goo blog サービス終了のお知らせ 

アデレード生活

家のことや周りのことなど、生活の記録です。

2009年09月07日 | リフォーム
雨と風が数日続いたと思ったら、2階の窓の庇がとれてしまいました。 



前庭に落ちてころがっているのを見て、道を歩いている人に当たらないで本当によかったと、まずは胸をなでおろしました。 でも、どうやって修繕するのかが大きい課題となりました。 1階の庇に乗っても手が届かず、屋根からも届かず、長いはしごをかけても作業がしにくく、最終的に足場を組むことになりました。 



新しい庇として木の板は取り付けにくいことがわかって、金属の材料を探しにいったり、にわか雨に見舞われて作業を中断しなければならなかったり、右側をやり終えたら、左側へ足場を移動させなければならなかったりと困難続きで、大きな仕事になりました。 軽くて新しい庇がつき、窓ガラスもきれいになり、窓枠のペンキも塗ってもらい、感謝です。




ベイ・ウィンドー

2009年09月06日 | リフォーム
アデレード近辺でもこのスタイルの窓が残っている家は珍しくなりました。 




細い木の枠に昔のガラスが入っている窓です。 補助ロックだけでは泥棒の侵入を防げないかもしれないと心配になり、防犯のためにスクリーンをつけてもらいました。 外からは開けられない頑丈な作りで、中から開けて、掃除ができる優れものです。 窓とスクリーン両方とも色を合わせて選び、木枠は自分でペンキを塗りました。




物干し場

2008年12月15日 | リフォーム
パティオはこの数年間増改築のためのごみ置き場になっていました。 ここにロープを貼って洗濯物を干してきました。 この部分は屋根がないので、雨が降りそうな日は部屋干ししていました。



この度、屋根がある部分に物干しを設置しました。 風と光に恵まれながらも雨があたらない場所に取り付けたので、曇りの日でも雨を心配しないで干しておけるようになりました。



階段

2008年12月14日 | リフォーム
改装前の階段はカーペットが巻いてありました。 掃除がしにくくて埃がたまり、うんざりしていました。



カーペットを取り去り、出てきた木の板にステンを塗り、ワックスをかけました。 滑り止めについては大分悩んだ結果、ステンレスのものを取り付けました。 見た目もアップした上、掃除が楽になりました。




2階廊下

2008年12月13日 | リフォーム
2階の廊下はカーペット敷きでした。 壁は縦に凹凸のある板。 作り付けの棚はサーモン・ピンク色でした。



改装前の廊下の上部です。



改装後の廊下。 書斎と同じフローリングで、一体化を図りました。 棚も白く塗り、トップは浴室のカウンターと同じ濃い紫のペンキを塗り、ワックスで光沢を出しました。レースのカーテンを掛けて埃を避けています。



ジブロックを貼って白いペンキを塗った壁です。 凹凸がなくなってすっきりしました。 ステンレスのライトをつけ、廊下から階段を照らすようにしました。




書斎

2008年12月12日 | リフォーム
以前は主寝室だった部屋を1998年以来書斎として使うようになりました。 壁の老化でペンキがはがれ、カーペットが古くなり、改装が必要になりました。



改装前のドア。 枠がサーモン・ピンク色でした。



床はグレイのカーペットでした。



壁をジブロックで覆い、ペンキを塗りなおし、スカートも新しくつけました。 カーペットを取り去って、フローリングにしました。 12ミリのラミネート板で、色も固さもかなり気に入っています。 



ドアの枠も白いペンキを塗りました。



カーテンをブラインドに替えました。 東南から差し込んでくる午前中の光の調節がしやすくなりました。






居間の照明

2008年12月11日 | リフォーム
居間の照明は電球に赤いカバーがかかっていました。 19年前にはキャラクターがあっていいなと思いましたが、21世紀の現在には古いスタイルになったので、コンテンポラリー・スタイルに変えました。

前の吹きぬけ用吊り型ライト。



新しい吊り型ライト。



新しい天井ライト。 2つしか写っていませんが、実は4つあります。



前のウォール・ライト。



新しいウォール・ライト。




暖炉

2008年12月10日 | リフォーム
居間の暖炉はいつ作られたのか知りませんが、かなり年代物でした。 この家を買ったときはオープン・ファイアだったのですが、購入後すぐ、安全性を考えてコンバスチョン・ヒーターに変えました。 最近はレンガの老化が進み、茶色い粉が落ちてくるようになりました。 レンガの補修をするか、カバーをかけるかの選択をせまられ、後者をとりました。



改装後。 上の部分は耐熱性のジブロックを貼り、ペンキを塗りました。 下の部分はタイルを貼りました。 




居間の壁

2008年12月09日 | リフォーム
今回の居間の改装のポイントは壁でした。 海に近い土地のため、塩水がレンガを浸食し、ソルト・ダンプと言われる状態になってきました。 最近壁の悪い状態が目立ってきたのは、隣の私道が舗装されたために雨水が壁に滲みこんできたからだそうです。 そこで、家の内外の壁にソルト・ダンプ処理をしてもらいました。 この作業にあわせて、居間の他の壁もアップデートしました。

ソルト・ダンプ処理前の居間の北側です。 壁が湿気でふかふかになり、ペンキがはがれてきました。





古いスタイルで貼ってあったジブロック。 耐水性ジブロックも出る前の時代の物でした。 



薬品処理を終え、ジブロックを張り替え、ペンキも塗りなおして、きれいになった居間の壁です。



玄関から入った部分の壁は木の板が貼ってありました。 温か味はあるのですが、同時に圧迫感も感じていました。 かなり古いスタイルだったので、今回この板をはずしてもらうことにしました。



改装後、ジブロックを貼って白いペンキを塗った壁。 





キッチン側から玄関側を見た居間の南側。 改装前です。



居間の南側の改装後です。 床のワックスも塗りなおして、ぴかぴかになりました。



和室の入り口近くの壁。 改装前です。



改装後。 新たにジブロックを貼り、ペンキを塗り、鏡をつけました。




寝室の窓

2008年12月08日 | リフォーム
以前小さい子供部屋2つ並んでいましたが、その壁を取り外して主寝室に改造したのが1998年。 窓が北西に面しているため日光がさんさんと入ります。 家を購入したときから下がっていた2重のカーテンが、長年紫外線にさらされてぼろぼろになりました。



カーテンを替えようか、ローラー・シャッターにしようか、などといろいろ考えた結果、アルミのブラインドに決定。 レースのカーテンもつけました。 壁の色も薄い黄色(ペール・ムーン)だったのを他の部屋と同じ白に変えてもらって、家中の統一がとれました。