「しるふれいウイーク」第2弾。
お楽しみの上高地へ、お出かけです。
皆さんの期待は、「しるふれいオリジナルコースを歩く」事だったのか
「お決まりのコースを歩く」事だったのかは定かではありません。
が。
『きっとこのコースだと、参加の皆さんも大満足!』というところにグングン連れてっちゃいました。
歩き始めから、少し硬めの雪原。きれいなまでの新雪。踏みあと無し。
歩きながらの、この景色。テンション上がりますね。
写真撮影に足が止まる・止まる。
この後、進むのは「白樺林」の森
一面の「白樺林」を歩く皆さん。
この辺り、夏は全く入ってくることも歩くこともできない所なんですよ!。
何故って、立ってるところ一面の笹薮で1mにも及ぶ笹が生い茂り、しかもブッシュだらけ。
歩こうとも思わないし、だいいち歩けない。
森の中の学習会では、ガイドさんの説明。
「ん~?。シラカンンバにダケカンバ? それにウダイカンバ? どれがどれだか分からないよ~」
と言いながら、私たちの声や足音でこの辺りちょっとにぎやかでしたね。
その後は、
僕の「いちおし ポイント」にお連れして・・・。
高台に立って山を眺める。
この方向は、穂高・蝶 方面だけど、霞沢岳・焼岳 もばっちり見えるビューポイント。
そりゃあ、楽しいさ!。この天気・このバックですもの・・・。
思わず参加者の皆さんで 記念に。
(前列中央が 私。恩師を囲んで・・・風な写真ですね!)
迫力満点の「焼岳」。またまた素晴らしい景色です。
「田代橋」からの、穂高の眺め。
ようやく、お昼の時間。
こんな風景を見ながら、腹ごしらえ。
風が吹くとちょっと寒さを受けるけど、河川敷って好きなんですよね。
この日は絶好の日でした。
おまけに。
化粧ヤナギの 朱色 もこの景色に彩りを添えています。
↓ こちらは、田代湿原での 「恩師を囲む会」記念撮影。
帰りの時刻にも関わらず、雲一つ無く(きれい!)でした。
写真沢山あります。 (提供者には、了解をいただいてます。)