goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべりなしっぽ

犬飼いのシアワセ、犬飼いの戸惑・・・
(えっ?お母さん、ボクは世界で一番かわいい犬でしょ)

あの日の星空

2025-03-12 | 只の日記(震災・災害)

私はあの日の星空を見ていない

雪が舞っていたことは覚えている

寒かった記憶もある

だが・・・私はあの日、空を見上げていない

地震が起きた時間に一匹で留守番していたクーが

余震のたびに大騒ぎして

その度に庭に出してくれと言うので

その度に懐中電灯を持って一緒に庭に出て

クーの姿ばかりを追っていて

結果、その夜 何度も外には出たのだけれど空を見上げる余裕がなかった

 

クーが騒ぐ、庭に出る 家に戻る

クーの出たり入ったりが多過ぎて、クーが家の中に土足で上がることを容認(いちいち足を拭くのを諦める)

真っ暗でできることがないから、布団をかぶって寝る

 

電話が鳴る

暗い中 急いで固定電話に出ようとすると何かに足を引っ掛ける

「無事です」と話し電話を切る

そうこうしているうちに呑気者から「帰宅困難者になった」と電話

「気仙沼が燃えている」とまた電話

被災した時のためにと納戸にしまっておいた古い電話は大活躍してくれた

 

真っ暗でドタバタな一夜

 

何が起きているのかはっきりしたことは 電気がついて、新聞が配達されるまで知らなかった

 


ホットケーキミクス

2024-04-25 | 只の日記(震災・災害)

災害備蓄品の中に常時ホットケーキミクスを入れている

震災の時、甘いものとパンが無性に食べたくなった記憶が強く残っているせいだ

避難所にはパンが届けられているから、さほどの被害はなくて流通が滞った場合に 今もパンが手に入らなくなるのかどうかは不明だけれど。。

で、そのHMなのだが、高齢世帯では非常時以外はもてあまし気味で、賞味期限切れにしてしまって困っていたのだが、面倒がらずにHMでホットケーキ以外のものを作れば良いのでは?と思いついた

お菓子は買うもので 自分で作るものではなくなって久しい。クーのおやつだけは焼いていたが、🌸はもっぱら市販品を食べさせている

お菓子の作り方も忘れていたけれど、去年の暮れに電子レンジを新しくしてからオーブンを使っておらずオーブンの使い方もわからない。というわけで、取扱説明書を引っ張り出し、HMのレシピをネットで漁り、台所でクッキーの型抜きやマフィン型を大捜索

なんでも取ってある(断捨離できてない)台所に万歳😀クッキーもマフィンも60点の出来だけれど、家中に漂うバターの匂いに癒される

にしても、バターの値上がりが著しくてお菓子屋さんはさぞ大変だろうと思い、それからお菓子のカロリーの高さに慄く

 

自分のおやつができるはずはないと思っている🌸が バターの匂いに釣られたのか「お母さん、何しているの?」って確認しにやってきた。台所にいつも張り付いていたクーのことを懐かしく思う昼下がり


LINE

2024-04-18 | 只の日記(震災・災害)

熊本地震から8年になるのだそうだ

 

 

あの日の午後、

 

今から熊本に行くことになったから

とメールが来たことを思い出した

今回はLINEが1番繋がりやすいので、とりあえず連絡用にスマホにLINEを入れておいて!

 

1人でLINEのアプリを入れて 使い方を確認するのにアタフタした

 

 

東日本大震災の日時は覚えているけれど その後は災害が起きる頻度が多くなり、時系列が良くわからなくなっていた

8年なんだね

熊本の時は本当に色々大変だった

 


食糧備蓄品の点検

2024-04-18 | 只の日記(震災・災害)

我が家の食糧備蓄品の点検は9月11日と3月11日と決めているのだけれど

去年の夏の暑さと秋からの体調不良で 9月も3月もパスしてしまっていた

 

昨夜遅く四国で地震が起きたのでこれではいけないと急いで点検

当たり前だけれど、たくさん賞味期限が切れていた🥲

備蓄食品は入れ替えて買い足し

大量の賞味期限切れレトルト食品は・・・しばらく手を替え品を替えて食べるしかない。楽ができて良いんだけれど・・またこれを繰り返すのかと思うとちょっと憂鬱_| ̄|○

備蓄品をしまうのではなくてローリングストックした方が良いのだろうけれど、それはそれで在庫管理をする自信がない。13年前の震災の頃より13年年をとっているのだから、以前のようには動けない。なので日頃からしっかり備蓄しておかないと、と思う。リスクを取れるのは色々な面で(体力・気力・お金・時間など)で余裕のある人の特権だ。年をとるって大変

 

ただし、花のドッグフードだけは、未開封フード残2袋になった時点で買い出しに行っている。こちらは今の所きちんとローリングストックができている

〜〜〜〜

昨夜の地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。一夜開けて、インフラには大きな被害が出なかったことを知って少しホッとしました


能登半島の地震

2024-01-09 | 只の日記(震災・災害)

元旦の夕方

その時間にテレビを見ていたのか

緊急地震速報が鳴ってテレビをつけたのかは覚えていない

遠く離れた東北でもあのギュインギュインという警報が何度も鳴って、いつものように怖がった花を抱っこしようとして揺れているのに気がついた。固定カメラで写し出されている珠洲市の街中の テレビ画面で言えば真ん中よりちょっと上のあたりで 凄まじい土埃が上がるのが見えた。何事が起きたのか?テレビに映されたところで大きな揺れが続いて起こっていた。NHKのアナウンサーが緊迫した声で津波が来るから避難するようにと大声で叫んでいた

地震直後は災害の全容はわからない。けれども被災した地方のこれから先に起こることはある程度の予想ができて 心がきゅ〜っと痛くなった。私は共感する力が高すぎるらしく、何か起こるとたびに心身に弊害を招くタチなので状況がわからない今は、被災していない私はオタオタせずに冷静になって辛抱することが大事。居ても立ってもいられないならば、とりあえず サクッと募金して、自分はいつもの生活をする。無闇に悲しみや怒りの感情を煽ろうとする報道やネットの書き込みは見なくても良い

東日本大震災のあと、行政が国とともに 事あるごとに防災訓練をしてきたことを知っている。災害は一つとして同じではないから 備えが不十分だった点があったかもしれないけれど13年前よりはシステムとしてずっと良くはなっているはず。。と思う。だから今はとにかく信じて、救援に向かう方とその留守を守る方達に感謝して 状況を見守ろうと思っている

東日本大震災時の被災県に住んでいる人間としては、あの時にたくさんのご支援をいただいたことは忘れない。当地から向かう災害派遣の方達の姿が 被災地の方にとって力と励ましになりますようにと願っている。私個人も 今回被災された方達のことを心配しているし、何かの力にはなりたいと思っていることが伝わると良いなぁと思う

〜〜〜〜

2月21日(1月に加筆して、上げる直前で加筆した方の文章が全部消えてしまって、そのままになっていた。なので上の文章は中途半端なのだけれど、そのまま下書きにいつまでもおいておくのも詰まらないのであげてしまうことにした今日が2月21日)

能登半島地震のライフラインの復旧工事は困難を極めている。揺れただけでなく地殻変動も起きたこと、半島特有の道路事情、高齢化、いろいろなことが復旧を阻害している。東日本大震災の時は募金箱を見るたびにちまちまと募金していたが、今回は私自身の精神的安定のために 早い段階で募金を振込にした

年のせいだと思うのだけれど、戦争や災害や・・気にかかることが続くと体調を崩す。私のストレス耐性が低すぎるのが問題だ。一回いくらと決めてしまって、さっさと募金してとりあえずは自分の精神を立て直すのが良いんじゃない?と去年、知人にアドバイスされて😅 確かにその方が良いような気がしていた

秋に体調を崩してからいまだに耳の治療中で🥲お酒は飲めないので、目に止まれば石川県のお菓子などを買っている。大した額ではないけれど。。

去年の秋、友人と金沢にいく計画を立てていたのだが、暑すぎてコロナも流行り出していて、気力が萎えてしまい、機会を逃してしまった。北陸へはまだ行ったことがない。富山から見た雪の立山連峰も美しい。路面電車に乗りたい。心身ともに復調して旅に出ることが叶いますように。。

 

今朝の朝刊(以下青字)

【気象庁は20日、今夏(6月〜8月)の長期予報について、全国的に平均気温が平年より高くなる見込みと発表した】

う〜ん。本当に本当に地球温暖化(沸騰化)の対策を考えないと

この頃の災害の多さを思うにつけ、首都圏への転入超過についても本気で考えないと・・・と思うのだけど、東京が強靭かすることでそれは解決できることなのだろうか?東日本大震災の時は東京都に助けてもらった。でも、東京が災害に遭ったら、地方は東京を助けたくても力が足りないよ

 

と焦るのだけれど、焦ってはいけない

私の脳はもうそういう悩みにはついていけなくなっている


ニュースが重なる日

2023-08-25 | 只の日記(震災・災害)

昨日は色々とニュースが重なった

まず、東京電力福島第一原発のALPS処理水の海洋放出が始まった

トリチウムに関しては何の不安もないし

常磐おきの魚についても今までと変わりなく食べ続けるだろう

不安ではなくて不満があるだけ

 

大谷選手の右肘靱帯に損傷が見つかった

このところ 筋肉痙攣や腕の疲労など色々あって、疲れが溜まっているのだろうと

私の周りの大谷ファンもとにかく休んで欲しいといつも言っていたのだけれど

傷めちゃったものは仕方ない

肘を休めてしっかり治して欲しいです

軽症でありますように

 

夜、9月に尾身先生が分科会長を退任なさるとのニュース

コロナの感染者がまた増えているのに経済を優先させたい政府から辞めさせられるのではないかという憶測(推察?)も流れてきた

この夏、マスコミが「コロナ明け」と強調しているのもおかしいけれど、コロナ明けなどありませんと話すコメンテーターがいない。正確な情報はあまり発信されておらず、放り出されているような心細さがあるけれど、何年か前から自分で冷静な判断をするように、今までの体験からそれは出来るはず。。と尾身先生はおっしゃっていた

今でも情報を出し続けてくださっている医療関係者の方の話を参考にしながら自分でどのように行動するか決めていくしかない

 

2020年から、ずっと国を支えていてくださった尾身先生には感謝しかない。いつも冷静沈着で、どんな場面でも丁寧に、噛み砕いた言葉で説明をしてくださった。激務だろうとお体が心配だった。ネット上の心無い言葉を発する人たちの投稿を読むと心が痛んだ。退任にご家族はほっとなさっておいでだろう。長い間、導いてくださってありがとうございました。多くの個性的な医療者・研究者をまとめながら、忍耐強く政府と話し合いを続け、コロナ禍の時代の不安な気持ちに寄り添っていただけたこと、私はありがたかったです。まずはお疲れをとっていただき、お疲れが取れたなら、講演会などで再びお話を伺う機会があれば嬉しいです

 


電力不足

2022-07-24 | 只の日記(震災・災害)

電力量のお知らせが来ました。

こまめに節電して生活していたつもりだったのに、電力量が去年より12kwh 増えていました。

どのくらい減っているかな?とゲーム感覚で、楽しみにしていたのに。

おかしいなぁ。

去年よりエアコンを使い始める時期が早かったかもしれない。。

というか、それしか原因が見つかりません😓

 

いつもの夏より室温は高めですが

🌸は今までの夏で1番元気です😊

三歳って素敵♪

 


日々の備え(今朝、地震があった)

2022-07-06 | 只の日記(震災・災害)

朝散歩に出ようとしていたら地震がきた

足元にいる🌸が騒ぎ出す前に抱っこ

🌸さん地震に気づいていないのか、気づいていても抱っこされていれば平気なのか良くわからないけれど落ち着いている。夫が急いで二階から降りてきて、抱っこされている🌸を見て笑う

「我が家にとって1番大事な非常持ち出しは🌸だな」って、そういうことでもないのだけれど・・・うろうろされると気になるから。抱きながら 大震災の時のように長くてひどい揺れになったらどうしようと次の行動を考えていた。🌸は興奮すると全く声が届かなくなる子だから、リード一本はリビングに置いておいた方が良いかな?

===

2日、午前1時35分からau(KDDI)が通信障害を起こして大騒ぎだった。固定電話を引いていない家庭も増えてきて、公衆電話の数も減って 公衆電話の使い方を知らない人も増えているそうで、大混乱だったそうだ。

東日本大震災で停電し、基地局も被害を受けて 電話とネットが使えなくなった経験から 我が家は二重、三重に 無駄と言われるだろう契約の仕方をしている。

いかに無駄を減らすか。。って、必要な無駄(余裕)まで削ってしまい 災害時に身動きできなくなるのは違うと私は思っている。もしも何かトラブルが起きた時にはどうするの?と次の一手を常に考えておくことも大事だ。ただ少々やりすぎと言われるかもしれない感はある。固定電話をやめて、回線は一社にまとめて割引を利用する方がお得なのだが・・・考え方はそれぞれだ。

その余力を残すのはどこかということについては 置かれている環境や年齢や家族構成などで違うからどれが良いとも言えない。困らないように備えられたらそれで良い。


猛暑の予報

2022-06-29 | 只の日記(震災・災害)

まだ六月だと言うのに東京電力管内の電力が逼迫している

3月の地震の影響で 新地と原町の火力発電所が運転停止しているのも要因の一つだそうだ。なぜ「そうだ」と文末を締めるの?💢ってるから。。

東京電力管内で電気が足りないんでしょ。東北で地震があったからね!その話を聞くたびに私はムカムカする。

去年の2月の地震でも今年の3月の地震でも福島県浜通り地方は大きな被害に遭っている。去年の地震で被害を受けた住宅をやっと修理し終わったらまた地震だったのだ。福島県北部でも宮城県南部でも 屋根がブルーシートに覆われているお宅がまだ多いと聞く。梅雨が早く明けて良かった💢

だれかさんと話すと、その分は補助金とかいい思いもしているだろう と必ず言われる。何だって?💢 東日本大震災の後から、この話題になると一気に暗雲が立ち込める我が家。熱くなって冷たくなって、心に霰が降り注ぐ。このところの不安定な天候そのもの

テレビでは家庭でできる節電の取り組みについて解説しているけれど、そんなことはすでに知っている。テレビを切ればいい。切れないなら明るさと音量を落とすこと

 

 

🌸は今年3歳

軽いアレルギー持ちではあるが、体調は安定している。若いこと、健康なことはありがたいと思う。クーと暮らした最後の夏、エアコンが故障することが怖かった夏を思う。酸素室をレンタルして停電が怖かった冬を思う。今年だって同じような気持ちで暮らしている家族はたくさんいるのだ。私が、各自が、節電すれば何とかなるの?地震がきたら、災害が起きたらアウトなんじゃないの?綱渡りの日々を過ごす方たちのことを思うと胸が痛む

 

この夏は、節電するとポイントがもらえることになったのだそうだ。米100俵と演説した小泉さんのことを思い出した。あれは2001年だったそうだ。あの時の米100俵、どこに行ったのだろう?どう使われたのだろう?みんなで我慢して頑張ったはずなのにね。郵便局は民営化して、はなちゃん地方では木曜日の午後に郵便を出すと(相手方には)月曜日にしか届かなくなった(~_~;)

私たちは このままだとどうしようもないほど追い詰められているらしい。政府は物事を大きく見る余裕がなくなり とりあえず対処療法するのがベストだと判断した

う〜ん(~_~;)

暑くても選挙に行こう!

 

浜通りから私たちの元に来てくれた🌸は守り切らなければ。。。

災害に強い家づくり

個人で行える対策は何だろうと改めて考え始めた今日この頃だ(20年休んだ😓)


プリンターが壊れてた!

2022-03-19 | 只の日記(震災・災害)

さて

何も被害がないと思っていた我が家ですが、プリンターの上に落下物があって、中のガラスが割れていました。夫がコピーしようとしたところガーガーすごい音がして判明しました。プリンターが壊れるのは常に買い置きしているインクの値段が高いので^^;  地味に痛手です。

プリンターメーカーに電話し修理ができそうなこと、保険会社に連絡し地震保険も使えそうなことがわかりました。メーカーでは普通の修理と災害被害の修理では手続きが違うそうです。修理費用も安くなるそうです。

一般の修理依頼は地震被害ということで一度白紙になりました。来週、再度メーカーから状況聞き取りの連絡が来るそうです。

しばらくプリンターのお世話が続きそうです。

福島県・宮城県内の被害状況がだんだんわかってきました。

プリンター一台でもこの手間なので、被害が大きかったお宅は本当にお気の毒です。