たけぞうのしっぽ

あまえんぼうゴールデンたけちゃんとおかあさんの日々…それから

大正?

2011-11-26 | 日記
この前からプチ断捨離?決行ちうのワタシ。

と言っても大した片付けは出来ていないけど

まず手始めは着なくなった洋服から。

「三年着なかったらもう着ることはないから捨てなさい。」みたいなことを

何かの番組で片付けのプロ?みたいな人が言っていた。

三年どころかウン十年まえのものあるけど

いや、いや、そんなものよりもっともっと他に

捨てるべき物が我が家にはたくさんあるのはわかっている。

大好きなマンガや、(ワタシにとって大事な)本がどうしても捨てられない。

今やネットでなんでも検索出来るから滅多に買わなくなった

NHK「きょうの料理」もそれも結構古いのがとってある。

これなぞ…



見えづらいけど日付が平成元年11月1日。

ねぇねの生まれた年だから…22年前か。そんなに古くないか。



改めて見ても充分今でも美味しい料理が作れる。

早速「白菜鍋」を作る我が家であった。


ほんとうは断捨離しないといけないのはわかっているけれど

新しい物好きなくせに、なぜか古い物も大好きなワタシ。

とにかくもったいない!もったいない!

片付けが生き甲斐の母に「そんな使えもせん古いもん、置いてどうする?」

と度々叱られるけどめげずに「それら」は捨られずに置いてある。

母方の祖父にもらった手回しの蓄音機や、足踏みミシンや、

百年そこそこ経つような桐の箪笥や。

(これに至ってはとうちゃんに「夜中に貞子が出てくるぞ」と脅される)

貞子は井戸かテレビから出てくるんぢゃないのか、ふんっ!

で、その箪笥の中にある・・・

これ!



たとえばこの

「婦女界新年号」の付録『家庭療病寳鑑』は



日付が大正十五年十二月十日(ざっと85年前か…)

当時の婦人雑誌の新年号の付録であるけど

なんというか、その頃の家庭の医学書?的な内容ではないかと思う。

まっ、簡単に言えば民間療法。





「その名さへ病気と云へば半分は

気でなおほせかし病める人々」







で、目次はと言うと

「イ、ロ、ハ、ニ、ホ、ヘ、ト・・・」です。



あぁぁぁ・・・

とても興味深い。

できるものなら全部お見せしたい。

項目・インフルエンザ



喘息



(7,ナメクジを濡れた半紙に包み、炭の中に入れて黒焼きとし朝食前飲む。軽いのは一週間で治る。)

これは何に効くんだっけ?



(8,ナメクジと黒砂糖とを共に練りつぶしドロドロなのを貼る。)・・・←いやぢゃ~~~~!!!

トゲがたったら、

「カマキリの黒焼きを飯粒で練りまぜてはる」といいらしい。

カマキリって・・・

黒焼きって・・・(-_-)

冬はどこでカマキリを捕まえるんだ?

そもそも虫が苦手やし~。

グロテスクすぎるじゃろーーーーーっ!!

肥えすぎの項目



よく読めば当たり前なことが書かれている訳だが。

真逆のことをやっているワタシ…。


それから特殊薬の項目

百足の油の作り方



百の足と書いて…はい。ムカデと読みますな。

ワタシはなによりもムカデが苦手ですな。

そんな油、死んでも塗れないっつうの。

「醤油番茶」は毎日飲めば胃腸、貧血などに良いらしく

誰が飲んでも悪くなくて「医者殺し」と言われるほど

健康になって医者に用がなくなる、とまで書かれてある。

番茶に醤油を注ぎ込むと臭みが残って飲みにくいので

必ず醤油に番茶を注ぐこと、が大事らしい。

なんか…支離滅裂な感じになってきた。

大正から昭和の初めの時代、このような民間療法で病気をそこそこ治していたんだろう。

でもさながち間違っているとも言えない療法もある。

昔の人の言うことは的を得ていて結構正しいのだ。

更にオマケの「家庭百科千首」の項目の禮法は

現代社会においてもバッチグーに通用する、人としての礼儀が書かれている。


はい。

長くなりました。

(あっ…。今日はね、たけちゃんは登場しませんm(_ _)m)

これにて。









最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (蓮ちゃんママ)
2011-11-26 08:23:34
85年前…たけちゃんママさん おいくつΣ( ̄□ ̄;)?
私とさほど変わらないと思ってましたが…(o^o^o)

