goo blog サービス終了のお知らせ 

たくのわがまま風来記GOO

自然山の神秘への溶込みが爽快

淡路 明石公園/しだれ梅/巨石

2023年03月06日 | アウトドア
令和05.03.06~07 月~火日     

淡路に来た。 今日は暖かい。
元花博があった場所に立ち寄ってみた。

大手メーカーが跡地の一部買い取って「オヒィス」にしたらしい。
病院やショッピングや公園など遊び場になっていて快適なエリアだ。
だだっ広いので、平日は、なんだか寂しい。

シーズン前の時期出会って花も少ない。家族づれなどはいい場所だ。

今日は、いち早い、カンザクラや河津桜が満開の様。

真っ赤が見事だ。

そして可愛い河津桜

満開だ。

そして黄色が目だつ「ミモザ」

青空にもマッチして見事だ。

翌日、最近に話題になった、この「しだれ梅
満開と思い立ち寄ってみた。

水仙街道を通ると道端にたくさん植えてある。
しかし、今年の黒岩水仙郷は、工事中のため入場は出来なかった。



そして、道はなかなかややこしい場所ではあったが、やっと着いた。
見るなり立派な梅で、 70年の樹齢らしい。

ピンクも心地よい。

何枚も写真を撮ってしまう。

朝日新聞にも紹介され、最高の人出だった。 50台ほどの駐車場も満杯
個人のお家で咲かせておられる。聞くと「ふじの梅」と呼んでいるらしい。
  先駆けた桜と思へど「しだれ梅」  と言えようかも。

翌日は、岩上神社 に寄って見た。
ここには巨石があるらしい。

3台ほど観光者がいた。
階段を登る。

本殿に気鮮やかな建築塗り絵が施してあった。
観音像が祭られていて。法華経 出そう。 お寺も神社もまぜこぜだー。


彫刻には、「あ」「ん」が表現されている。のも見どころ。

名が馳せたのは、この巨石。神籠石(ひもろぎいし) とも言われ室町時代から鎮座していた。

12M 16M 卵型は 見る価値もあった。

                 ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島へ

2023年01月06日 | アウトドア
令和05.01.06-07 金-土曜日    

予約していた淡路に行く。
一応お正月なので、神社にお参り。


そしていつも水曜日が休みと重なっていたが、今年は、金曜日で
お気に入りの食事処で昼食が出来た。

釣りしたが、まったく釣れず、
宿で一泊した。

そして、帰りは「松帆の湯」でお風呂と食事で
満喫した。

今年も良い年になる予定だ。
                  ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路 「常隆寺」と「花さじき園」

2022年12月10日 | アウトドア
令和04.12.09 曜日    


一泊 した後は、淡路島では、主な3つの登山山がありますが、
「諭鶴羽山 標高:607 m」・「常隆寺山 標高:515 m 」・「先山 標高:446 m 」で
ふるさと兵庫100山に登録されています。
今日は、最後の「常隆寺山」に登りました。

久野々地区から取り付きますが、細い道と急な道が続きます。
道のりではいろいろな低木の種類が結構あって楽しみました。
紅葉はこの辺りまだまだなのかあまり紅葉しないのか分かりませんが。

常隆寺の右裏から、伊勢の森と言われている「常隆寺の奥の院」があり
ここが「常隆寺山」515.1mです。

急な坂を登った後平坦な杉の木林。

まだ、アジサイが咲いていました。

展望は、室津漁港が見えています。

山頂には 三等三角点があります。

この石碑には何も記録がありませんでした。
おそらく、「桓武天皇勅願所」かも知れない

その後、淡路インターチェンジまでに「あわじ花さじき 」に寄った。

この時期は、「ストック 」と言う花のみだった。


今回も、楽しんだ。

                                                                    ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淡路島

2022年12月10日 | アウトドア
令和04.12.09 金曜日    

今日は、途中の 「炬口」と言う漁港で、釣りを楽しんできました。
小物釣りばかりです。 2組ほどおられていましたが成果はすくないようです。

丁度、漁港の反対側の山の上には洲本城が見えていました。

何匹かの小魚を釣りホテルへ。

駐車場も結構いっぱいでした。

ゆっくり休んで、朝7時の朝焼けです。

伊弉諾神社によります。 結構いわれがある有名神社です。
日本で最初の夫婦神「イザナギノミコト・イザナミノミコト」の二神を祀る
最古の神社との事


              ~next~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清荒神と大阪モノレールで買い物

2022年11月21日 | アウトドア
令和04.11.21 月曜日 薄   


急遽、毎年の神頼み 火の神様 宝塚の「清荒神」へ行って参りました。
家を出るときは肌寒かったが向こうへ行くと暑く感じる。
参道を歩いていても朝早いのかお店は閉まっている。

しかし、紅葉はこの宝塚も色づいていました。
特に今年は黄色く染まったイチョウの木を案じていたが
最良の紅葉でした。

さてお参りします。

まずは拝殿

その周りをまわり、本堂へ

その下の地蔵尊へ


10の神様・仏様・地蔵様などお参りしました。
信徒ではありませんがやはり日本人として、すべての先祖に
手を合わせたい感謝の気持ちですね。

さて、後にして、今日は電車にて大阪方面に出かけてみたいと思います。

電車までのお店がずらり・・と言いたいですが、昨今環境変化で
閉店のお店が沢山ありました。

この参道は、黒田官兵衛も通ったらしい。

清荒神駅から乗車します。

そして蛍池駅から、初めて乗る大阪モノレールです。




やっぱり見通しが抜群です。静かで安定していました。
今回は買い物のため蛍池駅から千里中央駅までの利用です。

姫路市にもありましたが、
1979年(昭和54年)1月26に正式廃止となったようです。乗りたかったー。
さて楽しんだ後、同じコースで帰ってきました。
今日もいい体験をしました。

                  ~end~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする