












宍粟市天気予報
養父市天気予報
西粟倉天気予報
朝来市天気予報 ☆山名検索 天気動画
01. 05.16 木曜日
国見の森もモノレール山上駅だけでなく敷地内は広い公園地になっています。
ここ、事務所の裏手から遊歩道があり、滝 に行くことができます。
結構、見応えがある有名滝で「比地の滝」です。
植林の間を通り抜けます。
立派な大木の「ナラガシワ」です。
小川も流れていて、川渕にもヒトツバ? クリハラン? よく似ていますが
たぶん葉質から見て「クリハラン」と思われます。
そして滝は宍粟市指定となっています。
長い滝の流れは枯れたことがない水量です。
小さな滝もあり、滝のいい音が、癒しになりますね。
ここに、台がほしいですね。 五感で癒やされそうですね。
そして、たっぷりの滝のマイナスイオンで癒され引き返します。
帰りの遊歩道には森林浴ができる杉林が一面ありハンモックでゆったりと休息もいいなー。
さて、山上へのモノレールで到着後、公園内の遊歩道を散策すると
この時期の新緑のルートをゆっくり歩けば気持ちが和らぎ癒されます。
色とりどりの花も目につき、特にこのツツジの色はとても明るく吸い込まれます。
ツクバネウツギも立派に咲いていました。
アズキナシの花もいっぱい咲いていました。
ニワゼキショウ
タンポポの綿毛
いい一日になりました。
~end~
宍粟市天気予報
養父市天気予報
西粟倉天気予報
朝来市天気予報 ☆山名検索 天気動画
令和元年.05.01 水曜日
この林道は、かっての「水剣山」を登るために、たまたま関電業者が入り口の
鎖を解除していてタイミングよく入道した時以来で、 通常は入口には鎖があり
車は入れません。なので本日まで乗り入れることができませんでした。
しかし、今回は根性を発揮して(;^ω^)、隙間を利用して、バイクで入ることが
できました。
この写真は山崎町梯地区といって行きどまりで、小さな集落です。
そして管理林道は、山崎町上ノ下集落の大国農場への林道につがなっていますが
藪道で越すことは困難です、と、思います。
今日は行けるところまで行ってみたいと思います。
この写真は林道入り口ではありません。
林道はこの右下にあります。バイクで左隙間から・・・ 走っていくと、
広い林道(梯林道)です。
地元の山神社らしきものが見えてきました。
案内板は過去を忍ばれます。
中ほどまで(800m)バイクで走りましたが、もう限界です。
ここに止め、歩いて奥へ。
ほんとに人が入らない林道で自然いっぱいです。
苔むした両サイドです。
右手には、川も流れ大量の水が流れていました。 コンクリの擁壁は、この時代
立派な林道仕上げだと思います。
S43年、治山事業ですね。
奥へ奥へとありましたが、距離が長い為、ここで打ち切りました。
もう少しで林道終点かもしれません。
今回は次回に散策しようと思います。そしてまた峠越えも視野に入れたいと思います。
~end~
宍粟市天気予報
養父市天気予報
西粟倉天気予報
朝来市天気予報 ☆山名検索 天気動画
31.02.27 水曜日
やまさきまち歩きガイドの会 で研修旅行に行ってきました。
行き先は、「篠山城跡と武家屋敷、春日神社と美術館」です。
18名で小型バスです。
9時に出発し 10時半ごろ お菓子の里丹波で休息します。
この薬師山庭園は本日無料
広い公園でした。
何やらの米つき機??かもしれない。
囲炉裏もあります。
そして、昼食「玉水」で食べた後
ガイドさんが待っている「篠山城公園」へ
解説を聞きます。
篠山城は徳川家康が関ヶ原の戦い後豊臣勢力から牽制するためここに城を構えたとの
事。 1609年初代 松平康重が城主となり13代と260年間続き
青山の姓で明治4年で終わった。
石組みのすばらしさも目を見張ります。
諸大名たちで使役し天下普請で行われ、公式役所として建築された。
広い城跡と二ノ丸広場です。
城の本丸案内
そして城を出て周りの武家屋敷跡を見学 あらゆるところに細かく
案内板がありました。
中心の春日神社もあります。 マー見どころの一つでしょうか
歴史美術館もあり、江戸時代の歴史ものです。
裁判所もあったようです。
見学も終り 山崎に帰ってきました。
~end~
宍粟市天気予報
養父市天気予報
西粟倉天気予報
朝来市天気予報 ☆山名検索 天気動画
30.11.18 日曜日
今回で最終回になる たたら製鉄研修講座 に参加するも
本日は 道の駅「はが」で宍粟牛まつり が開催されています。
一度行きたいと思っていたので午後の講習なので波賀町経由して
早めに自宅スタートし、宍粟牛まつりをのぞいてみました。
駐車場はいっぱいとの警備員の指示で特設駐車場に駐車した。送り向かいのバスが
運行していますが、タイミングが合わず歩いて道の駅に行った。
午前のお昼前でしたので結構回転が速そうで、20人ほどの列にならびました。
並んだ食は「宍粟牛」串焼きです。
4切れ500円です。飛ぶように売れていました。
私は此れだけではお昼には足らず、宍粟牛巻き(寿司)3個入り500円で買いました。
駐車場へは、送迎バスを利用し駐車場からマイカーでたたら研修会場へ向かいます。
。
時間的には余裕があったのでこの「魚町公園」で宍粟牛巻きずしを食べました。
ふと見ると、向かいの山の見事な黄葉風景に感動しました。思わず写真撮りしました。
実際はもっとクリアです。 ここは「空山」登山口です。
13時講習が始まり、今までのたたら製鉄研修のお話です。
1時間ほどのお話のこの後は、「天児屋精鉄遺跡」の説明を受けました。
そのあとは、今までの記念として、各自で「お土産」作りの説明です。
時間的に製品にるまでに日時が必要のため、説明を聞き材料をとりあえず
持ち帰ることになり、これで全講習講義は完了し終了になりました。
すごくいい研修講義の会となりました事、ほんとに感謝の気持ちです。
千種まちづくり推進委員会様ありがとうございました。
~end~