goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

水剣山はいつまで伐採工事?

2020年05月08日 | アウトドア

02.05.08 金曜日 

この地区の「水剣山」も伐採作業があります。
最近おおいいです。
作業後を工事前よりきれいに仕上げてくれたらよいがなかなか
雑い業者が多いい今日。

看板は、違反にならない程度に設置していると思うが。
明瞭ではない。

登山ルートは、どこがどうだか、わからない。

紙切れがあったので写真に収めると、今年の12月末までの工事にかかわる
作業借り入れ許可申請書がある。
所有者発注者などわからない。


優しさが感じられない工事

作業の方や請負業者さんも大変なご苦労様ですねー。
人のことなんか考えている間もないぐらい大変な仕事と思う。
だいたい勝手に山に登っているのだから、文句は言えるはずがないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の周辺をバイクで・・

2020年04月24日 | アウトドア

02.04.24 金曜日 

13Kmほど離れた、山上へバイクを走らせ、自然を観察してきました。
今まで分からなかった道路沿いにタムシバが植えられていました。
標高はおよそ600mぐらいです。

そして昨年発見しましたが、結構群生している「クリンソウ」を見ましたが
まだ葉っぱのみで花はまだまだ先のようです。

半月後頃には花が出るかもしれません。

そして下り坂になり、気持ちのいいはしりです。ゆっくり走りました。

少し皆さんが知らないルートをバイクで走ります。
昨年はブッシュ道でしたが、今年は綺麗に砂利が敷いてありました。

何年かかるかわかりませんがいずれ車も安心して通れる
道になっているかもしれません。

以前に見つけた少しだけの「ハンカイソウ」が今年も咲くだろうか。

通り抜け、鷹ノ巣地区に来ました。
桜全開です。標高は500mです。

そしてここをくるりと廻り、元の道へ走ります。

山道なので狭い道で車通しがすれ違えばややこしくなります。
伝説がある「紅葉橋」を通過

そして同じルートを戻って行きます。
休憩する広場からは、「日名倉山」や「後山」が正面に見えます。

ルート40Kmぐらい今日はツーリングしました。
ゆっくりでしたが、腰が少し痛む。。。  一日でした。

                   ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎町の平地の四等三角点

2020年04月10日 | アウトドア

2020.04.10 金曜日 

山崎町内には 5つの畦道など低地に四等三角点が
設置されているようです。
それは国土地理院の地図で確認できます。
そこで、調査してみました。

すると、圃場整備や土地整理などで、いつの間にかなくなっているものや
ひょっとして、土の奥深くうずもれているものもあるかもしれませんが
今回2カ所を確認してきました。

山崎町では、三角点の中一番海抜が低いところは
山崎町戸原地区で 海抜69.2m です。







7

他に水準点とか電子基準点などありますが、
宍粟市にはありません。
水準点は主に、地殻変動や地盤沈下を調べます。
電子基準点は、衛星を利用したすべての地盤情報を測量を行っています。
三角点は、地上で地盤の高さ距離など測定している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台所の神さんであるー清荒神ー宝塚へ行きました。

2019年11月09日 | アウトドア

01. 11.09 土曜日 

毎年祈願しています。
高速宝塚で下車し、宝塚劇場を北上
突き当たりにこの神社「清荒神」とお寺「清澄寺 」があります。
火の神様、台所の神様
厄除けの火箸納所 がありで、たくさんり人がお参りされているようです。

参道を通り、神社に。  

大きな神社です。

境内を一回りして、最後はお寺の「清澄寺」で終わります。

大門をくぐり参道である両側には、出店が並んでいて、
平均してかなり安い物や珍しいものもたくさんあります。
今日は少し買い物しました。

ちょっと気になったんですが参拝が済んで門をくぐる時に
頭上に古文字が書いてあるのは読めない。。ので調べてみたいと思っています。
どなたかわかりますか?

                 ~end~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山崎町中を歩く 未熟ガイドの模索

2019年11月08日 | アウトドア

01. 11.08 金曜日 


西周りコースと東周りコースを今日は自己練習しました。
光泉寺は、伊能忠敬が立ち寄ったところということです。

清蓮寺は唯一徳川家の寺です。

景観形成重要建造物に県から指定されています。

赤穂藩士の娘の夜泣きの伝説話がある。

この大雲寺には。山崎本多家の墓所があります。

一番高い墓所に、登って来ました。
ここが本多家代々の墓です。 手を合わせてきました。

ここからの見晴らしは、すばらしいところです。

さて、山崎城に降りてきました。陣営の角です。

そして、陣屋本丸の神屋門です。


内部に入りました。
山崎城、、別名鹿沢城ともいう。

本丸から藩主に通じる裏門で万が一、門を埋めることができる門です。
ここを埋門といいます。

そして、うらの堀へ
ここは、桜の馬場へ

300mほど行くと、搦手口に着きました。
搦手入口裏手には家老が住んでいたらしい。 立派な家

そして、表門に回りました。
昔の役場が立っていたところです。

とりあえず、細かいところも行きましたがここで終わりにします。
自分のものになる様頑張りたいですねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする