見出し画像

カメラを片手に

第9の初演日、オオヤマレンゲの蕾が

本降りのゴールデンウィーク最終日、日本列島に停滞した前線の影響で、吹き
来んだ湿暖気により、最低気温は18.1℃と布団から足を出すほどの暖かさ、
10時頃は21℃迄上がるも、日中は18℃台で推移し、総雨量は50㎜にも達し、
明日明け方に雨も上がりそうです。

昨日昼から恒例のBBQで孫5人が来てくれ、よく食べよく飲み、よくしゃべり
泊まり組も、帰って行きました。
    川柳「来て嬉し帰って 嬉し孫の顔」 

さて小庭では、雨の中蕾が開きそうな「オオヤマレンゲ・大山蓮華」、
花言葉は「魅惑的な華やかさ」 です。


1824年の今日、ベートーベンの交響曲第9番『合唱附き』が初演された日
ベートーベン9番目にして最後の交響曲で、自身が指揮されたというが・・・
構想を思い立ったのは、1792年22歳に、シラーの詞『歓喜に寄す』にいたく
感動し、曲をつけようと思い立ったことからで、実際は1815年ぐらいから作り
始め、1822年ごろに主題『歓喜の歌』が作られたとされる。

初演は1824年5月7日、ウィーンのケルントナートーア劇場で、ベートーベン
が総指揮者となるも聴力の衰えもあり、実際の指揮はウムラウフが行う。

日本初演は1918年6月1日、徳島県板東町(現-鳴門市)にあった板東俘虜収容所
で、ドイツ兵捕虜により全曲演奏がなされた。

日本で年末恒例となるのは、1940年代後半 「ドイツでは習慣として大晦日に
第九を演奏し演奏終了と共に新年を迎える」との誤訳から、オーケストラ演奏
の収入が少なく「必ず(客が)入る曲目」のため、楽団員が年末年始の生活の足
しにするためだった。
1956年群馬交響楽団の第九演奏会の成功が全国に広まり、年末恒例となる。

我も40代に一時合唱団に入ろうとしましたが、声もですが、覚えられず・・・
客席から第9を聴いているだけ。

歓喜」という花言葉を持つ花は「サフラン」「ネムノキ」「カラジウム」
最後に「カラー」、南アフリカ原産の8種類の総称で、豚の耳(vorkoor)と呼ば
れ、ギリシャ語の「カロス=美しい」が語源とされる。
花びらに見える白く大きな仏炎苞(ガク)が、修道女の襟(カラー)に似て
いるからという説もある。
実は真ん中の黄色い棒状の部分(肉穂花序)は花にあたる。

日本には江戸末期にオランダから渡来し、里芋に似ることで海芋(カイウ)と
名が付き「阿蘭陀海芋」と言う和名になる。
その凛とした姿は修道女のように清く美しいと評され、切り花などに好まれる
白色が代表的だが、赤やオレンジ、ピンクに黄色、紫など様々な色が揃う
      

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事