goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

blogサービス終了 の通知

2025年04月18日 | 登山・ハイキング
長らく楽しく利用させていただきましたが

終了とのこと。
 
自己の日記として書き込みしておりましたが、まことに残念です。

11月までですが、 もう書き込みは終了いたします。

フォロワーの皆様長らく有難うございました。

他の業者へは移転しません。

***********************
しかし、ここでつなげることにしました。
https://tk1950.hatenablog.jp/

淡路島 人形浄瑠璃、明石海峡公園

2025年04月11日 | 国内旅行
令和  7.04.11~12 金~土曜日   

4月11日金曜日から4月12日土曜日の1泊2日で淡路島、共有ホテルに宿泊してきた。
いつまでも宿代は1泊無料です。 交通費は1500円弱はかかりますが、ほかは心配 がありません。
今日は、季節的で桜を見にゆきました。少し遅いかなーと思いましたが
淡路市尾崎 の「たもやん桜」を見にゆきました。
見事な桜でまだまだ満開でした。60年以上になるソメイヨシノ。

満開です。


そしてその後 遅いと心配していた ラッパ水仙、、 やっぱり枯れていました。

シモクレン はこれから。

ラッパ水仙一部には残っていました。


翌日、明石海峡公園に寄りました。

いろんな種類のチューリップが咲いていました。(原種チューリップ )

観光客はたくさん


ネモフィラも時期ですね。

これだけのチューリップの種類があるとは知りませんでした。

この間の「光都のチューリップ畑」とは比べ物になりません。



満喫して、
次には、それでも淡路の名物 「人形浄瑠璃」を人生1ページとして鑑賞してきました。
お客様は15人ほどでした。少し寂しい。  でもなかなか価値はあります。










身近な旅行をゆっくり楽しみました。

終わり

散歩-7  あぜ道の花

2025年04月10日 | 登山・ハイキング
令和  7.04.10 木曜日   

畦道にも暖かい春。
「山笑う」
までは行きませんが、足元でもたくさんの草花が咲いてきました。
目立つものは、「黄色いタンポポ」 「紫のカラスのエンドウ」 「カキドオシ」
「トキワハゼ」 「野スミレ」「黄花イヌナズナ」・・

しかし、何といっても1ケ月前から咲いている「ホトケノザ」「ヒメオドリコソウ」
「オオイヌノフグリ」「なずな」などの生命力には負けますね。







これからの散歩が楽しみ(^^♪
終わり

ヤマサ蒲鉾のシバザクラ

2025年04月09日 | 自然観察
令和  7.04.09 水曜日   

通院の後、ヤマサ蒲鉾の シバザクラを見に寄った。

すべてが満開ではありませんでしたが、結構見ごたえでした。

たくさんの観光客や、もちろん蒲鉾を買いに来られています。

赤、白、うす青、ピンクなど4種類ぐらいのシバザクラが咲いていました。
でもなぜか、藍いシバザクラは見当たりませんでした。
濃ゆい青の花はないのかな。  そして黄色はなかったようです。

4/19が鑑賞会だそうです。
終わり

自然観察会宍粟市 ミツマタとコウヤミズキ 

2025年04月08日 | 自然観察
令和  7.04.08 火曜日   

本日は、今年度初めての自然観察会の総会と
ミツマタとコウヤミズキの観察会を行いました。
今年の季節はなかなか時期を合わせるのには苦労をしました。
この花が咲いているのにこちらはまだまだ蕾、といった状況で
過去の開花情報を調べたりSNS情報で調べたりで大変でした。
今回はミツマタはちょうど開花しておりいい匂いがあり、
楽しく観察できました。

近くで見ても結構かわいい花です。

自然に毎年広がって群生しているようです。
これを利用したものは和紙です。宍粟市では千種町で製造されているようです。


今日参加されたのは8人です。みんないい仲間です。


その後、山崎町土万のこの地域のみの珍しいミズキが繁殖しています。
良く植樹されているのは「トサミズキ」ですが、
この「コウヤミズキ」はここしかなく、研究されている方が
視察に来られて指定されました。


少し遅かった感じがします。 

急に暖かくなったせいでもあります。
そしてどんどん花が小さくなってきているように感じています。

終わり