先日、ひっさしぶりに友達と同じ日(祝日)にお休みを貰えたので
万博記念公園で行われた「北欧の音楽ピクニック」に行って来ました。
「北欧」をテーマにライブ(北欧ってリコーダー凄いのね)や雑貨(ムーミン可愛い!けど高い!)や
フードの出店(大部分北欧と関係なかったけど…私食べたのナポリピッツァやし)やら、
盛り沢山で楽しかったです♪
フェスとかは体力的に無理だけど、自然と音楽の共演を楽しみつつの「ピクニック」はまた行きたい!
かれこれ1ヶ月ほど前の話で恐縮ですが、
準決勝観戦した帰り、時間に余裕があるのも珍しいので初めて「甲子園歴史館」に行きました。
正直ショボそうやしどうかな?と思っていたけどいやいや感動!
「私住みたい場所ベスト3」の2位に食い込む勢いです。
(1位はスイスホテルのビュッフェ、3位は図書館)
ていうかここなら一流の学芸員になれる…!と敬遠も知らない夫に力説しまくりで回りましたが
ヤツは途中で居眠りしてました。。。
まずはPL(清原モデル)と横浜(松坂モデル)のユニフォーム展示で感動して、
高校野球のイメージ画像では前から動かなくなる私。
床見たらホームベースがあったり、壁には歴代優勝校の校名入りボール、
変り種だと始球式に出た有名人のサインボールもあったりしました。
嬉しかったのは公式球の実物触れたこと。結構重い…軽く夫に投げてもらいましたが素手だと痛いのなんの。
こりゃスタンドでファールボールをキャッチするのは至難の業やな…。
清原モデル。けっこう人も来られてました。
甲子園の歴史を振り返るコーナーでは初代の優勝旗の展示や過去の名勝負のパネルもあり。
江川さんや坂東さんはただのひょうきんなおじさんじゃないんやで!とここでも力説。
ちょうど第二試合の三塁審が堅田さんだったので、箕島-星陵戦のパネルの前での感動もひとしお。
こんなに悔しい思いをしたのに甲子園に帰って来てくれてありがとう…。
KKコンビや東邦-上宮戦を経て、
松井連続敬遠や横浜・松阪のこの辺になるとリアルタイムで覚えてるのでテンションも最高潮、
駒苫-Wなんてリプレイの中沢くんのホームラン見ただけで心鷲掴みされます。
あっちゃんの乙女泣きとその肩を叩く田中くんとか、実況込みで思い出せるわ!
駒苫といえば林くんの色紙なんてのもあったりして、
そーそーこの頃の全日本なんてまさにドリームチームでさぁ!オレ達の夏は終わらないんだぜーとか
キョトンとする夫に語りまくりでした。
この辺のコーナーだけで3時間はいられる。
未だに悔しいです。それにしてもマンガな年だったな…。
駒苫勢の字がキレイ!
天理の帽子欲しーー!
天理のユニフォーム欲しー!!
林くん・・・!!この色紙マジ欲しーーー!!!
その後は映像コーナーへ。
(ここの椅子はリニューアル前の中央特別内野席の椅子!でも数少ない!立ち見だらけ!)
佐賀北がばい旋風や中京-とかの懐かし映像を振り返り。
ダースも宇部商・好永くんも懐かしー。
甲子園の歴史を振り返るコーナーでは高校野球選手権以外に
スキージャンプの大会や鷹狩り(!?)なども行われていたと知ってビックリしたり。
現役優勝旗の展示もありました。これが明日には桐蔭か光星のどちらかに渡るんだなぁとじーんとしたり。
深紅の優勝旗!!重そう。ホントに重そう。
そして一番感動したのがバックスクリーンビュー!なんとバックスクリーン下に入れちゃうんです!
外野席から見るより近くグラウンドを見渡せるなんて!ここから見るとホーム遠いー!
あそこからここまで打球を飛ばすバッターや、ここからホームまでダイレクト返球しちゃう外野手のことを思うと
尊敬通り越してアホかーって気になりますね。
広い広いひろーーい!キレイ!
(そしてこんな時間まで清掃整備ありがとうございます!)
こんな近くで見上げる日が来るなんて。
バックスクリーンに至る通路には手書き時代のスコアボードが展示されていたり、
甲子園を題材にしたコミックの紹介があったり。タッチよりもルーキーズが嬉しかったなぁ。
ダイヤのAは一度読んでみたいとは思ってますが…ていうかおお振りがないの何で!?
「高校野球漫画」としたら一番相応しい気がするけどなぁ。
関係者各位、よろしくお願いします。
久しぶりに読みたいなぁ。岡田くんが好きでした。。
この廊下、なんか好き。
コインロッカーも特別仕様。いいなー。
キラキラと泥臭さがまんべんなく同居する甲子園歴史館、甲子園観戦の帰りにぜひオススメです。
あ、タイガースファンの方にも!
03年優勝時の星野監督が赤星を抱きしめるシーンなんて色々な意味で泣けますよ。