カメラを片手に

西国三十三所観音霊場5番札所「葛井寺」へ

洗濯指数が80%との予報なのに曇り空の朝、最低気温は13.9℃で午前11時過ぎ
には24.3℃迄上がるも・・・雲が厚くなってきている。
      13時、23.4℃、56%

1974年のこの日、セブンイレブンの日本1号店が東京都江東区豊洲に開店
50周年にあたります。
アメリカのサウスランド社からのライセンスをうけヨークセブン社を設立、
初フランチャイズは豊洲の酒屋「山本茂商店」の店主となる。
1975年には最近まで当たり前の24時間営業を、福島県郡山市虎丸町の虎丸店
で初めて開始する。
その後日本の市場に合わせてローカライズし、廃棄ロスよりも機会ロスの
最小化を目指せば、市場にマッチし一気に店舗が拡大している。
1989年にはサウスランド社のハワイ店舗を譲り受け、海外展開となる。
1991年には、経営難のライセンス元のサウスランド社を買収・子会社化し、
業績回復させている。

23年9月末、世界20の国と地域に84000店近く出店されており、チェーンスト
アとして世界最大の店舗数で、日本国内でも24年4月1日現在21551店と最大と
なるコンビニエンスストアーです。

1店舗当たり約3000品種、ATM、チケット等、行政書類の発行まで行うことが
でき、都市住民だけでなく過疎地域でもなくてはならないお店になっている。
ますますの高齢化と人口減少に、住民サービスとして果たす役割は大きいかも
しれない。

話はゴールデンウィーク前半、誰も来ず予定もないた連れ合い、暇な様子を
見かねて、西国三十三所観音霊場巡りの続き、5番札所『紫雲山葛井寺』へ。
毎月18日だけ開帳で、国内3体のみ国宝の「十一面千手千眼観世音菩薩坐像
がご本尊、真言宗御室派寺院です。

創建は聖武天皇の勅願寺で神亀2年(725年)のこと、開山は行基と伝えられ
るが、元々は葛井連の氏寺といわれている。
807年藤子(葛井連道依娘)と平城天皇の間に生まれた阿保親王によって再建され
阿保親王の皇子の「在原業平」が奥の院を造営したとされる。
平安時代後期から観音霊場として知られるようになるも、兵化にさらされる。
室町時代には興福寺の末寺として栄え、伽藍は東西2つの三重塔をもつ薬師寺
式伽藍配置を持つまでに。だが1493年に起きた畠山氏の内紛からの兵火により
楼門、中門、三重塔、鎮守社、奥の院を焼失し、本堂と堂塔を残すのみと。
さらに1510年の地震で堂塔を失った。現存の建物は近世以降の再建です。

経路)黄金週間で渋滞に巻き込まれたら大変なので、公共交通機関で。
自宅=・・(JR西日本)・・柏原駅・・(近鉄)道明寺乗り換え・・藤井寺駅==
葛井寺==誉田御廟山古墳(応神天皇陵)==誉田八幡宮==道明寺天満宮==
道明寺==近鉄道明寺駅・・柏原・・(JR西日本)・・==自宅

近鉄道明寺線の二両の車両で、大和側を渡ります。
1704年まで北に流れていた大和川、大阪湾に向けて西に真っ直ぐに川替えに
 

右岸に「松谷御堂」の石碑があり、現在雁多尾畑の「松谷御堂光徳寺」のこと
988年創建の天台宗・照曜峰寺が、1113年の南都北嶺の戦いで、雁林堂を残し
七堂伽藍が消失した。戦略上重要な地点に建立されていたためで、 園城寺の僧
俊園が雁林堂の本尊を拝み、感涙し、光徳寺を建立し、親鸞の念仏門に入り、
寺は松谷御堂となる。織田信長が土地を没収したり、1614年の大坂冬の陣にて
堂宇が消失したようだ。百年以上後、本堂などが再建されている。

近鉄・道明寺駅で、南大阪線へ乗り換え、来た準急で二つ目の藤井寺駅に。


近鉄藤井寺駅南口を降り、休日でシャッターの閉まった商店街を南下3分、
      

葛井寺の西門・四脚門⑰(切妻造、本瓦葺、重要文化財)、1601年に豊臣秀頼
により南大門として再建され、後に現在地に移築される。 


フジはもう遅いようで・・・

 *HPでは「ふじまつり」4月13日から25日迄だったと後で知る。 
   HPより                   4/29
         4/29  

      
手水舎と思うのですが・・・このあたりに弘法大師手掘井戸がるという。
      

②護摩堂  

①本堂 は1753年の上棟の棟札があり、竣工は1776年
本尊真言:おん ばざら だらま きりく そわか 
ご詠歌 :参るより頼みをかくる葛井寺 花のうてなに紫の雲
ご本尊は国宝の「乾漆千手観音坐像(十一面千手千眼観世音菩薩像)」
725年聖武天皇が42歳、自らの厄除け祈願として稽文會と稽主勲に造らせ、
行基が開眼法要が営むとされ、頭上に十一面をいだく日本最古の千手観音像。
大阪府唯一の天平仏で確認される唯一の「真数千手仏」、胸前で合掌の2本の手
を含め合計1041本の大小の脇手が円形に展開しており、毎月18日に御開帳に。

④専心龍乗観音

⑤旗掛の松(三鈷の松) - 楠木正成、正行、正時、正儀父子ゆかりの松

③太子堂  

⑦修行太子  

⑩南大門:入母屋造の楼門で1796年の上棟、1800年の竣工。

南大門を出て、右側の一般住宅の隅に石
       右:つぼさか よしの
         ?せ    い勢
       左: 石切寺 た川?
       ほうりゅうじ なら 

法隆寺方面へと東へと歩き出し、応神天皇陵、誉田八幡宮、道明寺へと。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「神社仏閣」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事