3月下旬は暖かだったのに、31日から冬の寒さ
散歩道の桜の開花は足踏み状態だけど、3月末にたどたどしい初鳴きをしていた鶯は立派に鳴けるようになっていた。桜の木の蕾も膨らんでいるから、晴れれば一斉に咲き出すのだろう
我が家の沈丁花は枯れてしまって、散歩しながら沈丁花の花を探すけれど、お庭のないお宅も増えていて、見つけたのは二回だけ。もう一度沈丁花を植えようか、植えるとすればどこが良いのか、と思う春です
1番早く咲くしだれ桜
3月下旬は暖かだったのに、31日から冬の寒さ
散歩道の桜の開花は足踏み状態だけど、3月末にたどたどしい初鳴きをしていた鶯は立派に鳴けるようになっていた。桜の木の蕾も膨らんでいるから、晴れれば一斉に咲き出すのだろう
我が家の沈丁花は枯れてしまって、散歩しながら沈丁花の花を探すけれど、お庭のないお宅も増えていて、見つけたのは二回だけ。もう一度沈丁花を植えようか、植えるとすればどこが良いのか、と思う春です
1番早く咲くしだれ桜
ノッテステラータ 2025 公演の様子が上がってき始めているXを見ながら
あ〜やっぱり行きたかった(チケットを取る自信はあるのだけれど、相変わらず耳の調子がイマイチの日が続いていて行ける自信がなかった)😢、萬斎さん素晴らしかったんだ・・・(もちろん、結弦くんも。。)ととっても残念に思っていたら、
Youtubeの通知で「寝っ転がっているそこのあなた・・・・」と呼びかけられた。ギクッ!呼びかけてくださってありがとうございます。残念な気持ちを吹き飛ばしてもらって、あちこちでギクッ!とした方達と(多分)ご一緒にストレッチをしました
今年のノッテも私は配信予定です。去年は三日通して見続けたのだけれど、翌日に耳の調子が悪くなりステロイド服用になったので(興奮しすぎるのは耳に良くないのかもしれない)最終日だけ申し込むつもりです。でも、ボレロとSEIMEI 明後日まで我慢できるかなぁ。見たすぎる
確定申告を無事に終えたので1月に受けていた市民検診の結果を聞きにかかりつけ医へ。おおよそ例年通りの結果だけれど、じわじわとコレステロール値と肝機能値が上昇中💦
どうしたものでしょうね と問うわたしに、歩いてますか?と尋ねる医師
犬がいるので。。。
それは良い!で、どのくらい?
(それが、ここだけの話なのですが、冬の間、ウチの🌸さん、午後のお散歩は1500歩〜2000歩の女だったのです)
犬の気が向くままに2000歩〜5000歩の間
(🌸さん、いくら何でもなのでちょっとサバを読むわたし)
う〜ん、週3回6000歩、あなたなら8000歩はいけるんじゃない?
いくらでも歩きそうなお散歩服で結果を聞きにいったのがマズカッタと思う
今日の午後のお散歩は、久しぶりに両膝サポーターで出かけました。🌸が家に帰ろうとすると私が(ほんの気持ちだけだけど)走る。つられてワタワタと🌸も走る
結果を期待したけれど、たったの3700歩でした😅
🌸の名誉のために言うと、午前、午後、夜(朝と夜は夫担当)と1日3回散歩をしているので、彼女自身は最低でも8000歩〜1万歩は歩いていると思われます
クーの命日
クーと視線を交わせなくなってもう7年も経つ
そんなに時が過ぎたかな?
そうだよね、花がもう6歳だもの
昨日からクーと心を通わせていられた最期の24時間のことを思い出していた
クーに話かけていた
7年間、片時も忘れることはなく
ずっと一緒に暮らしているようにいつもクーのことを話している
クーの代からの犬友さんに🌸はよく「くーちゃん」と呼ばれる
女の子なのにね
クーはここからいなくなったわけでなくずっと一緒
スーパーのお花売り場には洋菊とスプレーカーネーションとお榊しかなかったから
オレンジ色のスプレーカーネーションを買ってきた
花言葉を調べた
「慕情」だった。。。
破魔矢飾りと羽子板飾りをしまい
その後にどんと祭でいただいてきた巳年土鈴を飾った
家族の干支にあたる年の土鈴を神社でいただいてくるようになって
何年になるだろう
今年、未年だったクーの分も含めて花以外の干支の土鈴が揃った
花は戌年生まれの犬で、我が家にやってきたのが その翌年、亥年だった
戌年の土鈴は花が12歳になるまでやってこない
あと6年、長いようなそうでもないような。。。
巳年の土鈴は飾ったのだけど、
お正月中一旦しまった他の土鈴を一緒に飾ると
なんだか花だけ除け者にされているようで
他の土鈴は出せないでいる
新聞に職人展のチラシが入っていた
犬用ブラシが気になって買いに行った
店主がたくさん話してくれる
すでに買うつもり満々できているのでとにかくそのブラシ売ってください
思い立って 年賀状に愛犬の話を毎年書いてくれている知人の分も求めた
犬のことになるとちょっとおせっかい?😅
帰りに本屋に寄って、文芸 2025春号を買う
特集2 犬を書く、犬と生きる
この間買った雑誌も読み終わってないから ちょっと悩んだけれど
あっという間に1月下旬になってしまった
お正月終わったと思ったらもうすぐ2月。早すぎる。。
ブラシ使用1日目だけど 🌸さんには好評のような気がする
抜け毛のためのブラシではなく、癒しのブラシ
9日、10日と雪が降って久しぶりに雪かきをした。と言っても 夕方に私が一回かき、夫が夜にもう一回かいただけで済んだ
お散歩のために雪靴を慌てて出そうとしたが、いつものところに見つからず、あっちの納戸、こっちの納戸と1時間以上家探しした。おかげで納戸がちょっとだけ綺麗に。クリスマス前に見つけられなかった昔100均で買ったクリスマス飾りも見つかった。その時々で片付けたものが、どんどん積み重なって地層になって来ているので整理し直さないといけないと 探し物をするたびに思う
散歩に出るたびに 両膝にサポーターをつけて、裏起毛の雪用ズボンに着替え、足の出し入れに時間のかかる暖かい雪靴を履いて 飼い主は気合を入れて散歩に出るのだが、愛犬の方は服を着せれば固まるし、寒ければトイレ散歩で家に帰りたがる
午後のお散歩は誰かに会えれば長くなるけれど、距離はびっくりするくらい短い(1500歩くらい💦)
何のために時間をかけて着替えるのかと嘆きたい気分にもなるが、住宅街の散歩道は、住民が雪かきが重労働になった高齢者と、日中は共働きの家庭が多くなって 雪かきしているところがまばらなので、犬に引っ張られて転ぶのは怖からこのくらいでちょうど良いのかもしれない。短い距離を🌸にワァワァ声がけしながら散歩する。午後の道路はシャーベット状態のところが多い。温暖化の影響なのかこの頃は真冬日があまりなくて、ツルツルに凍ったところが少ないことが本当にありがたい
久しぶりに駅前まで出た
用事を終えた帰りに食品をいつもの店で買おうとしたが、コーヒー豆200グラム最低価格が1000円になっていてビックリしてやめた。最後にその店で買ったのがいつだったかは忘れたが倍近く上がっていた
何もかもが高くなっていて、本屋さんに寄って雑誌だけ買って帰宅した
スーパーの食品価格は年末年始価格だと思っていたのだけれど、七日を過ぎても下がって来ない。もしかして今年はそのまま下がることはないのか?と不安になった
ニュースではキャベツ一玉が1000円というところもあるという。農家の立場からは これが適正価格で、今までは採算が取れていなかった。この価格に慣れてもらうしかないという話も漏れ聞こえてくる。まぁそうだろうとも思うけれど。。
切り詰めると言ったって、夫が・・・な部分しか切り詰めようがないから、食費をこれ以上かけないようにしないと。夫に話したら、ネガティブなことばかり言われるのは嫌だ。マイナスをポジティブにと捉えて前向きな行動変容できるようにしてほしい。と言う
それではと「今年は夏場だけでなくそれ以外の季節も畑をする」と言ってみた。夫は「それは良い」と言うけれど、その畑をするのは誰?
犬の散歩で久しぶりに会う犬友さんとも「野菜が高くって困る」という話ばかりしている。野菜が少なくなっているスーパーもあるらしい。散歩中に「あっちにはあった」「あっちの方が安かった」と言う情報交換に余念ない。私たちを散歩に連れ出して、そういう場を作ってくれている愛犬たちに感謝。犬がいないと何もできないって困ったものだ。
入ってくるお金は決まっていて、物価が上がる。物価が上がればそれに伴って国に入る消費税は増えるだろうけど・・どうなってるんだ?
振り返ると、ユニクロで衣料品を買うのが普通になって 100均で日用雑貨を買うのが標準的になって、確かにとても助かったのだけれど、そのあたりから私の金銭感覚がパグを起こしたように思う。それで間に合う生活を続けるうちに「安くて助かる」でなくそれが「普通」に。その普通に合わせて生活レベルも安いが普通になっていることに頭を抱えながら、家計簿と睨めっこしている
犬の餌は一昨年くらいからジリジリ上がっているのだけれど、鳥肉も高いしまぁそんなものかと。。こっちの値上がりにはかなり慣れた
謹賀新年 2025
本年もよろしくお願いします
今年も家族全員が健やかに過ごせますように
笑顔で毎日過ごせますように
楽しいこといっぱいありますように 🌸
===
今年のあちら側世界のお年賀状
今年限りで年賀状仕舞いとのお便りもちらほら
私は、年賀状を出す人はそんなに多くないし
毎年戌年の年賀状を作成するのが楽しいので
花が元気なうちは年賀状仕舞いはしないつもり
年賀状仕舞いをする方達にこちらから勝手にお届けするのは礼儀知らずになるのかしらね?
郵便局にお礼状を出しに行く途中で
郵便局の赤い宅配車がハッチバックを開けていた
荷台にはお米と書かれた段ボールが並ぶ
どこから送られてきてどこのお宅に届くのか
一つ一つの箱に送った方の思いがぎっしり詰め込まれていると思うと
泣き出したいような懐かしい温かい気持ちになった
送った方も送られた方も どうぞ健やかに幸せでありますように
帰宅して我が家に送られてきた荷物を(片付けられるものだけ)片付けた
今年もお送りいただいてありがとうございます
去年に比べて今年は寒いけど
いつもの年と同じに送られてきた年末の贈り物に心はポッと温かい