7時半頃には止むも、8時半頃再度降りだし、10時頃にはしばし雷鳴も聞こえたが、
お昼前には、雲を通して陽の光が射し込み、雨も上がりました。

昨日「帯解寺」で秘仏御開帳等を観させて頂いた後、JR帯解駅へ。
時刻表が多分30分過ぎと勝手に思い込んでいたのが、4時代は6分と53分と。
25分も待たねばなりません。何もない無人駅ですので・・・
駅の南西側の広大池でも鳥をと南側を行くのですが、JR線を横切る道が見当たらない。


仕方なく帯解の町の中心、今はさびれた街道へ戻ります。古来この街道は「上ツ道」
奈良から藤原京へ通じる三つの道の一つ、時代が下り初瀬詣でや伊勢参りで賑わった。
丁度ゆるい坂道を上りきる手前に、翻る赤い旗に「安産祈願」と、あれっ!

「日本第一 帯解子安地蔵尊」の石碑と
『真言宗 龍象寺』、広大寺奥の院、開山行基菩薩とも
HPによれば天平2年(730年)に45代聖武天皇の勅願により行基菩薩が創建したとされ、
光明皇后をはじめとする宮中から一般庶民の安産、子授けの「帯解子安地蔵尊」とされた。
奥の院と書かれていたので、帯解寺の奥の院と思ってしまっていましたが・・・
調べによると、伝承であるが、先ほど行こうとしていた広大寺池の東畔の高台に
あったとされる「広大寺(光台寺)」の奥の院で、当時は池の南畔にあったらしい。
地元では「帯解奥の院」と親しく呼ばれ、むかしむかしの子守唄に
「ここはおびとけ おびをたばるは 子安の地蔵 奥の院」と。
境内にも木の板に墨書されていました。

なおこの山門は、藤堂藩の古市陣屋から帯解小学校の校門と移設され、昭和30年に
当山に移転されており、山門から小さな境内に入りますと、本堂と鐘楼があり、
本堂には寺紋の十六枚の菊紋が。




本堂の御本尊は『帯解子安地蔵菩薩』 藤原時代で重文級、帯びは蝶々結びです。
また天井には江戸時代の狩野派の狩野春甫の作の帯解龍王(九頭龍)が描かれ、

一話に、毎夜、主であった当寺の西方下に広がる広大寺池に遊び、
寺の天井に戻ると、そのしずくを床に滴らせ、信心が深ければ夢にも現れると。
門前にもう一つ旗が翻っていました。白地に赤く「七 五 三」と書かれ、
HPによれば、”当寺の帯解子安地蔵とは、子授・安産だけでなく、「帯解」二文字は
古くは宮中の「帯解(おびとき)の儀」が巷に広まり、9歳から後年、七・五・三へと発展し
それぞれの子供の成長期に、健康にして災いを払う地蔵さま、という意味”に。
しかし北の「帯解寺」と南の「龍象寺」とは直線で200mあまりしか離れておりませんが、
帯解寺のHPを閲覧するに、「ご注意下さい」というページ、
龍象寺のHPも宮内庁腹帯献納所の文字が強調されており、俗にいう本家争いなのか、
二寺並び立たず、あまり仲がよろしくないように感じられます。
駅までの帰り道、帯解の里の夕暮れ、思うことは一つ


帯解寺の行事、7月23日の「帯解寺子安地蔵大法要」で岩田帯の練供養行列がありますが、
現在は、JRまほろば線の西側の「隆興寺(融通念仏宗)」から帯解寺(近年に華厳宗へ)まで
練り歩かれておりますが・・・、
「龍象寺(高野山真言宗)」から「帯解寺(昔は真言宗)」、次の年は反対にと練り歩かれると
霊験あらたかなことこの上ないのでは・・・・・。