これは宝物ですね\(^O^)/
ナメクジ成分が、潤いに凄く良いそうで、最近では、ハンドクリームや化粧品にも入っているものが、お高く売られてますよ。

昔の人は偉い(*^_^*)
ことわざとか、本当だなぁ~。と最近しみじみ思っています。
試験の応援ありがとうございます
蓮ちゃんママさん> (たけママ)
2011-11-26 08:29:02
蓮ちゃんママさん、おはようございます。
うふふ~~~~♪
これは大婆ちゃんのです(笑)

ナメクジ成分の化粧品、ありますよね~。
やっぱりあのヌメヌメが効くのかなぁ。
と、いっても
自分で捕まえて薬を作ることはできないけど(笑)

先月だったかワタシもとある講習を受けました。
たった一日だったのだけど
疲れたし、その反面、
「学ぶ」ことってこんなにも新鮮で
楽しいことでもあったのかと。
毎日、ぼ~っと過ごしてる自分が恥ずかしいです。
日々の生活と平行しての受験勉強は
大変だと思いますが、
お身体にお気を付けてがんばってくださいね!!!
Unknown (マー)
2011-11-26 11:30:01
朝から笑えました。
大正時代最後の本ですね。
ビルディングがビルヂング、でも丸ビルなのね。

民間療法、とてもとてもできません。
カタツムリだけじゃなくナメクジもなんですか?
テカテカしちゃいそうね。

肥え過ぎの項も全くその通り。  (笑)

これ読んでたのでは片づきませんね。
Unknown (shumiha)
2011-11-26 14:26:23
昔のものってなかなか捨てられませんよね…。
私はこの間泣く泣くごっそりと捨てました。
片付けようと思ってのことではなく引越しで思い切っていろいろと頑張ったんです…。
上には上が・・・ (みけ)
2011-11-26 15:26:32
たけちゃん(登場してないけど)、たけママさん、こんにちは。

す、すごいです。
うちにも母から(その母も祖母から)受け継いだ主婦の友の付録・レシピ本がありますけど、家宝にしているくらい古いと感じておりましたが・・・。(ちなみに昭和6年ころの出版)
たけママさん、大正時代のものをお持ちでしたか~?

いろんなページ見せて下さってありがとう。
お腹がよじれます、笑いすぎて。
民間療法って結構アブナイですね。

私も小さいころは喘息もちでしたが、ナメクジまでは飲ませられませんでした、さすがにね。

たけママさん、絶対捨てちゃダメ!
面白すぎ、希少価値あり。
おみそれしました (くまはは)
2011-11-26 15:52:37
いやこれは筋金入りですね。
片付け魔と物持ちさんは、
隔世遺伝でしょうか。

心から、
喘息にはなりたくないと思いました。
ス、スゴイw(°O°)w (海苔子)
2011-11-26 22:26:28
たけママさんこんばんは!
スゴイ物をお持ちですね~!
残念なことに、携帯からは映像がよくみられませぬ。
私なら…片付けそっちのけで見入ってしまうことでしょうね。

突っ込みどころ満載なところがよろしひ!
マーさん> (たけママ)
2011-11-27 09:09:51
マーさん、おはようございます。
うふふ~~
これです。
これなんですよ~。
もう~可笑しくて興味深くて
こんなものがワタシはとっても好きで
いつかブログにUPしたいと思っていました。

今日も寒い宿毛の朝です。
今日はね、市長選挙投票日です。
どっちになれば市民の暮らしは
良くはなるのでしょうか…。
shumihaさん> (たけママ)
2011-11-27 09:15:02
shumihaさん、おはようございます。
コメント、ありがとうございます。

そうなんですよね。
なかなか捨てられない。
で、思い切ってがんばって捨てもいるんですが…
また買ってきてしまう(笑)

胃痛、大丈夫ですか?
以前ワタシも時々胃が痛んだから、
食べ物もですがストレスもダメなんですよね。
早く良くなりますように…。
みけさん> (たけママ)
2011-11-27 09:19:32
みけさん、おはようございます。

きゃはは~~~
すごいでしょ。
物持ち…というよりももうこれは古文書(笑)
ちがうけど…。
ほんとうに面白い民間療法が
それも真面目に書かれています。
さながし、間違ってもいない。
かといってナメクジもカマキリも
苦手なので「作る」ことは
さすがにできないですけどd(*⌒▽⌒*)b