goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

スズコ採り (氷ノ山林道沿いで)

2021年06月01日 | アウトドア

03.06.01 火曜日  

6月に入りました。この宍粟市もコロナ宣言にて、6/20まで延期です。
でも雰囲気的には、少しは慣れた感覚です。
と言ったら叱られますが、私は自然ばかりの中の活動なので、
余り変化がありません。(礼
今日は妻と「スズコ」採りに出かけました。
坂の下登山口を過ぎ、殿下登山口へ登って行きます。
車なので、時速は20--30Kmです。

そして、適当にネマガリタケがある付近から、道を外れ山に登りますが、
全くスズコはありません。 あるのはスズコを採取した後のものばかり・・
仕方なく細いスズコなどを採りましたが、堅めでした。

少し奥へ。

ネマガリタケの中の大木が、見事な高さです。

もうほぼ、良質のスズコも無いので適当に採取してあきらめました。
そして林道わきで、お昼にしました。
その後、大段ケ平登山口広場まで走り、展望も良しです。
道は結構荒れていますが、綺麗な道もありました。

特別に展望は有りませんが、広い山頂駐車場です。のんびりできる場所ですね。 
夏場はテント泊の登山者もあるようです。

帰りは、養父市から舗装道路で帰りました。

                  ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福崎町の 「白赤ピンクのクリンソウ」を見に

2021年05月26日 | アウトドア

03.05.26 水曜日  

新聞に記載されていたのを思い出し、今日訪ねてみました。
場所は、福崎町上牛尾地区「岩戸神社」に咲いていました。


いろんな山野草を育成されていました。

濃いいろの花びらです。
花弁は、ヤマルリソウやシバザクラなどによく似ています。

この福崎にも城がありました。
種の植え付けなので自生じゃないようです。





境内の中には、エンレイソウや













シュンジュギクはミヤマヨメナの変種で、高さが10cmくらい。この種の識別は難しいが兵庫県内にはシュンジュギクは自生しないと考えられる。  らしい!!



来年に観察会に行ってもいいと思った。
                       ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島 さじき花苑

2021年05月19日 | アウトドア

03.05.19 水曜日 のち          

目的あって
淡路島に渡りました。
帰りに、ポピー花園に寄ってきました。

お天気も徐々に晴れ間になってきました。

強い雨の勢か、花が頭(こうべ)を垂れていました。


でも明るいいろんな色の花は明るく元気づけられます。

鮮やかな赤オレンジ、真っ黄色等明るくなります。

そして、移植されたのか、樹齢千年以上にももなる「オリーブ」の木
見事な幹です。
ただ地下植えではなく、木箱の植木鉢でした。

                                                            ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鳥観察 その他 収穫なし

2021年05月06日 | アウトドア

03.05.06 木曜日    

天気もいいので、丁度、20~100倍の双眼鏡があったので
ためしに小鳥を見てみようと、出かけました。
いつもの山コースで、キャンプ地にもなっていますが
今日はもっと奥の、誰れも知らない場所に出かけた。
通り道にやっとクリンソウが咲き始めました。

道路サイドにも緑の中の赤い実が、目をひき、写してみると
どうやら、プロペラの実なのでカエデ系統だとわかるが、初めて見たので帰って調べることにしました。
見つかりにくかったが、葉っぱから ウリカエデ ではないかと思ったけど
違うかもしれません。

そしていよいよ誰も知らない場所へ

これ以上直進は車では不可能、バイクなら可能の道路です。

ここは右の山側に登って行きます。

着いたところは明るい広い公園のような場所です。
誰も知らないところです。

ここにテントを張ってのんびりします。自然の音以外は何も聞こえません。
双眼鏡を取り出し、用意しますが、小鳥の声は、少なく、
聞いたことがないさえずり。 木をたたくゲラが森を響かせています。
人工鳴き声器で呼び出しますが反応なし。
まずはのんびり待ちました。
無線機も積んでいますが宇宙の様子で電波が消えたり聞こえたり・・
専門的なので分かってもらえませんが、難しい日でした。
デイキャンブは、いいですね。今日は特別に用意はしてなかったので
ガスでの食はできず、弁当持ちでした。
広い為バトミントンぐらいは出来そうです。 山は高原のようです。


帰りの道際には、ヤマフジが満開です。
ヤマフジの特長は茎(つる)が右巻きで上部に登り成長していきます。
今年の藤は、一般に「隔年結果」と呼ばれる現象で「表年」「裏年」の内
 「表年」に当たるかもしれません。
他の植物にも毎年この現象が見られることがあります。

ジシバリがもう咲いている。 そこに
パンダが寝ていたような・・ 

楽しい癒しでした。
                   ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤の花」見学と、 山崎まち歩きを楽しむ

2021年05月01日 | アウトドア

03.05.01 土曜日 時々     

ふらっと、山崎の街中を歩きました。
フジの花ももう満開でいい匂いもしているだろうと・・


こんなに長い長い藤の花でした。
匂いも最高で甘い匂いでした。
昨年は花房は短く、さっぱりでしたが、今年は最高です。
コロナでイベントなしは、残念なことです。

そして、ぐるりと山崎のまちを歩き寺町、商店街、酒蔵、城跡等
一回り4Kmを散策しました。

そして、あるお寺で、この見事な「照葉のイバラ」を初めてみました。

見事な花でした。

4Kmルート1時間半で終り  昼食して終わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする