犬飼いのシアワセ、犬飼いの戸惑・・・
(えっ?お母さん、ボクは世界で一番かわいい犬でしょ)
ツイッターを読んでいたら・・・
こういう所にたどり着きました♪
6月2日、16時15分。
NHK総合「ラジオ」というテレビドラマを
Ustreamでの解説付きで一緒にみませんか?
(ほぼ日ニュースより)
ツイッターは情報収集用なのでRTしても・・・だから
まだブログのほうがいいかな?と。。。
ほぼ日ニュース・詳細はココから
こちらは、3月の放送後に私があれこれリンクをした記録
あ~~~~、どうしたら良いんだろう。。。
とりあえず移動。
ココは、クリックしなくて良いです。
私は半年もこんなことしているのか?
もしかして、急性オタク症候群?
(なんでも症候群をつければ良いと思ってないか(^_^;
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この間の、一色さんの「ラジオ」東北限定ですが29日に再放送になります。
こっちはクリックしてほしいほうのココです。
一色さんは「私をスキーに連れてって」の脚本家なのだそうです。
脚本家ってスゴイなと、
この春、私は知りました(笑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
連休、ど~しようか?と夫が。。。。
む~、北三陸は遠いので、、、
海のそばの 何処かに行きたい。
松島、塩釜、石巻、気仙沼、南三陸・・・
でも第一候補は、クーの故郷の新地かな。
・・・ココ・・・
どこ?
////////////////////////////////
NHK朝の連ドラ「あまちゃん」
冬の間、朝眼が覚めると、芯から冷え切っていて 凍っていて
解凍されるまでに午前中いっぱいかかっていたのに
「あまちゃん」が始まった第1週目から、
目が覚めると、テーマ曲が頭の中ですでに回っていて
「さぁ、今日も楽しみ♪」と
半生解凍状態で目覚めるようになれた。
身体が冷凍されているのと半生解凍では、すごい違いなのだが
経験したことのない人には分かりづらいだろうなぁ。。。
朝、あまちゃんを観る。
何となく見る。
スミマセン
根っからの@東北なのですが・・・時々、言葉が聞き取れません凹
情報量が多くて、笑ったりしんみりしているうちに
「見逃したな」という所が出てくる。
悔しいから昼も観る。
観られない日は録画する。
それが習い性になって、ずっと録画している。。。
が・・・録画した画像を果たして通してみるかどうかは、かなり怪しい。
第1週の真ん中辺りで、ツイッターに#であまちゃんと入れると
膨大な感想が出てくるのに気づいてしまった。
ど~して、みんなは、ドラマの演出や脚本や音楽や出演者について
あんなに細かい所まで 楽しめちゃうのだろう。
こういう世界があるって初めて知った。\(◎o◎)/!
・・・こんな感じで・・・
それで、ドラマを一回見て、#で「ほほぉ~」を探して
二回目は「ほほ~」を探しながらドラマを楽しむという習慣(悪癖)がつきつつある。
二週目後半でテレビ画面を「字幕付き」にするとより分かりやすい、とも気づいた。
今朝は、ソーシャルキャピタル(社会関係資本)の話題が新聞にのっていて
思想地図2(2011・秋号)で、当時、津田大介さんが、
ボランティアから取材をした際に もっとも印象に残ったと書いている
「避難所では『良い人』からいなくなっていく」
という、忘れようと思っても、ちょっとやそっとでは忘れることのできない文を、
もう一回考えてみよう・・と思っていたのだが
ドラマを観た後覗いたツイッターの#で
↑のココのHPが、番組内容に合わせて変わっているということが分かり
ココをソーシャルキャピタルという話題の後ろにするのが嫌になったので
社会関係資本の話は、またあとで(@^^)/~~~にすることにした。
クドカンの頭の中は一体、どんな風になっているのか?
NHKと一緒に何を企んでいるのかな?
クドカンという固有名詞に初めて注目したのは
震災後に彼の企画展があったからだ。
きっと若者たちに良く知られた人なんだ~と思った。
その頃、文化的な被災地支援がありがたいことにとても多くて
存じ上げなかった「クドカン」展には出向かなかったことを
今は、とっても、もったいなかったな~。。思う。
そんなこんな理由で、
本日 没にした「ソーシャルキャピタル」の話であるが
あたしは『良い人』でないらしく社会関係資本がほとんどない。
かろうじてクーが、
私にいくばくかの「社会関係資本」を与えてくれていることに
感謝しよう。
リードの先に繋がっている私の犬。
こうなってくるとリードに繋がっているのは犬なのだか、私なのだか極めて怪しい。
ついでだからいっちゃうけど
社会関係資本って・・・そんな難しいことじゃなくて
素直に誰かに「たすけて~」って言えちゃう能力なんじゃないの?
一人では立ち上がれない(なおれない)ときに、SOSを発信することを諦めない力。
でもそれが難しいことも知っているけど・・・サ。
ということでココを残したいがために「ササッと」じゃなく、グタグタと書いてみた。
番組に合わせて「ココ、何処?」のHPがこれからも更新されるとしたら、
私は自分のブログ更新をどうすればいいのだろう・・・(・。・;)
2年前の春のおそれ。
冷蔵庫のわきに、
ネットで見つけた放射性物質に汚染された食材の調理法を
プリントアウトして貼っていた。
二年が経って・・・・
農業関係者の方々、
安全な食品の流通に努めてくださった方たち
調査にご尽力くださった方たちに、感謝している。
福島県内における大規模な内部被ばく調査の結果
— 福島第一原発事故後7-20ヶ月後の成人および子供の体内セシウム量 —
発表者
早野龍五(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授
しばらく貼っていた記事は、
食べても安心なんだと心から信じられたころ、捨てることが出来た。
数日前の夜、ネット配信された
「犬と猫と人間と 2 動物たちの大震災」のトークショーを観た。
映像はもう観られないようだけれど・・・ココ
猫と犬が7割で、牛が3割くらいの分量で作られている映画なのに
観ると頭の中が「牛、半分」
中には「牛ばっかり」になっちゃう人もいそうな映画らしい。
私も、犬のこと 猫のこと 牛のことをずっとみていたから
それで未だに答えが出せないでいるから
他の人がどう考えるのかな?って知りたい。
トークショーは、
今回監督を務めた宍戸さんと
「犬と猫と人間と」の監督の飯田さん(今回はプロデューサー)と
ほぼ日の糸井さんの三人だった。
理由も動機もないままに作り始めた(宍戸監督)
憎しみ、怒りといったネガティブさを感じない(糸井さん)
犬とは関係なしだけれど
この頃怒りとは?
と時々思っていた私には、
ど真ん中の直球で話がきちゃった!という感じ。(笑
誰かが正しくて、それ以外の人が間違っているということではなくて、
これもよし、あれもよし。。ということだらけだ。
状況が違ったら、違う選択をしているかもしれない。
この状況だから、この選択をする(した)ということ(糸井さん)
青字は・・・たぶんこんな話しぶりだった。。という私の覚書。
とらえ方が違っていたらゴメンナサイ。
ふむ・・・そうなんだよね。。。
考えて考えて考えて・・・・
行きつくところは
「ただ、日の光を浴び、雨に打たれ、風が吹き、花が散る」ような場所なのかなぁ?
本日 3月最終日。
窓の外は、雪がちらついている。
クマさん地方、梅は咲いたが、桜は・・・まだです。
昨夜10時からNHK総合で放送された
特集ドラマ「ラジオ」を観ました。
そこに住んでいる(住んでいた)一人ひとりの思いや生活が
とても自然に描かれていると思いました。
ツイッターに視聴者の感想の纏めがのっていました。
宜しければどうぞ。・・・ココ & コッチ
ご覧になれなかった方や遠方にお住まいの方に
雰囲気だけでも伝わればいいなぁ~と思います。
/////////////////////////
こちらのほうが分かりやすいかしら?
女川さいがいFMのHPより ドラマ「ラジオ」をご覧になったみなさまへ
女川さいがいFMのツイッター
脚本家一色信幸さんが語る「ラジオ」・・ツイートの纏めです
ドラマの原作となる某ちゃんが書いたブログ記事を転載しているブログ
クーは頭が良い犬だ。
どういう風に頭が良いのか・・というと、
例えば・・・
私は携帯電話を持ってくるのをクーに覚えてほしいと思っている。
「ケータイ」
クーは初めにお椀を持ってくる。
「何か要求するならココにおやつ入れろ」ということか・・と私は理解する。
お椀を受け取らないと、次の動作に行かないのでお椀を受け取る。
それからまた「ケータイ」と言う。
根気よく言っていれば、ケータイを持ってくる。
そこでご褒美。
何度か続けると、クーは「ケータイ」をダイタイ(泣)覚える。
ダイタイというのは、形の似た各種リモコンも持ってくるから・・・
これは
「私が持ってきてほしいものを、クーが持ってくるゲームである」とクーに教えること。
「ケータイ」は「ケータイ」と呼ぶ・・ことをクーに教えること。
の二つが軸となる(のだと思う)
だが賢いクーの頭は、ここで別のことを抽出する。
「ケータイを持って行けば、ご褒美がもらえる」
クーは、私たちが食事中に自分も何かを食べたくなったり
自分が構ってほしくなると、
自主的にケータイを運んでくるようになった。
そればかりかこの頃は「ケータイで遊びだせば、人間は慌てる」
というふうに別方向にも拡大解釈を始め
退屈だと 部屋の中からケータイを選び出し
おしりをあげながら 横目で私を見て ケータイを齧るフリまでするようになった凹
私の情報の出し方とクーの受け取り方のどこかで問題が生じ
このゲームは変形し始めている。
ゲーム=構ってほしい(構ってもらうことが嬉しい)
&
ケータイを持って行く=ご褒美を貰う(おやつをもらうことが嬉しい)
今まで私は、クーが都合の良いように情報を受け取っていると思っていたが
こうして書いてみると、クーはクーなりに正しく 私からの情報を受け取っている凹
要するに・・・情報の出し方を、私が間違えたということになる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは犬と飼い主の間の楽しいやり取りで、たわいもないとことだ。
けれども人間と人間の間のことだとどうなのかな・・と
この頃の私は、時々、そしてず~っと考え続けている。
私たちは そういう性質をもつ生き物だから
やり取りに齟齬が生じるのを折り込んで
たとえそうなったとしても、焦ったり、慌てたり、カッカしたりしないでいようと
私は このごろ ようやく、自分をなだめることが出来るようになってきた。
どうやら私は年齢÷4、年齢÷3くらいの精神年齢しか持っていないらしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ココのコメント欄における
福島大学の清水先生とみなさんのやりとりは 読んでいてなるほどと思った。
情報を正しく伝えることと、きちんと受け取ることが出来てはじめて
「オトナの人」と言えるのだろうなぁ。
クーとやり合っている私の道は まだまだ険しい。
ココは本文だけでも読み始めると手ごわく、時間をとられる(私の頭では・・・)
たくさんコメントが並ぶと、もっと手ごわく読みにくくなる(こっちも私の頭では・・・)
もし、またわけのわからない世界に結は一人で行っているな、と思われた方
コメント欄がなが~くなる前に、是非 どうぞ(*^_^*)
//////////////////////////////////////
3月14日追記
再び ココを
2013.3.13日の午後11時代の所にある福島大学の清水先生のコメント、
静かに心に沁みていきます
言葉に表せないこと、人に伝えることもできないことを「空」と言うのだそうです。
私には、言葉にできない思いがあります。
ココ
その存在が、
わたしたちの中に受け継がれていく。。。
と信じています。
私の住んでいる場所から 遠くに住む方たちにも、
読んでいただけたら・・と願って。
傷つけたくないし、傷つきたくない。
だからそっとしておいてね。
そういうときもあるんだよね。
そんな時は
ココも良いんじゃない?
クーも段ボール製じゃないベットを買おうか・・・
流されていないか、私?
と、このごろ不安になる。
考えも言葉も持てない自分がいる。
・・・・・・・・・・・・・
さまざまな立場の人がいる。
さまざまな考えや立場の人が
さまざまに動くことが出来て初めて、
私たちはしっかりと命を繋いでいくことが出来る。
大丈夫だろうか?私たちは。。。
ココ・・記事は期間限定。
削除されるかもしれない・・という。
う~ん。。。