goo blog サービス終了のお知らせ 

花山歩  ~はなさんぽ~

花に逢いに山をぶら~り

女人大峰 花の稲村ケ岳

2015年05月27日 | 大峰

山歩の日 2015年(平成27年)5月26日 火曜日 晴 単独

山歩のコース 母公堂→法力峠→山上辻→稲村ケ岳→大日山→山上辻→レンゲ辻→川瀬谷林道終点→母公堂

 稲村ケ岳は永い間、山上ケ岳と同様女人禁制の山であったが、戦後解禁され女人大峰と呼ばれている。稲村ケ岳の山頂は二峰に分かれていて、本峰は大日山で、頂上に大日如来の小さな祠が祭られている。花の100名山でもある。

早朝、母公堂の駐車場を出発する。

登山口です。杉が植林された道を登っていきます。

洞川からの登山道が右から合流します。

「クマ出没注意」の看板。あまり逢いたくないので、クマ鈴を鳴らしながら歩きます。

山上辻まで緩やかに高度を上げます。

沢の横断箇所には木道が架かり安心して行けます。

法力峠です。観音峰への道を右に分けます。休憩に良い所ですが通過します。

綺麗に植林された林間の中の登山道を行きます。

新緑が朝日に輝いています。

岩場が現れるようになるが、鎖が設置され、厳重に足を運びます。

山上辻手前で木道の崩落箇所があるが、トラロープがかかっている為、問題なく通過できます。

山上辻に到着しました。小休止です。小屋とトイレが有りますが両方とも閉まっていました。

笹とブナの原生林の中、登山道は続きます。山上辻を過ぎるとシャクナゲの花がチラホラ。

キレットです。登山道沿いにコイワカガミ、コミヤマカタバミの花が咲いています。

キレットを通過すると、稲村ケ岳の足元は、階段、鎖場も有る登りが続きます。

頂上です。展望台が有り360度の展望が広がります。

展望を楽しみキレットまで戻り、大日山の頂上を目指します。

頂上へは鎖、梯子、階段を使い攀じ登ります。危険な個所も有るので慎重に足を運びます。

 大日山の狭い頂上には大日如来の小さな祠があり、山旅の無事を祈ります。

キレットに戻り、山上辻で小休止後、レンゲ辻に向かいます。山上辻では以前オオヤマレンゲの群落があったが、いつのまにな見られなくなり、今では小屋の近くで数株が保護されています。花は1ケ月ほど早いので咲いていません。

レンゲ辻への道中、見晴の良い場所で昼食、コーヒーを楽しみ、穏やかに登り下りを繰り返す登山道を行きます。道が険しくなって岩場が多くなり、トラロープ、鎖で難場をしのげば、やがて女人結界門が立つレンゲ辻は近い。レンゲ辻です。女人結界門を潜って山上ケ岳へ登山道は続きますが、今回は左、大峰大橋方面に下ります。

ここまでの穏やかな道は、激下りの登山道に変わります。

涸れ沢を幾度か渡り左岸の道を行く様になると、林道終点に飛び出します。ここからは早朝にデポしておいた自転車で母公堂の駐車場まで林道を駈け下ります。

母公堂にはわずか10分ほどで到着。堂守の方にコーヒーとカステラをいだだき、少しお話しをして帰路についた。

今回、初めて自転車を使い時間短縮が出来たので、周回コースを考える時の選択幅が増えた。

山で逢えた花たち

ルイヨウショウマ

コミヤマカタバミ

シャクナゲ

コイワカガミ

オオミネコザクラ

ナガバノスミレサイシン

マムシグサ

コガネネコノメソウ

ワチガイソウ

フウロケマン

ヤマハタザオ

タニギキョウ

ウワバミソウ

エンレイソウ

ツクバネソウ


萬葉植物園

2015年05月19日 | 萬葉植物園 

萬葉集を象徴する植物「むらさき」が咲いたようなので萬葉植物園に出かけました。

萬葉植物園 正式には「春日大社 神苑 萬葉植物園」 だそうです。

紫草 萬葉名:むらさき 現在名:ムラサキ

こんな花も有りました。

 

 

 

 

 


私的渓流解禁

2015年05月08日 | 渓流釣り

2015年(平成27年)5月8日 晴 同行者 1名

今日(5月8日)は私の解禁日。

今年は例年より約1ケ月遅い初釣りとなった。

困った。年々遅くなっている。

場所は絵馬小屋谷に変わりホームグランドとなった木梶川。

深夜に雨、朝は良い天気模様。

今日は木梶三滝の上流より入渓し上流を目指す。

エサは定番の養殖ブドウ虫

新緑が

流れは

 アマゴ23cmゲット

新緑

新緑

廊下が現れました。渓を通せません。今日はここまで。

林道までの急斜面を両手足使ってよじ登ります。

林道を駐車場所まで歩きます

林道沿いの花


ニリンソウ咲く上高地徳沢へ(過去山歩)

2015年05月02日 | 北アルプス

ブログを始めたのをきっかけに過去の山歩きを記憶と記録をたよりに振り返っています。

〇山歩の日 2012年(平成24年)5月26日

〇山歩のコース 上高地バスターミナル→河童橋→(梓川左岸)→明神→(梓川左岸)→徳沢→(梓川左岸)→明神→(梓川右岸)→河童橋→上高地バスターミナル

上高地は通年マイカー規制。今回は岐阜県側のアカンダナ駐車場からバスで上高地に入り、ニリンソウの大群落がある徳沢を目指した。

上高地バスターミナルのベンチで朝食を食べて歩き出します。

河童橋は早朝の為か人は少な目。穂高連峰が輝いている。

振り向けば噴煙を上げている焼岳の姿も見える。今日は天気が良さそう。

河童橋を後に梓川の左岸を明神を目指す。

キャンプ場やビジターセンターのある小梨平をを通過、穏やかに登り下りする道を行くと明神館のある明神に着きます。明神岳の鋭い岩峰が聳えているのが見えます。橋を渡ると明神池から河童橋へ道が続きます。帰路はこちらを歩きます。

この辺りからニリンソウが見受けられるようになります。写真タイムが増え前に進みません。

明神を後に徳本峠への道を右に見て奥上高地自然探勝路を行くと、左に古池があり、ここのニリンソウの群落は見事で斜面一面白い花を咲かせている。

明神岳の展望の良い場所を過ぎると間もなく徳沢に着きます。キャンプ場周辺は見事なニリンソウの群落で樹林の奥まで白い花で埋め尽くされています。カメラマンが大勢レンズを向けています。

明神から徳沢の間、写真タイムが多く標準歩行タイムを軽くオーバーしたが楽しく歩けた。

ニリンソウを見ながらベンチでコーヒータイム。ゆっくりとした時間を過ごし、満足したところでバスターミナル目指し帰路に着きます。

今日逢えた花たち

エンレイソウ(延齢草)

フッキソウ(富貴草)

ヤマエンコサク(山延胡草)

シロバナエンレイソウ(白花延齢草)

ハシリドコロ(走野老)

サンカヨウ(山荷葉)

ニリンソウ(二輪草)