goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

淡路周辺と沼島「上立神岩」へ

2021年09月22日 | アウトドア
03.09.20~22 月~水曜日         


予定していた淡路の観光名称や小島「沼島」に立ち寄ってきました。
秋の迫力あるルートでした。
この神社は、「伊弉諾神宮」と称して日本最古の神社とされているそうです。

古事記・日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が、
御子神なる天照大御神に国家統治の大業を委譲され、
最初にお生みになられた淡路島の多賀の地に幽宮」を構へて余生を過ごされ、
聖地として最古の神社が創始されたのが、當神宮の起源 だとの事。

有難いところに来たもんです。

鳥居がある大きな神社でした。

この難しい漢字は、ちょっと読めないですね。
日本遺産にも登録されています。

廻りには4つの小さな神社も祀られています。
それぞれの神様が信仰されているのでしょう。
根神社、竈神社、住吉神社、鹿島神社

そしてこの神社植樹最古のクスノキの木、夫婦大楠 。
これを祀る「岩楠(いわくす)神社」もあって人気です。 

流石に大きいです。 樹齢約900年らしいです。

日本髪の形の願い事お札?

そして門に、凄い宣伝がありました。結構面白い番組ですね。
是非見たいと思います。

最近は必ずと言っていいほどこんな看板を探し記録しています。

お昼時間となりました。
人気の「とと姫」だと思えそうないい感じのお店でした。

1100円にしてはボリュームがあり、材料味がありおいしい定食でした。

途中で、淡路牛や玉ねぎ等を買って今日もゆったり動きで、15時過ぎ
宿につきました。

スカッとした秋晴れで窓からも気持ちのいい風が吹き最高です。

丁度眼下の海側には、海上あそびを楽しんでいる観光客がありました。

パラセーリングです。たぶん9500円
今年はやめました。来年乗りたいと思います。

女子のキャーキャーと言う声が響いてきます。 楽しそうです。

テレビで見たことがあります。バランスが難しそう
見ているだけでも楽しいです。   全然知らない人達ですが。

今日も静かに暮れていきました。  明日は中秋の名月ですね。

9月22日が明けました。今日もいい天気

今日は洲本市の南にある離れ縞「沼島」(ぬしま)に船で渡ります。
土生(はぶ)港から出港です。

「しまちどり」号です。 82人乗りです。 4/1から新しいフェリーです。

カッコイイですね。

綺麗な船内です。 久しぶりの船です。

10分で沼島に到着です。

観光の島です。 もちろん昔から生活されている島です。
面積2.71km²、周囲9.53 km、 最高地点は117.2m。人口473人。

漁港村ですね。新鮮な魚、羨ましい。

実はこの島の反対側に、名所 「上立神岩(かみたてがみいわ)」がある
というので訪れました。 ゆるい坂を歩いて1.64Kmで紀伊半島の海に
出合います。 碧い青い海です。

そして尖がった盾岩が聳えていました。 なるほどなるほど

青い海とバランスがいいですね。

さて、まだまだ見どころがたくさんありましたが、連れ合いが
体調がよくないので、往復で帰ります。
途中で昼食もしました。
戦国時代にはこの辺りは「水軍」として源氏方で活躍したこともあり
墓も歴史的見どころです。

昼は「大平」さんでシーフード焼きうどんを食べました。
旨いの一言です。

宿屋もされている大きなお店です。

昼からは、前回コロナ過でお休みだった、渦潮の道の駅にやってきました。

天気がいいので、こんな青い景色は見事です。

そしてここの名物、「淡路島バーガー」流石人気、 でもタイミングよく
10分ほどで受付できました。

そしてまた宿に戻りました。
今日は中秋の名月 9月22日です。 曇っていましたが何とか隙間から見えました。
肉眼では月の模様が見えますが、写真では無理でした。

そして翌朝、 早めに宿を出て、
今沢山の花が咲いているようなパンフレットを見てゆくことにしました。

赤いサルビアが一面を鮮やかに飾っていました。

密集しているので見事に演出しています。

また、青いサルビアも綺麗です。


白いサルビアも、いいですね。
残念なことにコスモスが見当たりませんでした。

ハナウリクサ だろうか

同じ

牛の放牧も見えていました。

気軽に行ける海外旅行! 橋もかかり便利です。
沼島

                    ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島へ一泊

2021年07月08日 | アウトドア
03.07.08-09 木曜日    

出発時は曇り、徐々に晴れてきました。
淡路はもう梅雨明けみたいに感じましたが・・
途中「香り」の館によりラベンダーやその香りがする
線香を購入しました。


その後ホテルに着き、ゆったりしました。
翌日の朝も日の出を見ましたが薄い雲からの太陽です。

今日も晴れるのかと思いきや、
10時45分ごろ雷の激雨が降ってきました。
そして帰るまで大雨でした。
でも結構気分は良かったこと。  また行く予定です。

                                                             ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室津漁港へ釣りに行く

2021年07月03日 | アウトドア

03.07.03 土曜日  


サバが釣れているとの事で
早速、出かけた。
行ったことがない釣場ですが、地元魚師さんで聞き
釣り始めた。
最初はほとんどつれなく、時間とともに
サビキ仕掛けで入れ食いだった。
また行く予定だ。 アジがもう来るだろうか。

「現在地」が釣り場。。ですが10組ではすぐに蜜になってしまいます。

帰りは250号線の「道の駅みつ」で一休み。
たくさんの人が、ゆっくりしていました。

反対側は展望地です。
気持ちのいい潮風が気持ちいいです。

                                                               ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篠山市の「玉水ゆり園」に行く

2021年06月21日 | アウトドア

03.06.21 月曜日 

天気が続いているし、新聞にも載っていたので遠出ですが
行ってみました。80Km以上ありました。

平日ですがたくさんの人達に出合いました。

流石に手入れされたゆり園です。







勢いがあり、大きな花で、花びらも光っていました。
見事でした。


そして、帰り近くに会った「篠山城」へ

コロナで閉館されています。

京都二条城に似た立て方で「大書院」と言われ公式行事に利用されていたらしい。


「青山神社」が奥にありここの右横には、篠山城本丸跡天守閣がありました。


ぐるっと回るだけで出ました。
駐車地から眺める方が城らしいです。

今回のルートです。

                 ~end~   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐用町 花菖蒲 を見に

2021年06月07日 | アウトドア

03.06.07 月曜日    

新聞で紹介があり、
本日、行ってみました。
なんとほとんど岡山県境
1本道を奥へ奥へ、、不安になるほどの山道です。
そこになんと、花菖蒲園がありました。

どこかの開かれた公園のようで、
なんといっても到着後、
駐車場はいっぱいで、30台が確認できるほどです。
沢山の販売店もあり、
そして入れ替わり車が移動していきます。
交流センター

西新宿と言うユニークな地区でもありました。

花菖蒲園も広く、いろんな種類の花が咲いていました。











そして、ササユリも一か所咲いていました。 自生のようです。



なかなか見応えがありました。というより、こんな山奥にこんなに開けた
観光地があるとは驚きでした。

そして帰りに「飛龍の滝」に立ち寄りました。

結構水量が多く見事な滝でした。



今日は結構驚きの一日でした。
地図です。
                    ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする