goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

淡路島へ

2022年04月11日 | アウトドア
令和04.04.11--12 月--火曜日  


淡路インター降りて南側すぐに、この国営の公園があり、丁度今は
何処とも花盛りです。
今、淡路花祭が開催されていました。(2022年3月19日(土)~5月29日(日)
昔、花博があった場所です。(2000年03月18日(平成12年)~2000年09月17日)


チューリップが園内を飾っています。

スタッフの人たちがたくさんいて、こんな作りの形にも花が植えられ
毎日水やりなど、管理されている様子を見させていただきました。

チューリップの花期間はおよそ2週間ぐらいだそうです。
短い命ですね。

園内電車も走っています。(^^♪

楽しませてもらい今日は、この宿、10階に泊まりました。

そして翌日は、「先山」の「千光寺」に登りました。
ここは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の
二柱の神が最初につくった山であることから、「先山」と名付けられたそうだ。


狛犬は珍しく猪です。 (あ・うん)はありません。


この黒い円盤は何かと思いましたが、なるほどそろばんの玉です。

こんなポスターもありました。笑ってしまいます。

実はこの千光寺までの道のりは、極端に狭く、対向車があれば、もう交差する
個所は有りません。たまたまかもしれませんが、合わずに登り下りとも
助かりました。後で想像すればぞっとする道路でした。
急な道でありとても自転車では無理な案内です。
二度と行く気は有りません。
なお、「ふるさと兵庫100山」に案内がありますが、歩きが原則ですね。

今回はあまり観光なしで、最後にはトイレ休憩としてインターにある
淡路島公園に寄りました。 展望がいいです。

                ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最上山公園 散歩と江戸彼岸桜

2022年03月28日 | アウトドア
令和04.03.28 月曜日  


散歩で、最上山周辺を散歩してきました。
もみじ山の「もみじ」の葉っぱも春時期もいい感じですね。

足元付近には、時期のスミレがいっぱい咲いていました。
可愛い花でまた結構生命力がある花です。

たまにこんなものを見かけることがあります。  野生のシイタケです。
昔に栽培されていたのかもしれませんが、これ一本だけでした。
でもシイタケ菌はもうなくなっていると思いますが・・。

ヤッパリ春で、今日あたりから桜が咲き始めていました。
枝ぶりの花もいいですが、こんな太い木から「ちょこっ」と
花を咲かせる桜も魅力的です。

下山して、帰りにも、山崎町で一番早く桜として言い伝えられています
お寺、「明源寺」の桜は今満開でした。

カワズザクラやソメイヨシノや、枝垂桜と違い白い桜です。エドヒガンです。
11種あるサクラ属の基本野生種の一つとされています。

                  ~end~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島 No6  絵島、スイセン

2022年03月07日 | アウトドア
令和04.03.07~09 月~水曜日  


2泊3日で淡路島に行ってきました。
コースは、岩屋港に、「絵島」と言う地区に珍しい厳石の模様があるとの事で
立ち寄ってみました。

これが、その岩です。骨のような模様です。
なぜできたのか、表現されていませんので分かりません。

神話での案内は面白く無いし、 これは砂地質からなのか・わからない

そして西回りで、明石海峡大橋の真下に行ってみました。
長さは世界一だそうですね。

そして、江埼灯台に寄りました。ここは、過去野島断層の影響を受け
灯台への階段が曲り曲りになっていました。「タモリさんの番組」でも
紹介されていました。「恋する灯台」としての広報プロジエクトも立ち上げたそう。
なぜって。
「恋に悩み、夢に迷ったとき、灯台に行こう。
愛し合うふたりが、未来を誓い合うとき、灯台に行こう」 と言うキャッチフレーズ

きつい階段100段を登り切れば、この素敵な灯台がありました。
明治4年に「灯台の父」と呼ばれるリチャード・ヘンリー・ブランドによって
作られた大型灯台。
ほんとに綺麗かったです。♥

