突然の胃痛に悩まされ,注意散漫になるときがあり,なかなか一つのことに集中できずにいます。空腹になるとよく起こり,ネットで調べると「胃酸過多」の症状のようです。薬を飲んでも治らないですねえ…。原因はストレスとなっていますが,特に自覚しているものはありません。潜在的なストレスなのでしょうか。20年ほど前に,この潜在的なストレスが原因で円形脱毛症になったことがあり,頻繁に皮膚科に通ったことを思い出しました。気を付けないといけませんね。
さて,今日は,この前のシルバーウィークに読んだ本について。
久しぶりに「村上春樹」の小説を読んでみました。学生時代に「ノルウェイの森」を読んで以来です。読みたくて読んだわけではなく,たまたま家内が読み終えたものが積んであったから…。ハードカバーの本はなかなか高いので,私も読んでから古本屋へ持って行こうと思ったわけです。

読み終えて一週間。なかなか自分なりに解釈できず,もやもや感一杯で困っています。ミステリー好きの私は,場面場面を咀嚼しながら読み進め,内容に納得しながら全体像をとらえていくのですが,この物語は読み手に解釈を任せっぱなしの感があり,謎が解決せぬまま進んで行きます。
第1巻は展開が遅く,2巻になり調子がのってきたなと思ったら,「空気さなぎ」だとか,「リトルピープル」などという観念的な世界になってしまいました。
こうなると,一気に物語への熱が冷めてしまいました。
村上春樹のこの小説は,「理解する」というより「感じる」ということでいいのかもしれません。
謎が膨らんだまま、小説は終わってしまいました。続編はあるのでしょうか?このままでは,凡人の私にとって,苦痛が残っただけでした。胃痛の遠因になっているかもしれません。
ずいぶんマイナス面を語ってしまいましたが,本屋に行ったら,なぜか村上春樹の別な文庫本を買ってしまいました。
村上春樹の魅力が心の奥深くに巣食ったのかも…。
さて,今日は,この前のシルバーウィークに読んだ本について。
久しぶりに「村上春樹」の小説を読んでみました。学生時代に「ノルウェイの森」を読んで以来です。読みたくて読んだわけではなく,たまたま家内が読み終えたものが積んであったから…。ハードカバーの本はなかなか高いので,私も読んでから古本屋へ持って行こうと思ったわけです。


読み終えて一週間。なかなか自分なりに解釈できず,もやもや感一杯で困っています。ミステリー好きの私は,場面場面を咀嚼しながら読み進め,内容に納得しながら全体像をとらえていくのですが,この物語は読み手に解釈を任せっぱなしの感があり,謎が解決せぬまま進んで行きます。
第1巻は展開が遅く,2巻になり調子がのってきたなと思ったら,「空気さなぎ」だとか,「リトルピープル」などという観念的な世界になってしまいました。
こうなると,一気に物語への熱が冷めてしまいました。
村上春樹のこの小説は,「理解する」というより「感じる」ということでいいのかもしれません。
謎が膨らんだまま、小説は終わってしまいました。続編はあるのでしょうか?このままでは,凡人の私にとって,苦痛が残っただけでした。胃痛の遠因になっているかもしれません。
ずいぶんマイナス面を語ってしまいましたが,本屋に行ったら,なぜか村上春樹の別な文庫本を買ってしまいました。
村上春樹の魅力が心の奥深くに巣食ったのかも…。