たけぞうのしっぽ

あまえんぼうゴールデンたけちゃんとおかあさんの日々…それから

旧正

2008-02-07 | たけぞう
今日は「旧のお正月」ですね。

だからまだまだ寒いんだと、母が言っていた。


おはようございます!

よいお天気なので、たけぞうにすっかりお布団と間違われている

かあちゃんのお布団を干します。

部屋は寒いのに

ベランダから差し込む朝の太陽が背中に当たって

結構…暑い。

我ながらなんてわがままな( ̄∀ ̄;)

毎年この時期は「○○川柳大賞」なんてのが発表されていますね!

ワタシが楽しみにしてるのは第一生命の「サラリーマン川柳」です。

今年も大ウケしました。

さすがだなぁ~。

たとえば・・・

『温暖化 おなかの肉は 段々化』  京都まいごはんさん

『「好きです」と アドレス間違え 母さんに』   蒼空さん

『「いつ買った?」 返事はいつも 「安かった」』   騙されない夫さん

で。

これはまるで我が家だなぁ~と・・・

『箸つけた オレを見てから 食べる妻』   武士の何分?さん

『新鮮と 買って十日も 冷蔵庫』   読み人知らずさん

『「まだ平気」 表示頼らぬ 母の鼻』   戌年生まれさん

いかかがですぅ?

面白いですねd(*⌒▽⌒*)b

なんだか、ドキッとしました(笑)


しかし、鈍感でいい加減なかあちゃんでさえ

やはり「食の安全」ってぇ~のは気になります。

こちらの田舎でも遊んでる田畑が結構あって

困ってる農家のお友だちも多くて

もっと自給自足というか、国内でまかなえないものかなぁ…と思ったりします。

人件費やコスト面で「国産」というのは中国とか国外に比べて3倍以上かかると

テレビでも言っていましたなぁ。

外国が安すぎるのか、国内が高すぎるのか、ワタシにはよくわかりませんが

人の手間賃が一番高いのはよくわかるし、当然です!

その辺、もっと正しく価値をつけてほしいと思うなぁ。

輸入品が安すぎるかなぁ。

と言ってその安い物買ってるのはかあちゃんですが…。

なんか…間で大もうけしてる賢い人がいるんだろうなぁ。

あちこちに出来てるこの辺の緑市場では

見知った農家のおばちゃんが作った新鮮で安全なお野菜が

100円でたくさん売られています。

お魚も。

芋虫、くっついてたりするけど

曲がったりきずがあったりするけど

それでいいんじゃないかと思う、立春過ぎの今日この頃…。


昨夜のたけぞうはん。

熱心に身繕いしています。

かあちゃんは熱心にPCです。



ヤツに気づかれないないようにそっとプリンを食べようと…

姑息なことを考えたが…



ぼ~っとしたヤツのくせに

こんな些細な音に敏感!!   ピピピ・・・



一呼吸置いて食べ始めたので

たけぞうがロックオン!!したのは・・・とうちゃん。



こんなにじっと見られちゃ~

喉が詰まって美味しい気がせんはずなんだが。



と言うことで

〆の処理班、速攻やってきて…



カップの清掃中!!

なんて地球に優しいんだぁ~!!

うぇ~~~~~~~ぃ!(小島よしお風)



「旧正月やけん、お雑煮つくったらあげるで!」

朝から母の電話にヤッホゥ~~~~~~~イ!!(笑)






 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロミコタ)
2008-02-07 11:09:19
最近の食品の安全や、地球温暖化等、
色々心配な事が多い時代になりましたね。
売る側にも問題があるけど、
買う側も考えなくてはいけない事がたくさんありますよね。

形の綺麗な野菜しかダメとか、
綺麗にパッキングされてないとダメとか、
そういうのを、
見直して欲しいなぁ~って思います。

私が子供の頃
お店には天井から綺麗に切った新聞紙が吊るしてあって、
お店の人が
素早く一枚取ってさっさと品物を包む。
それがカッコ良かって、
お店屋さんごっこして真似したもんです。

今一度そういう簡易包装を考えて欲しいな。

たけちゃんプリンのお味、
少しは味わえたわね~~。
ロミオもいつも中身なしの清掃担当ばかりですよ!
ささやかな楽しみだよね。
地産地消 (sieru)
2008-02-07 15:07:38
たけママさん たけちゃん こんにちは。

