goo blog サービス終了のお知らせ 

四季の移ろい・・・気ままに

日々出来事で印象に残った事を記します。

野口雨情詩碑めぐり

2009年03月21日 | 講座色々

3月19日(木)遠足日より
午前中は晴れ間が覗き暑い位
午後より薄曇りになり、バス旅行には丁度よかった
徳島駅8時30分に出発
17時30分に徳島駅着
徳島駅~鴨島公園~川田~貞光~辻~箸蔵
池田~土柱~川人邸~徳島駅
県西部地方へ、途中下車しながら
吉野川市文化協会の方の説明を受けながら
見学して巡って来ました。

鴨島公園にて、雨情歌碑

 


吉野川下流渡しが出ていた場所
風景を見て一句、吉野川原の小石でさへも 天にのぼれば星となる(雨情作)

途中省略・・・・

 池田町バスセンター前
刻煙草(きざみたばこ)ぢゃ池田が本場昔ながらの阿波刻み(雨情自筆)

昼食(うどん店)
さぬきうどん(釜揚げ)とばら寿司注文
アー満腹まんぷく~~~旨かった

 


         土柱にて桜ちらほら


阿波の名所の波涛カ嶽(はとうがだけ)は土の柱のあるところ

土    柱

土柱は、吉野川によって運ばれた砂礫が蓄積して
できた段丘礫層が、雨風に浸食されたもの
約130万年前の地層とのこと

雨情は昭和11年2月、19日間にわたり県内を詩行脚
122節の小唄を残してる

徳島の南部、北部は次回機会をみて
みなさん又ご一緒出来たら嬉しいと思います。
途中バスの中で、先生のピアノ伴奏録音
今回講座で習った雨情さんの唄を合唱しながら
何故この唄が出来たのか、少し勉強させていただきました
子供の頃の遠足を想い出し
~十年の時を過ぎても、楽しさを

家路に着き暫くすると雨音、降ってきました
日頃の行い良い人の集まりやねきっと・・・
そんな講座の終わりでした
次回講座迄1ヶ月余りお休みです

 


オカリナ

2009年03月13日 | 講座色々

以前から音色に魅せられて
初心者用の講座、人気があるのか
いつも満杯で~、そこで目に止まったのが
通信講座、思いきって申し込みました
友達が横笛を習ってて、聞かせてもらい感動
何か自分も演奏が出来たら嬉しいと思い




        初めて手に~陶器で意外と重たい


詳細記されてるので、この年でも頑張れるかも?

オカリナはイタリア語で鵞鳥の子の意味だそうです。
とにかく音を出してレッスンしなければ
上達は不可能ダー
ドレミファの練習から~~
手が思うように動かない
先ずちょうちょが吹けますように
手先を使うのでボケ防止になればと
気長~く挑戦の始まりです


コーラス

2009年02月20日 | 講座色々

雨上がりのすっきりしない朝
晴れたり曇ったりで北西の風が強く
でも日射しの部屋は暖かさを感じました

昨日コーラスの教室へ
今回のテーマが野口 雨情・野上 彰をうたう
作詞野上 彰・作曲高田 三郎  虻は飛ぶ

あぶはとぶ きんいろに あーーーーーーーーー
アカシヤの なみきには 
あさのかみがーみの けしょうがこぼれている

聞けば聞くほど、唄えば唄うほど、好きになりました

今時期丁度アカシアが咲いているので、先生が実物
持ってきて下さり、みんなで分け、貰ってきました

アカシア・(別名ミモザ・フランス名)

遠くからは眺めたことありましたが
目前で詳細知りました
葉は白銀色かかった、シダのように細かく分かれた緑
花びらは細かい線の集まりで丸く型どっています。
まだ蕾が多いので開花すると春本番って感じ

野口 雨情作詞
十五夜お月さん・七つの子・青い目の人形・赤い靴
しゃぼんだま・こがねむし・あの町この町・雨降りお月さんetc
昔口ずさんだ、想い出の歌が多いです。


最後の発表会にてのパート練習
唄う事も運動してるような、エネルギー消費しました


講座発表会

2008年11月25日 | 講座色々

ここ数日行事が続き~
遅れた日記です
11月22日公民館祭りでコーラスの発表
先生の熱心な指導で成功です
知人にお願い

全員で40人余り
Beautiful Dreamer(夢路より)・折り鶴・月夜の恋でした
ソプラノ・メゾソプラノ・アルト・二部合唱
後、各パートに分かれ3曲づつ合唱
皆さん日頃の練習成果発揮出来
食事会を楽しみ・・・又来年合いましょう
今年の講座にさようならでした

先生の教え子さんで、サックス・フルート演奏
応援参加してくれ大変盛り上がり
日本舞踊習ってる方も浮き浮き盛り上がりました


発表会

2008年07月13日 | 講座色々
昨日、今日と真夏日が続いて、とにかく暑い
そんな昨日、文化センターにて、田口さつきバレー研究所の発表会あり
ピンクフラワーズのコーラスでオープニングパレード、《月夜の恋》合唱で出演でした。
我がコーラス先生の作詞、作曲で、白鳥の湖をイメージしての曲
ピアノ・フルート・サックス・コントラバス・コーラス・生演奏でのバレー・豪華絢爛
撮影禁止で画像UP出来ないのが、残念です

プログラム・主催者のご挨拶・出演者の紹介etc・・・



プログラム1番・我がコーラス部の先生・演奏者紹介です



コーラス部に参加して、貴重な経験でした
練習の成果が発揮でき、皆さん満面の笑顔でした
後、素敵なバレーを鑑賞でき、間近でバレーの美しさに
暑さを忘れて、会場でうっとり・感謝感激でした。

満開の桜です

2008年03月24日 | 講座色々
昨日のもすっかり上がり、朝から快晴でした
洗濯物も風になびき、パリッと乾き、気持ち迄ぱりっとしました
午後より体操に出かけ、身体すっきりです
教室の近くに、徳島地方裁判所があり、ぐるり桜の木で囲まれています
毎年早咲きの大木があり、現在8分咲位かな

古木なので花びら、白っぽいです



 

ぐるっと廻ってみると、もう1本は満開でした



同じ場所でも、他の木は、まだ蕾、少し膨らんだ感じ
一斉に開くと、裁判所が花園御殿に変身です
国道に面してるので、往来の
運転手さん達も、お花見出来、通りの皆さんが

今年も桜の季節が・・・・去年も同じように見ましたが、又1年が~~~
でも春は、何に付け良い事が多い気がします
今日も綺麗な見られて、嬉しかった

発表会

2008年03月06日 | 講座色々
朝夕はまだまだ寒い、日中は薄いコートで大丈夫でした
午後からコーラスへ・・・冬の講座のおさらいで2時間たっぷり
冬の講座の世話係が当たり、来週最終回のイベント「白鳥の湖」段取り
食事会の打ち合わせ等で忙しかった
そんな中いろんな講座の発表会があり、先生の方から招待状頂き
昨日文理大学内の、コーラス、キーボードの生涯学習講座生の演奏&コーラス
楽しく聞かせてもらいました

大学内の素晴らしい音楽ホール会場です



ソーラン節でコンガあり、フルート、エレクトーン伴奏でるるる

 

キーボード演奏・・・・皆様いきいきでした



最後に大御所先生のエレクトーン、ユーモア語りながら楽しませる演奏です



外国訪問多数経験してるそうです、それにちなんで四季の歌で
ドイツ・スペイン・アルゼンチン・中国等それぞれの国らしい音響で
エレクトーンの素晴らしい演奏聞かせてくれました
コーラス部門で最後に全員で {ふるさと} 合唱しましたが
流石音楽ホール・響きがいつもの教室で歌うより気持ちいい事、経験しました

フィットネス

2008年03月01日 | 講座色々
日中10℃、風が少しあり寒く感じました
午後より1時間20分、心地よい
ストレッチ体操、器械を使っての体操で、縮んでいきつつある身体よ 「ノビテ」
気持ちだけでも伸びてます

自己体操の後、今日のメニュー体操、ダンベルです
自分の容姿だとモデルになれるかしら、そうは問屋が卸しません\(^o^)/                                             イメージ写真、アートよりです



ダンベルも重さ、1K~だんだんあります
私は1Kから始めました、きっと後で、腕が痛くなるので
ダンベルを両手に持って、腕を前後、上下、ゆっくりと「腕に効く~」
ダンベルをぶら下げて、スクワット、足を前後に開く「足に効く~」

最後に洋楽を聞きながら、ストレッチ「これまた気持ちいい~」
自己チェック表に一言、感想を書いて終わり
家だと時間有っても、多分こんな体操できないと思い、わざわざ行ってます
教室へ行くまでが大層、でも帰りは身体が喜んでるかしら

コーラス

2008年02月28日 | 講座色々
日中11℃、風も無く穏やかでした
午前中に仕事(明日月末の段取り)済ませ、教室へ
最初に阿波踊り体操で、ウオーミングアップです
身体もほっかほかになり、教室の中は、薄着で大丈夫です
体操で温まり、歌う事で温まり、血流迄いい感じ
今日はゲストでフルート奏者の先生が来て下さいました

キーンと透き通った音色、聞かせてくれました



楽器はそれぞれ高価、上みれば限がなさそう、じゅうなん万~あり
先生のは銀色で、一桁UPらしい
すぐ傍で聞けるなんて

我がコーラスの先生もピアノ抜群です



フルート&ピアノ競演で何曲か演奏聞かせてくれました
生演奏は聞き惚れます、何も考えずうっとりウットリ~~~
冬の講座も残り2回、最終回に白鳥の湖のバレー見せてくれます
その時がとても楽しみです
先生、作詞、作曲の月夜の恋でしたを、コーラスして
それに合わせて、踊ってくれるそうです(バレー団の学生さん達)

あおい あおい つきの ひかりに てらされて
ふたりは しあわせ みずうみのー
とわに ちかいし あいでーしたー 
あおい あおい つきよの こいでしたー

女性二部合唱で歌い、二番はルル、アア、歌詞混合で、素敵なんですよ

今日の体操

2008年02月09日 | 講座色々
朝から降り続きました日中4℃
今日の予定表に、フィットネスゲームとあり、思い浮かべて行ったが・・・
休みの方が多く、バランス感覚を養う体操に変更でした
片足立ちをしたり、目を閉じて30秒片足OKとか・・・
バランスボール、ボールとボールの間に足台を組み合わせ
その上に両足でボールを挟んで、足台に乗りピョンピョン飛び跳ねる
さすがそれは難しく、バランス「ナイナイ」そんな感じでした

「こんなのして、骨折したら困る」なんて・・・

「ほどほどに、止めとこう」ってわたし、いい調子で転んだら大変・・・

若い指導員の男先生、手を差し伸べてくれ、やっとこさで飛んでみました
こんな体操でもしないと、若い男性と手なんかつなげない、ちょっと

今日は若さをもらった~


体操終わってから、会館内の広場で、中学生の作品展を見学


共同制作のパッチワーク、根気養われますよね



ダックスフントが目に付き(メルの仲間)。ビーズの作品



名前掲げていたので分かりました・中一の男の子
根性があり、繊細さもあり、真面目な子供さんだろうな~~

絵画・手芸。工作・縫製・園芸等・りっぱな中学生の作品に出会え
外は寒いが、心は錦なんて、替え歌口ずさんで