写真(月光)と記事は無関係です。
安城市に残る、海軍航空隊明治基地の痕跡を探索
して来ました。太平洋戦争勃発以前に戦死した母方
の祖父(私から見て)が、海軍の職業軍人だった事も
有り、こう言う戦跡に非常に引き寄せられます。
ここも久々の再訪です、HI。
記念碑全景,明治航空基地之碑
神社の一角に位置してます。
碑文
太平洋戦争たけなわの一九四三年四月、横須賀海軍施設部の監理の下、
当時の愛知県碧海郡明治村大字東端、根崎、和泉の三集落に挟まれた
約二百ヘクタールの農地に、海軍の軍用飛行場の建設が始められた。
そして翌年三月下旬から終戦(一九四五年八月十五日)に至るまで、
建設工事と平行して海軍航空隊が航空基地として使用した。その間、
配属航空隊は、訓練部隊として練習航空隊の教育を終えた搭乗員に対し、
当時の各種新鋭機(「零戦」「紫電」「月光」「彗星」「天山」
「彩雲」等)の使用に完熟させるための練成訓練を行うとともに、
一九四四年十二月から翌年四月にかけては、作戦部隊として主に
名古屋地区に来襲した米陸軍長距離戦略爆撃機B-29の要撃や、
米軍沖縄攻略部隊の撃滅作戦(沖縄特攻作戦)に参加した。
また、一九四五年一月十三日早朝、この地区を襲った三河地震
(東端の被害、住宅全壊七十七、同半壊百二十一、死者二十四、
重傷五、軽傷三十六、等)の際は、近隣町村被害者の救出・救援
並びに災害の復旧に当った。大東亜戦争終結五十周年を記念し、
改めて世界恒久の平和を祈念するとともに、その歴史的事実を後世
に伝えるため、この碑を建てる。
滑走路跡
現在は、田んぼと畑が多いですが、
住宅もかなり建って来ています。
格納庫基礎部
駐車スペースが無いので、車窓ごしにパチリ。
燃料庫-1
上に登って歩いて来ました。
現存は3つで、その内の1つ。
中を覗いたら、自転車が.....。
燃料庫-2
ここは民家の直ぐ横の畑のど真ん中で、
近づくのには勇気が要ります、HI。
弾薬庫(煉瓦製)
すぐ横では、家の新築工事中でした。
明治航空基地の詳細は、
http://www1.neweb.ne.jp/wa/yamaki/sennsouisekikenngaku-aiti-a-meiji.htm
http://www48.tok2.com/home/yamabiko/sonota/meijiair.html
をご覧下さい。
概略地図は、このあたりです。