西風が強く吹き、玄関先に落ち葉がいっぱい集まり、冬のルーチンワークが
始まりました。でもそんなに寒くなく最低気温は8.3℃、11時現在の最高気温は
10.4℃、予報は10℃で、冷たい風の吹く寒い一日になりそうだ。

神奈備となる御蓋山(標高297m)と高円山(標高432m)の紅葉も


今日は「忠臣蔵の日」ですが、昨今はあまり話題に上がらなくなりましたね。
320年前の今日、1702年大石内蔵助ら47名の赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち
入り、主君浅野長矩の仇を討っている。
十津川温泉の旅は、2004年認定の世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」
を構成する奥駈道(吉野から大峰を経由して玉置山神社、熊野本宮大社まで
80Km)、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社、青岸渡寺、那智大瀧
補陀落山寺、さらに熊野参詣道小辺路にある果無集落を訪れる予定が・・・
出発が遅くなり、少し迷って玉置山神社を訪れ、駐車場に戻れば午後1時過ぎ
昴の里のチェックインも早いし、ということで果無集落へ向かうことに。
「果無集落」は「にほんの里100選」にも選ばれ、世界遺産構成「熊野三山」
に参詣する道「熊野参詣道」の一つで、 高野山から続く小辺路道が集落の
中を通り抜けている。

橋の袂からの山道を上れば、ヘアピンカーブに「めん滝」がある。

さらに上がれば集落の手前に4台分の駐車場とトイレがある

集落に向かって100mほど上がれば、よく出てくる風景が・・・

反対側にも果無峠に向かって上りで、少し登れば

この先に果無峠へと

さて集落へと足を運べば


春には枝垂れ桜がきれいのに、左手に山茶花でしょうか白い花びらが・・・


石垣には茶の花がひっそりと

私有地につき立ち入り禁止と、迷惑な観光客にならないよう、この道だけで

よく出てくる水場には、「白侘助椿」が一輪・・・
戸が開き、住人の方と少しお話が出来ました。

そして漬物用の大根が干されている。

反対側から、この縁側におばあちゃんが座られる写真を見ますが・・・


この先は・・・急な石段が続いていますね。

まだ二時半、ホテル「昴の里」で温泉プールで泳いで時間を潰すことに。