今日は朝からに奈良に行ってきました。
東大寺とか、15年ぶり位。
南大門。
再建で確か800年位前の。鎌倉時代。
阿吽の金剛力士像。
どっちかが運慶・快慶で、どっちかが堪慶の。
ひしめく修学旅行生(笑
大仏殿
東大寺が作られたのは聖武天皇の時代。
天平文化というと正倉院展などで華やかなイメージがある半面、地震や飢饉、遣唐使が持ち込んだ天然痘が流行るなど非常に不安定な時代でもあった。
その社会不安を解消してほしいという願いを込めて作られた。
鎮護国家の中心地。
毘盧遮那仏
東大寺は何度か兵火に逢っており、奈良時代に作られた部分はほんのわずかしか残っていない。
1度目が平家の時代。
平重衡が火をつけたと言われるし、そう紹介されることが多い。
平重衡の軍勢が直接火をつけたのではなく、その日は風が強かった。
という事はあまり言われない。
2度目は戦国時代、松永弾正と三好氏。
詳しい事は忘れた。
正面向かって右後ろ辺りに穴のあいた柱がある。
通れたらいいことがあるそうな。大仏様の鼻の穴の大きさと聞いたことがある。
とはいえ目的はこちらの大仏様ではなく戒壇院にいらっしゃる四天王。
写真不可…
四天王は多聞天、広目天、増長天、持国天。
リーダーは多聞天。一番偉い。別名毘沙門天という戦の神様。
一体しかおられない時は毘沙門天という。奥さんは吉祥天。
楠正成の幼名は多聞丸。私はこちらの広目天が好き。
戒壇院の四天王は鑑真和上が日本に来られた時に一緒に連れて来られたのだそうな。
しかしながら残念なことに安置されているのはレプリカだそうな…orz
天井の梁には戒壇院を作った大工の手や足の跡がたくさん残っている。
当時は裸足で作業をしていたらしく、その皮脂がそのまま木に。
もうひとつの目的は新薬師寺。
新薬師寺
新薬師寺と言えばこの方。
伐折羅大将
バサラかと思いきやバザラ。
この方は500円切手になってます。
持ってますがベッドの下にあるので今日出すのは勘弁して。
薬師如来を12の大将が守護している。それで12神将という。
それぞれ守護する方角が決まっていて、それぞれが子丑寅…と守護する干支もある。
方角はともかく、この干支の順番がばらばらでこれが昔からの疑問だった。
…ので聞いてみた。
ら、元々12神将はインドの神様。
インドには十二支がないのだが、干支のある中国に入った時にそれが勝手に当てはめられた云々。
つまり適当だそうだ。ホンマかいな(笑)
東大寺で。
新薬師寺付近で
奈良公園。鹿。
■
ランキング参加中
拍手ありがとうございます。
あーレス諸々、次回にさせてください…
疲れたー
東大寺とか、15年ぶり位。
南大門。
再建で確か800年位前の。鎌倉時代。
阿吽の金剛力士像。
どっちかが運慶・快慶で、どっちかが堪慶の。
ひしめく修学旅行生(笑
大仏殿
東大寺が作られたのは聖武天皇の時代。
天平文化というと正倉院展などで華やかなイメージがある半面、地震や飢饉、遣唐使が持ち込んだ天然痘が流行るなど非常に不安定な時代でもあった。
その社会不安を解消してほしいという願いを込めて作られた。
鎮護国家の中心地。
毘盧遮那仏
東大寺は何度か兵火に逢っており、奈良時代に作られた部分はほんのわずかしか残っていない。
1度目が平家の時代。
平重衡が火をつけたと言われるし、そう紹介されることが多い。
平重衡の軍勢が直接火をつけたのではなく、その日は風が強かった。
という事はあまり言われない。
2度目は戦国時代、松永弾正と三好氏。
詳しい事は忘れた。
正面向かって右後ろ辺りに穴のあいた柱がある。
通れたらいいことがあるそうな。大仏様の鼻の穴の大きさと聞いたことがある。
とはいえ目的はこちらの大仏様ではなく戒壇院にいらっしゃる四天王。
写真不可…
四天王は多聞天、広目天、増長天、持国天。
リーダーは多聞天。一番偉い。別名毘沙門天という戦の神様。
一体しかおられない時は毘沙門天という。奥さんは吉祥天。
楠正成の幼名は多聞丸。私はこちらの広目天が好き。
戒壇院の四天王は鑑真和上が日本に来られた時に一緒に連れて来られたのだそうな。
しかしながら残念なことに安置されているのはレプリカだそうな…orz
天井の梁には戒壇院を作った大工の手や足の跡がたくさん残っている。
当時は裸足で作業をしていたらしく、その皮脂がそのまま木に。
もうひとつの目的は新薬師寺。
新薬師寺
新薬師寺と言えばこの方。
伐折羅大将
バサラかと思いきやバザラ。
この方は500円切手になってます。
持ってますがベッドの下にあるので今日出すのは勘弁して。
薬師如来を12の大将が守護している。それで12神将という。
それぞれ守護する方角が決まっていて、それぞれが子丑寅…と守護する干支もある。
方角はともかく、この干支の順番がばらばらでこれが昔からの疑問だった。
…ので聞いてみた。
ら、元々12神将はインドの神様。
インドには十二支がないのだが、干支のある中国に入った時にそれが勝手に当てはめられた云々。
つまり適当だそうだ。ホンマかいな(笑)
東大寺で。
新薬師寺付近で
奈良公園。鹿。
■
ランキング参加中
拍手ありがとうございます。
あーレス諸々、次回にさせてください…
疲れたー