸でサッカー観戦しました。

チケット入場で抽選で当たった用紙を出しさっさと入場(^_-)-☆
一般では最近はスマホからバーコード提示などから簡単受付!!

迫力ある会場へ
もう応援団の歓声が賑やか。

向こう側にはヴィッセル神戸 。 私達の目の前には名古屋グランパス 
振り返れば、先制点は目の前で見た。

選手入場 以前孫がエスコートキッズ をしたことを思い出した。

メンバーの紹介

ゴールした時には、この年齢でも若者より口数大い応援は、困ったもんだ。


相手が勝ったらどうなんだろう。
私は、相手チームが目の前に来たとき、拍手をしました。
みんなもつられて拍手喝采。


翌日 神戸新聞記事から




                      ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする