goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAMing to the World de JF2SKV/NH0S Weblog

▲▲▲▲JF2SKVのDX,コンテスト徒然QRV日記,DX NEWS発信▼▼▼▼

想い出のPEDI@PW0T

2006-07-24 17:26:00 | 想い出のPEDI
Trindade & Martim Vaz PW0T 2002 Feb18 2002 Mar04 KU9C K7BV
20020118
By Araucaria DX Group; 160-6m, incl WARC; modes will include RTTY PSK31 SSTV

オフィシャルサイト: http://www.trindade2002.com/
ログサーチ:none?
関連Web:
http://www.n6ff.net/pw0t/pw0t.html
TOTAL QS0:65089
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、65000超えになり、堂々の
大規模(5万超え)Pediの仲間入りです。
2002の2-3月の実施で、メンバーはPYを中心とした国際チームでした。
この頃は、オールNEW以外はあまり熱心にDXCCを追いかけず、
自身は1データをマークしただけです。バンド、モードを追いかけ
始めて、VK0/H同様に取りこぼしの痛いEntityに気付いております。(^^;
2002の1-5月は、本当に大規模なPediが集中した時期でしたね。
PY0Tはその後もQRVが有りますが、単発的なPediに終わっています。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@ZL9CI

2006-07-24 00:10:24 | 想い出のPEDI
Jan 6 -
25
Campbell
Island
ZL9CI ZL2HU EI2GX
3/13/98
QRV by Kermadec DX Association; CW SSB RTTY; Online Log to be available; Planned operating frequencies information

オフィシャルサイト: http://www.qsl.net/zl9ci/
ログサーチ:http://www.qsl.net/zl9ci/zl9log.html
関連Web:特に無し
TOTAL QS0:96004
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、96000超えになり、堂々の
大規模(5万超え)Pediの仲間入りです。現在はTOP3に位置してます。
1999の1月の実施で、メンバーはZLを中心とした国際チームでした。
JAからはJH4RHF氏が参加されています。
この頃は、オールNEW以外はあまり熱心にDXCCを追いかけず、
自身は1データをマークしただけです。バンド、モードを追いかけ
始めて、VK0/H同様に取りこぼしの痛いEntityに気付いております。(^^;
少しずつ値を上げて来ているEntityの一つだと思います。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@3B7RF

2006-07-23 19:33:15 | 想い出のPEDI
May 6 - 17 St Brandon 3B7RF QRV by 3B8CF, 4X1DF/A, HB9ABO, HB9ADP, HB9AFH, HB9AFI, HB9AHL, HB9AJW, HB9BQI, HB9BQW, HB9BXE, HB9JAI, K5KG fm Raphael Is; continuous operation by several stations; All bands; CW, SSB, RTTY, SSTV; 1 KW HB9RF HB9ABO 1/20/97

オフィシャルサイト: http://www.3b7-brandon.ch/  (削除?)
ログサーチ:none?
関連Web:
http://www.wr6wr.com/newSite/articles/features/olderfeatures/3B7RF_DXped.html
TOTAL QS0:53518
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000超えになり、堂々の
大規模(5万超え)Pediの仲間入りです。
1998の5月の実施で、メンバーはHB9を中心とした国際チームでした。
もう8年以上前の出来事になるんですね.....。
この頃は、オールNEW以外はあまり熱心にDXCCを追いかけず、
自身は1データをマークしただけです。バンド、モードを追いかけ
始めて、VK0/H同様に取りこぼしの痛いEntityに気付いておりいます。(^^;
そろそろPEDIの計画が上がって来ても、おかしく無いEntityですね。
2001に3B6RFのQRVが有りましたが.....。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@VK0IR

2006-07-23 17:55:04 | 想い出のPEDI
Jan 13 - 27 Heard Island VK0IR QRV by Cordell Expedition INDEXA c/o W4FRU KK6EK 4/23/96

オフィシャルサイト: http://www.cordell.org/HI/index.html
ログサーチ:none?
関連Web:
TOTAL QS0:80673
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、80000超えになり、堂々の
大規模(5万超え)Pediの仲間入りです。
1997の1月の実施で、メンバーはWを中心とした国際チームでした。
もう10年前近くの出来事になるんですね.....。
この頃は、オールNEW以外はあまり熱心にDXCCを追いかけず、
自身は1データをマークしただけです。バンド、モードを追いかけ
始めて、取りこぼしの痛いEntityに気付いておりいます。(^^;
今では、かなり値を上げて来たEntityだと思います。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPDEI@CY0MM(番外編)

2006-07-23 17:13:24 | 想い出のPEDI
Sable Island CY0MM 2002 Nov15 2002 Nov25 VE3NE VE3NE
20020904
By VE3NZ VE3EY VE3NE; HF + 6m; CW SSB RTTY

オフィシャルサイト:http://www.dipole.com/sable_island.htm
ログサーチ:http://dx.fireroute.com/cy0mm/index.php
関連Web:http://www.dipole.com/cy0mm_story.htm
TOTAL QS0:49513
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000に少し足らずでしたが、
四捨五入すると5万超えで、記事にしてみます、HI。
2002の11月の実施で、CY0,CY9にしてみれば、異例の時期です。
その甲斐も有って、JAからのログインも大幅にアップでした。
メンバーは、カナダ人のみでした。
自身は1データをマークしただけです。
その後、何度もQRVが有るEntityですね。JAからしてみると、
CY0,CY9は、何時の時代でも要求度の高いEntityの一つです。
二つのEntityは、今のDXCCクライテリアでは合致しませんが、
1975当時は合致し、既得権上現在も残っています。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@XY0RR

2006-07-23 13:16:47 | 想い出のPEDI

オフィシャルサイト:none
ログサーチ:none
関連Web:none
TOTAL QS0:50000
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、50000超えで、
大規模PEDIの仲間入りです。
この数字は、不透明な数字ですが、一応記事にしています。
1991の8-9月の実施で、メンバーは、Mr.ロメオ率いるUAチームでした。
如何せん、ライセンス、QRV地点等怪しいPediでしたが、DXCC上はOK
の判断が下されました。自身は数データをマークしただけです。
その後、何度もQRVが有るEntityですね。

Mr.ロメオのPEDIのカードが御覧になれます。↓
http://www.oz.net/~hamradio/qsls/romeo/

今ごろ彼は、どうしているのでしょう.....。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


思い出のPEDI@R1MVA

2006-07-23 12:37:53 | 想い出のPEDI
Jul 4 -
15
Malyj
Vysotskij
R1MVA OH2BR OH2BR
6/9/99
QRV by Finnish/Russian team of 25 ops; CW SSB RTTY; 160-10 M; QRV as R1MV for IARU Test; OH2BR: Jukka Heikinheimo, Rikunkuja 4, FI-01420 Vantaa, Finland


オフィシャルサイト:
http://www.etela-karjala.fi/yhdistykset/viitoset/MVI_1999.htm
ログサーチ:http://www.etela-karjala.fi/yhdistykset/viitoset/MVI_log.htm
関連Web:http://www.oh5ab.org/MVI_1999.htm
TOTAL QS0:65000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、65000超えで、
大規模PEDIの仲間入りです。
ですが、この数字は、R1MVAの57000とR1MVの8000を合算
しています。厳密に言えば、R1MVAの57000強かな?。
IARUコンテストではR1MVのCALLで参加、開始草々から
ハイバンドで59+++で入感したのを思い出します。
1999の7月の実施で、メンバーは、OH,UAの国際チームでした。
自身はコンテスト時に数データをマークしただけです。
その後、何度もQRVが有るEntityですね。2005の11月には、
R1MVW,R1MVCでQRVが有りました。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@VP6DI

2006-07-23 11:15:32 | 想い出のPEDI
Ducie Island VP6DI 2002 Mar17 2002 Mar26 See Info DL1XX
20011219
By VP6TC VP6DB VP6AZ VP6MW VP6BK/JA1BK JF1IST JA3USA K9AJ K5VT; 160-6m; SSB CW RTTY; beacon on 50.110 mHz; QSL HF via VE3HO and 6m via JA1BK

オフィシャルサイト:http://www.qsl.net/aa0mz/ducie.htm (削除?)
ログサーチ:
http://www.iijnet.or.jp/JA1BK/
関連Web:JA1BK氏のhttp://www.iijnet.or.jp/JA1BK/
TOTAL QS0:52000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、52000超えで、
大規模PEDIの仲間入りです。
2002の3月の実施で、 VP6の無線連盟がIARUに加盟した
事により、ブウラドNEWになりました。
2002の春は、大規模PEDIのラッシュに沸いた時期でしたね。
メンバーは、JA,VP6,Wの国際チームでした。
自身は1データをマークしただけです。
その後、VP6DIAもQRVしています。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@AH3C/KH5J

2006-07-23 10:41:13 | 想い出のPEDI

オフィシャルサイト:none
ログサーチ:none
関連Web:none
TOTAL QS0:55000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、55000超えで、
大規模PEDIの仲間入りです。
1990の4月の実施で、 ジャービス島からのQRVでした。
ここまで遡ると、記憶が殆ど薄らいでいます。
DX-PEDIで初めて50000qを達成し、歴史に名を残しました。
メンバーは、OH2BHがリーダーの国際チームでした。
JAからはJG2BRI氏が参加しました。 
自身は数データをマークしただけです。
KH5そのものは、毎年の様にQRVが有りますね。

2006のDXCCルール改訂で、KH5は
脚光を浴びるかも?????

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@AH1A

2006-07-23 10:08:22 | 想い出のPEDI
オフィシャルサイト:none
ログサーチ:none
関連Web:none
TOTAL QS0:52000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、52000超えで、
大規模PEDIの仲間入りです。
1993の1月の実施で、 Howland島からのQRVでした。
ここまで遡ると、記憶がかなり薄らいでいます。
1993当時としては、歴代TOP3入りをマークしたQSO数だった筈。
1998の「NO1Z/KH1」から5年しか経過していませんでしたが、
メンバーは、Wが主体の国際チームでした。
AH1AのCallは、参加メンバーのI4ULLが得ています。 
2002にはK1BのCALLで、KH1からQRVが有りました。
自身は数データをマークしただけです。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@9M0C

2006-07-22 23:02:45 | 想い出のPEDI
Feb 12 - 24 East Malaysia 9M0C QRV by multinational group fm Layang Layang Is (aka Swallow Reef) in the Spratlys (AS-051); 4 stns; SSB CW RTTY; HF + 6 M; Monobanders [logs available] G3SWH 425DXN 7/26/97


オフィシャルサイト:http://members.aol.com/spratly98/ (削除?)
ログサーチ:
http://members.aol.com/spratly98/ (削除?)
関連Web:
http://www.fsdxa.com/fsdxa.html
TOTAL QS0:65000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、65000超えで、大規模PEDIの
仲間入りです。
2000の2月の実施で、 例のマレーシア領のリゾートからのQRVでした。
自身はかろうじて数データをマークしただけです。
メンバーは、FSDXA(Five Star DXers Association)が主体の
国際チームでした。その後、D68C,3B9Cとコーディネートしてます。
その後も度々QRVの有るEntityですね。最近では、この島から
9M0/9M2TOがQRVしました。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@H40AA

2006-07-22 22:26:54 | 想い出のPEDI
Mar 31 - Apr 14 Temotu Is H40AA QRV by South China Sea DX Team (SCSDXT) fm OC-100; DXCC status applied for; currently H44; CW SSB RTTY OH2BN N4GN 3/13/98

オフィシャルサイト:http://www.iglou.com/n4gn/h40aa/
ログサーチ:http://www.iglou.com/n4gn/cgi-bin/h40aalogsearch
関連Web:特に無し
TOTAL QS0:67000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、67000超えで、大規模PEDIの仲間入りです。
2000の4月の実施で、2000年のDXCCルール変更に伴ないブランドNEWになり
ました。225マイル規定では1マイル不足で、350km規定だと合致しています。
自身はかろうじて2データをマークしたに留まりました。
メンバーは、JA5DQH氏も参加したOHを中心とした国際チームでした。
その後も度々QRVの有るEntityですね。あれから8年も経過したんですね。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@3XY7C

2006-07-21 17:26:00 | 想い出のPEDI
Guinea 3XY7C 2002 Oct30 2002 Nov13 DL7DF DL1XX
20020523
By DJ6TF DJ7UC DK1BT DL4WK DL7UFR DL7BO DL7DF; 160-6m; CW SSB RTTY PSK31 SSTV; QSL OK via Buro or direct

オフィシャルサイト:http://www.dl7df.com/3x/index.html
ログサーチ:http://www.dl7df.com/3x/index.php
関連Web:特に無し
TOTAL QS0:52000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、52000超えで、大規模PEDIの仲間入りです。
ロングパスでFBに入感し、あちこちで大パイルの山でした。
2002の10月末から11月にかけての実施です。自身は2データをマークしただけでした。
残念ながら、目当てのRTTYは玉砕してしまいました、Hi。
メンバーはDLのオペだけのチームでした。このDL7DFの率いるチームを定評が有ります。
最近では、VU4からもオペレートしました。その後も度々QRVの有るEntityですね。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@A52A

2006-07-21 16:58:27 | 想い出のPEDI
May 2 -
12
Bhutan A52A W0GJ OPDX
4/3/00
QRV by international team; all bands and modes; 100 W; QSLs to be available at Dayton

オフィシャルサイト:http://www.qsl.net/bhutan2000/index.html
ログサーチ:http://www.qsl.net/bhutan2000/a5log.html
関連Web:特に無し
TOTAL QS0:82000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、82000超えで、大規模PEDIの仲間入りです。
2000の5月の実施で、確かTXはリニアを使用せず全て100Wだったと記憶
しています。その分、SIGも弱く受信に苦労しました。それにしてもその
設備で8万超えの実績は素晴らしいの一言に尽きます。この頃も自身が
ゴタゴタしてて、わずか1データをマークしただけでした。メンバーは
Wを中心とした国際チームでした。その後も度々QRVの有るEntityですね。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3


想い出のPEDI@TX0DX

2006-07-21 16:42:04 | 想い出のPEDI
Mar 15 -
Mar 29
Chesterfield
Islands
TX8CI
TX0DX
OH2BN (HF)
JA1BK (6M)
OPDX
1/24/00
QRV by a TX0DX team; CW SSB RTTY; all bands; 4 stations


↑ TX0DX、実際は、3/23からのQRVだったと記憶しています。

オフィシャルサイト:http://www.n4gn.com/tx0dx/
ログサーチ:http://www.n4gn.com/tx0dx/tx0dxlogsearch.html
関連Web:特に無し
TOTAL QS0:72000強
SOAPBOX:TOTAL QSO数では、72000超えで、大規模PEDIの仲間入りです。
2000の3月の実施で、FKの無線連盟がIARUに加盟した事により、ブランド
NEWになったEntityです。折りしもCondxピーク時で、6mも大Openしました。
自身も6mを含む、数データをマーク。メンバーはOH、FKを中心とした国際
チームでした。その後も度々QRVの有るEntityですね。

この記事からのリンクです。
http://blog.goo.ne.jp/skv_2006/e/b149da232b47e1fd32e37929c10aa7c3