先週は仕事以外で多くの刺激を受けたので、
箇条書きだが残しておく。
月曜日 富山さんセミナー
自分の軸というものを見直す良いきっかけとなった。
先日Facebookにアップしたが、
MBAの誓いを読むきっかけともなった自分の価値基準について。
サンデルではないが、正に正義とは、平等公平とはなにか?だ。
これをリアルケースをもとに疑似体験する。
最近の自分の課題であっただけに価値を問われる
タイムリーなセミナーであった。
正解は無いので自分なりのロジックを構築するしか道は無い。
同時に、新たなセミナーのスタイルというものを体験できた。
そして、今では普段合わない沢山の大学院同級生と再会して
話せたのも元気をもらえた。
火曜日 中国・インドの今後の行方とビジネスにおいて必要なものとは」 セミナー
中国・インドというキーワードに魅かれたもののどうかな、
と思いながら半信半疑で参加。
だが、加藤嘉一氏×田村耕太郎氏というパネリストが良かった。
ファクトを織り交ぜながらご自身の経験などを興味深く話した。
パネルセッションというよりフリートークであったが
加藤氏の日々と思想に刺激を受ける。
思考、肉体共にストイックな日々を送る人からは自然とオーラが出るし
エネルギーをもらえる。
これで27才、自分の不甲斐なさを痛感する。
1日1分自己紹介、良い提案をもらった。
水曜日 グローバリゼーションDay2
英語のクラス。相変わらず全ては聞き取れないし理解できない。
日本語だったら思いっきり話せるのにというもどかしさ。。
今回は大好きなSamsungそしてPhilips×Panasonicのグローバリゼーション化ケース。
クラスではまだまだ課題の神髄には迫りきれなかったかなと。
答えが無い世界なので自分なりのロジックと納得が必要になる。
それが将来、無意識の意思決定に繋がるのであろう。
英語での議論は、新しいおもちゃを手にしたようで楽しい。
木曜日 食事会
地頭力やフェルミ推定でも有名なコンサルタントの細谷功氏と食事。
1か月程前、上司に細谷氏を知っているかと聞かれ
2008年の1冊目を読んでセミナーにも行ったという会話をした。
それを覚えていたのか、前々日に誘われ参加。
仕事の話以外に色々と話をさせてもらい楽しいひと時を過ごした。
時代を読み自分なりに解釈する、そして新しい形を作っていこうという
スタイルは”できる人”達の共通項と感じた。
金曜日 妻の実家
会議で遅くなったので子供を妻の実家にお迎え。
家が近くなり泊まることも減り顔を出す回数も減ったので久しぶりに
家族の皆に会う。
いつからか今では妻が不在でも普通にいれるようになっている。
土曜日 麻雀
前職の同期と。
強かったというか運が半端ない、俺。
一例)僕のリーチに合わせ、下家2-5ピンオープンリーチ
僕は一発目5ピンツモでカン、次順下家、僕の間三万をつかみ振込
カンドラ乗って跳満。
こんなのが何回かあり、むかつく勝ち方をしてしまいました。
同期はいつまでも同期で良いものです。
日曜日 ホームパーティ
妻の同僚の家にお呼ばれしてホームパーティ。
これまた普段会わない人と会え良かった。
娘ともたくさん遊べたし。
最後に、多くの人と会い考えたことで以前から興味のあった
ネタをもう少しビジネスとして具体化しようという思いに至った。
これが、今の仕事を通した案件につなげられるか
それとも個人ベースでの活動になるかは分からないがとにかく前進してみようという
良いプラスが働いたのは間違いない。
あらためて、とにかく人に会うことは良いことだと感じた1週間であった。
箇条書きだが残しておく。
月曜日 富山さんセミナー
自分の軸というものを見直す良いきっかけとなった。
先日Facebookにアップしたが、
MBAの誓いを読むきっかけともなった自分の価値基準について。
サンデルではないが、正に正義とは、平等公平とはなにか?だ。
これをリアルケースをもとに疑似体験する。
最近の自分の課題であっただけに価値を問われる
タイムリーなセミナーであった。
正解は無いので自分なりのロジックを構築するしか道は無い。
同時に、新たなセミナーのスタイルというものを体験できた。
そして、今では普段合わない沢山の大学院同級生と再会して
話せたのも元気をもらえた。
火曜日 中国・インドの今後の行方とビジネスにおいて必要なものとは」 セミナー
中国・インドというキーワードに魅かれたもののどうかな、
と思いながら半信半疑で参加。
だが、加藤嘉一氏×田村耕太郎氏というパネリストが良かった。
ファクトを織り交ぜながらご自身の経験などを興味深く話した。
パネルセッションというよりフリートークであったが
加藤氏の日々と思想に刺激を受ける。
思考、肉体共にストイックな日々を送る人からは自然とオーラが出るし
エネルギーをもらえる。
これで27才、自分の不甲斐なさを痛感する。
1日1分自己紹介、良い提案をもらった。
水曜日 グローバリゼーションDay2
英語のクラス。相変わらず全ては聞き取れないし理解できない。
日本語だったら思いっきり話せるのにというもどかしさ。。
今回は大好きなSamsungそしてPhilips×Panasonicのグローバリゼーション化ケース。
クラスではまだまだ課題の神髄には迫りきれなかったかなと。
答えが無い世界なので自分なりのロジックと納得が必要になる。
それが将来、無意識の意思決定に繋がるのであろう。
英語での議論は、新しいおもちゃを手にしたようで楽しい。
木曜日 食事会
地頭力やフェルミ推定でも有名なコンサルタントの細谷功氏と食事。
1か月程前、上司に細谷氏を知っているかと聞かれ
2008年の1冊目を読んでセミナーにも行ったという会話をした。
それを覚えていたのか、前々日に誘われ参加。
仕事の話以外に色々と話をさせてもらい楽しいひと時を過ごした。
時代を読み自分なりに解釈する、そして新しい形を作っていこうという
スタイルは”できる人”達の共通項と感じた。
金曜日 妻の実家
会議で遅くなったので子供を妻の実家にお迎え。
家が近くなり泊まることも減り顔を出す回数も減ったので久しぶりに
家族の皆に会う。
いつからか今では妻が不在でも普通にいれるようになっている。
土曜日 麻雀
前職の同期と。
強かったというか運が半端ない、俺。
一例)僕のリーチに合わせ、下家2-5ピンオープンリーチ
僕は一発目5ピンツモでカン、次順下家、僕の間三万をつかみ振込
カンドラ乗って跳満。
こんなのが何回かあり、むかつく勝ち方をしてしまいました。
同期はいつまでも同期で良いものです。
日曜日 ホームパーティ
妻の同僚の家にお呼ばれしてホームパーティ。
これまた普段会わない人と会え良かった。
娘ともたくさん遊べたし。
最後に、多くの人と会い考えたことで以前から興味のあった
ネタをもう少しビジネスとして具体化しようという思いに至った。
これが、今の仕事を通した案件につなげられるか
それとも個人ベースでの活動になるかは分からないがとにかく前進してみようという
良いプラスが働いたのは間違いない。
あらためて、とにかく人に会うことは良いことだと感じた1週間であった。