goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

移行したあれからの blogについて

2025年08月07日 | 登山・ハイキング
長らく楽しく利用させていただきましたが

終了とのこと。
 
自己の日記として書き込みしておりましたが、まことに残念です。

11月までですが、 もう書き込みは終了いたします。

フォロワーの皆様長らく有難うございました。

他の業者へは移転しません。

***********************
しかし、ここでつなげることにしました。

このgooblog はなかなか味ある趣味としては最高の投稿blogです。
「はてな」に変わってからは、難しい記事ばかり、理屈がある投稿ばかり
自己満足、吐き気口 のものが多いいと感じてしまった。
だらだらした題名やら記事、ため息が出てしまう。
 gooblog 続けてほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogサービス終了 の通知

2025年04月18日 | 登山・ハイキング
長らく楽しく利用させていただきましたが

終了とのこと。
 
自己の日記として書き込みしておりましたが、まことに残念です。

11月までですが、 もう書き込みは終了いたします。

フォロワーの皆様長らく有難うございました。

他の業者へは移転しません。

***********************
しかし、ここでつなげることにしました。

しかし、 このgooblog はなかなか味ある趣味としては最高の投稿blogです。
「はてな」に変わってからは、難しい記事ばかり、理屈がある投稿ばかり
自己満足、吐き気口 のものが多いいと感じてしまった。
だらだらした題名やら記事、ため息が出てしまう。
 gooblog 続けてほしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩-7  あぜ道の花

2025年04月10日 | 登山・ハイキング
令和  7.04.10 木曜日   

畦道にも暖かい春。
「山笑う」
までは行きませんが、足元でもたくさんの草花が咲いてきました。
目立つものは、「黄色いタンポポ」 「紫のカラスのエンドウ」 「カキドオシ」
「トキワハゼ」 「野スミレ」「黄花イヌナズナ」・・

しかし、何といっても1ケ月前から咲いている「ホトケノザ」「ヒメオドリコソウ」
「オオイヌノフグリ」「なずな」などの生命力には負けますね。







これからの散歩が楽しみ(^^♪
終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三濃山  相生市ほか

2025年04月06日 | 登山・ハイキング
令和  7.04.06 日曜日   

通院が終わり、すぐ近くには
「三濃山」があります。
ここから今日は時間があるので登ってみることにしました。
何回かここからトライしています。

楽々登山のスタートです。

明るい広々として登山ルートです。

そして、うれしいことに もうこんな季節なのだと思い「タムシバ」の
最終時期になっていました。
でも、長くこのタムシバを見たいと願っていましたのでラッキーでした。
香水のようないい匂いがします、別名は、ニオイコブシとも言うそうです。
ほかにはアセビが満開です。
この山は「アセビ」と「ヒサカキ」と「タムシバ」の山ですね。

1.2Kmを25分で登ってきました。三角点がここにもあり、508.3mです。
この山頂には昔「赤樫」という大きな樹木があり枯れかけたため
地元の有志で生き返らせて、今は立派に繁っていました。
大きな水槽があり絶えない水を与えたのだと思います。

山頂からは展望もすこぶる良いです。相生市の矢野町あたりが見えています。

そして、この山のすぐ下には、救福教寺 という寺院がありました。

水子供養の地蔵さんがありました。
寺にはどなたもおられませんでした。



終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好城山  市川町

2025年04月05日 | 登山・ハイキング
令和  7.04.05 土曜日   

あるブログで知ったこの山に登りたくて尋ねてみた。

綺麗な案内があり、登りやすかった。

七福神という石仏が登山道に祀られています。

石仏が終わるころには展望地があり眼下が広く見えてきました。


そこから15分ほどで山頂「好城山」に達しました。

四等三角点があります。標高は371.3mです。
結構満足しました。展望もよし。 
散歩道として毎日登るのもよいと思いました。

ちょうど今は、ツツジが道中たくさん咲いていました。

片道は900mでした。
ここから少し西へ登ってみましたが行きどまりとなっています。
近隣には、山城「鶴居城」跡もありますよ。
 

終わり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする