今年もさいたまマラソンを走ってきました
雨で気温5℃でしたが、スタートゴールがさいたまスーパーアリーナ
なので、快適に過ごせました
スタートの時はみんな百均のカッパを着ています
今回は無事、歩かずゴールできました
さいたまマラソンは第一回から連続30回出場を目指しています!
今回は第二回大会です!
今年もさいたまマラソンを走ってきました
雨で気温5℃でしたが、スタートゴールがさいたまスーパーアリーナ
なので、快適に過ごせました
スタートの時はみんな百均のカッパを着ています
今回は無事、歩かずゴールできました
さいたまマラソンは第一回から連続30回出場を目指しています!
今回は第二回大会です!
おおよそ1ヶ月後の「さいたまマラソン」に向けて練習してるのですが、
なかなか距離を稼げないので、通勤ランをしてみました
こんなバックに仕事着を詰めてます 冬服も意外と入りました
このバック、その名も
YURENIKUI ユレニクイ 揺れにくい
揺れない じゃなくて YURENIKUI 大阪のランニングショップが
オリジナルで作っています 大阪の人っぽいネーミングが気に入ってます
2月11日現在、特定教習の最短日は2月17日です
うっかり失効してしまった人も、ちゃっかり再取得しましょう!
館山若潮マラソンは、走ったり、歩いたり、座り込んだり、また走ったりして
ゴール出来ました!
途中沿道応援のおばあちゃんに、収容バス(途中リタイアした人が乗るやつ)の
場所を案内されたりしましたが、なんとか完走しました
次は第2回さいたまマラソンを走ります 走るのは第1回大会から
2回目なので、30回連続出走を目指してます!
そんなわけで特定教習、最短で1月30日の木曜日受講可能です
年内は12月27日(金)午前中まで営業しております。
年明けは4日(土)より通常営業です。
今夜はクリスマスイヴ
令和元年の今年は、何かと記念行事も多くお祝いムードで明るい気分になりました。
反面、昨年に続いて台風災害が多く、地球温暖化が身近に迫って現実となっている事を実感しました。
来年は東京オリンピックの年
どうか、災害などの被害が日本中に、そして世界中にもありませんように!
せめて人災が無くなってほしい!!
皆さま、良いお年をお迎えくださいm(。_ 。)m
埼玉自動車教習所 0120 705321
埼玉県警察本部より、下記の通り通達がありました。
該当すると思われる方は、運転免許センターなどにお問い合わせください
当教習所では、高齢者講習の時に免許証の有効期限が10月10日以降で切れていても、もしくは今年中に期限切れとなるが、高齢者講習の予約がいっぱいで近日中に取れなくて、年明けになった場合でも、3月30日まで延長されるので、問題なく受講していただけます。
特に免許証の裏書とか、免許センターでの明記(付箋を貼るとか?)などがいらないので、住所が特別措置の対象区域かどうかを確認するだけです。
当教習所の登録票などの備考欄に台風19号による特別措置と入力はします^^;
また、仮免許証においても同様の処置が取られますので、仮免許がもうすぐ切れそうだけれど、まだ本免を合格してない・・・という生徒さんはラッキーです^^v(災害による特別措置ですので、不謹慎で申し訳ありません)
埼玉県の48市町村というと、ほとんどの区域が該当すると思われますが、(29市、18町、1村)全県ではないので注意が必要です。
そして、忘れずに3月31日までに免許の更新を済ませなければなりません。
画像はYAHOO天気からお借りしました
明日はJRなど交通機関が計画運休を発表しています。
当教習所も生徒さんが電車で最寄駅まで来れない状況になりそうですので、特定教習は中止いたします
予約いただいてる生徒さんには各人に連絡しております
一般の教習については、朝の状況で判断いたします。
生徒さんが送迎バスを利用せずに直接お見えになった場合でも、教習後に帰る手段が無くなる可能性があります
1ヶ月前に台風15号で大変な被害を受けた千葉県、また似たような進路をとりそうな19号が、15号よりさらに大型で勢力が強いという事が、とても怖い!!
当教習所はコースが広いだけに風を遮るものが無く、まともに強風を受けそうです><;
昨年の台風21号が、トラックや駐車場の乗用車を横倒しにしていた映像を思い出します@@
他人事ではなく怖いです!!
埼玉自動車教習所
331-0074 さいたま市西区宝来84 代表048(622)5321
フリーダイヤル 0120-705321
当教習所は [埼玉県公安委員会特定指定 特定届出自動車教習所] という認定制度を採った教習所です。
つまり、特定教習のみ指定を受けており、仮免検定本免検定などは免許センターで受検します
自動車教習所は、簡単に言うと4種類あります。
1.公安委員会指定
2.公安委員会特定届出
3.公安委員会届出
4.何も指導監督を受けない
1.はすべての教習項目と仮免の学科実地検定・本免実地検定を受ける事が出来る。-教習時間数に規定がある-
本免の学科のみ免許センターで受ける。
取得時講習を行っている。
2.は、免許センターで仮免・本免を受けて合格するための学科・技能教習を行っている。と同時に特定教習(危険予測・応急救護の7教程)の指定を受けて行っている。
-仮免・本免の検定を教習所内で出来ないが、学科・実地の教習時間数に規定が無い-
3.は、免許センターで仮免・本免を受けて合格するための学科・技能教習を行っている。-教習時間数に規定が無い-
指定を受けている教習部分はは無い。
4.県に教習所としての届出などをしていない。全くフリーに自動車免許を取るための教習指導を行っている。
一般の人はわかりづらいでしょうね!
当教習所を開設した頃(30年弱以前)は、公認・未公認とか個人指導の・・・とか言っていました。
平成に入って届出制度が出来たり、応急救護や高速の教習項目が加えられた頃に特定制度ができたり、と少しずつ制度が改善されています。
1.2.3.4と文章では説明が充分ではないと思いますので、興味のある方はフリーダイヤルでお問い合わせ下さい。
埼玉自動車教習所 0120 705321