「食の安全」 どこにあるんですかねぇ~
ローカルニュースで「地産地消」(←こんな字?)
ってよく言ってますが
スーパーに行っても県産品なんてごくわずかですよ。


たけんちゃん PCの影からすっごい見てるよ~!!
おとなしくガン見しながら待てるなんて
たけちゃん エライ!!
Unknown (マー)
2008-02-07 17:06:34
このところ毎日冷凍餃子の話題ですね。
街頭インタビューで、中国産は買わないようにしてますっていう意見を度々聞きました。 私も少々高くても国産品を買います。 
形にとらわれずに安全を第一に生産者と消費者が考え直さないといけないですね。
プラごみの分別始めたら過剰包装が多くて驚きました。

PCの脇からじ~っと見つめるたけちゃん、カップきれいにして資源ゴミの回収に協力してますね。(笑)
へぇ~ (ジャックパパ)
2008-02-07 17:16:59
旧正月ってたけぞう地方ではまだお雑煮とか作るんですね。
ジャック地方ではそんな言葉すら出てきません;;

地産地消ってなかなかできないですよね。
日本の食文化の裏で支えているのが輸入食品だなんて・・・
せめてたけ婆ちゃんの様に忘れられそうな日本の文化を伝えて行く方を大事にしたいですね。
お菓子 (タゴサク)
2008-02-08 08:22:14
犬ってプリンもそうですけど、お菓子が好きですよね~。

僕が飼っていた柴犬もかすかなお菓子の袋を開ける音を察知して、いちもくさんに駆け寄って来ていましたよ。お菓子は虫歯になるのであまりあげられなったのですけど、ク~ンって声を聞くとどうしても少しは分けてやらないと可愛そうだと思って分けてやってました。
ロミコタさん> (たけママ)
2008-02-08 10:22:54
食の安全…
当たり前のことと思って常日頃は気にもとめていなかった。
幼い頃から母の作ってくれるご飯であったり
おやつであったりは何の疑いもなく「食べ物は安全である!」と思っていたから。
中国がどうの、外国がどうの、と言うわけではなくて
日本国内だって信じていたお店の偽装、続出ですもの。
「もったいない文化」と「偽装」は全然種類に違うものですから。
そう、そう。
昔は紙袋に入れてくれていた。
そのまま燃やしても環境汚染にはならなかったし。
ワタシも昔の「不便でも豊かな」暮らしがいいと思います!!!
sieruさん> (たけママ)
2008-02-08 10:30:49
おはようございます!

まったくそうです!
食の安全って普通に当たり前にあるものだと
思っていましたが今は、よほどしっかり注意しないと
知らず知らずのうちに口にしてる、ってことですよね。
国内で自給自足率が3割ほどらしいでしょ。
ということは?
ほとんど外国産に頼ってるってこと?
先日の番組で100%国産の餃子を作ろう、ってやってましたが
ニラ・キャベツ・白菜・肉…まではよかったけど
餃子の皮の小麦粉が外国産でした…。
マーさん> (たけママ)
2008-02-08 10:33:56
おはようございます!
寒いですね。
明日から西日本でもまた寒くなるようです。
(さめがめ…上手くいってますかぁ~~!)
過剰包装はどうしてなくならないんでしょうか。
やっぱ、見た目のきれいさ?を日本人は
求めているのかな?
マーさん、「中国産」って表示のない品物を探すだけで
一苦労です(笑)
そのほとんどが「メイドインチャイナ」ですもの( ̄∀ ̄;)

いひひ~~~
たけぞうは地球に優しいのです(笑)
ジャックパパさん> (たけママ)
2008-02-08 10:38:18
おはようございます!!
ジャックくん地方、寒いでしょ。
こちらもめちゃ、寒いです。
お天気はいいんですがね。

地産地消、言い言葉ですが
国産の自給率は3割ほどらしいですね。
おっしゃる通りそのほとんどが輸入品。。。
なにがあっても実際防げない。
口にするものだからこそ安全第一でやってほしい。
でも…利益優先の「偉い方」がどこかにいるんですよね。

伝統文化も…おすもうとか…柔道とか…
国技と言っても適当に変えられてしまって
なんだかとっても悔しいです。
タゴサクさん> (たけママ)
2008-02-08 10:42:16
おはようございます!!

人もですが
指向性の高い美味しいもの、よく知っています(笑)
うちもほとんどあげませんが
あげないと言いつつも、カップの清掃は一役かってます。
こんなささやかな楽しみくらいいいかなぁ~と。

でも・・・
あのあtけぞうの「瞳」でじっと見つめられると
無視しきれないかあちゃんでし…( ̄∀ ̄;)