そしてその後は、「水仙の丘」に行きました。「伊弉諾神社」の西ヘの坂道へ進めば
すぐ近くでした。

個人的に経営されている水仙広場です。優しいおじいさんです。
と言っても、同じような年ですが。(^^♪

今日もいろいろと観光して楽しみ、ホテルに着きゆったりしました。

翌日の朝日が綺麗です。 少し曇っていましたが何とか太陽が見れました。

今日は南回りで、「立川水仙郷」です。
その途中には、「生石公園」があり、淡路を守る大砲の要塞 を見ました。
歴史は奥深いようです。




その後は、この立川水仙郷、 かなりややこしい場所に有りました。

立派に咲いていました。レギュラーな黄色いラッパ水仙はあまりありませんでした、

それからは、久しぶりの「洲本城」に登ってきました。
途中食事をしていると、なんだか「鳶」が回っていて、
飛ぶ様子が不思議に思っていましたが
食事のパンを手に持っていると、その鳶が奪って行きました。
その速さは凄い勢いでした。

この高台には、「洲本城」があります。久しぶりです。

そして、ウエルネスパークの五色地区に寄り

そのうちの洋ランセンターに立ち寄り、
少し買い物してきました。

2日目の最後には、まだ明るいので神社に寄ってみました。
特になんでもない神社ですが、淡路の神社はさすがに、国生みの島の神を祀る
神社が多く、立派な神社が多いいです。

最後の3日目の朝日も晴れ日の太陽が登ってきました。

今日は、歴史がある、「五斗長垣内遺跡」(ごっさかいといせき )を見てきました。

五斗長垣内遺跡とは、およそ1,800~1,900年前の弥生時代後期に鉄器づくりを行っていたムラの跡で、発掘調査では23棟の竪穴建物跡が見つかり、その内の12棟で鉄器づくりを行っていたことがわかりました。100点を超える鉄製品をはじめ多数の石製鍛冶工具類なども発見されており、当時の鉄器づくりの様子を詳しく知ることができる遺跡として、その重要性が高く評価されているそうです、平成24年9月19日に国史跡指定

内部です。

天井の様子

生活様子も残されています。

最後にあわじ花さじきに寄りました。シーズンオフにて、「菜の花」だけが
満開がでした。


そこから淡路ICまで走り途中食事処で、この「淡路シェフガーデン」 に寄ってみました。
なかなか楽しめる場所で、いろんな種類の食事が楽しめる場所です。


ラーメンを食べたかったのですが、今日はお休み。なので唐揚げにしました。
3日共充実した淡路でした。

                   ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島 (七福神めぐり1泊)

2022年01月04日 | アウトドア
令和04.01.04 05 火から水曜日   

淡路島に行ってきました。
今日の目的は、「七福神めぐり」です。
北~南下する方向でめぐる予定です。

まずは、「八浄寺」大黒天 (裕福の神様) よく目立つ建物です。

次は、智禅寺 弁財天 (知恵の神様)

長林寺 福禄寿 (大望の神様)

宝生寺 寿老人 (長寿の神様)

翌日は、
覚住寺 毘沙門天 (勇気の神様)

萬福寺 恵比酒太神 (律儀の神様)

護国寺 布袋尊 (和合の神様)


                ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島へ 孫連れて

2021年11月04日 | アウトドア
03.11.03~04   水~木曜日    

孫たちの運動会が午前で終了したので、
淡路島に連れて行きました。
淡路市のホテルに一泊し、翌日は、この神社やイングランドの丘
等に立ち寄りながら、帰ってきました。

神社入り口にはこんなデカイ鳥居がありました。

高さは 21.7m 横幅は31.2mもあります。柱の直径は3mあります。
なので、円周は9.42mなので 子供7、8人ぐらいで手がつながる感じですね。

拝んできました。 この神社は日本発祥の神社として受け継がれています。

その後、「イングランドの丘」に寄りました。

広い敷地でお花が沢山植えられていて、感じがいいです。
イギリスやオーストラリアからの 植物や、動物 特にコアラで有名です。

コアラです。今日はコロナでもあって、抱くことはできません。
ユーカリの葉っぱ等食べていました。

これは愛想がいいペリカンです。「どうだいこの姿」と言ったかどうか。

名前確認しなかったけど、、リチャードソンジリス   かもしれない。
直立不動がかわいい。

カピバラ。 いい湯だな~! ですね。

今日の登場した人物です。(^^♪

また行きたいと思います。
                  ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする