2006年から趣味でパーカッションを始めたのですが、だんだん、近所に気兼ねしないで音を出せる音楽スタジオのような部屋が欲しいと思うようになりました。 幸い、第三期のリフォームの様々な部分をお願いしている施工者さんが音楽スタジオやステージ作りに詳しいので、数年に渡って相談にのってもらった結果、ベランダを音楽室に改造することにしました。
以前はキッチンから出ると、ベランダでした。 パティオと一体化していて、物置きや物干しに使われていたスペースでした。


増築された部屋は8.4平方メートル(6畳弱)。 この部屋だけでなく、その奥にあるキッチンにも十分な採光がとれるように、大きいアルミサッシの窓をつけてもらいました。 音響と採光のジレンマに悩んだ結果、大きいサイズの厚めのサッシ、及び虫除けのセキュリティ・スクリーンに決定。

この部屋にはできる限りの吸音装置をつけました。 壁に掛けた飾りは吸音ボードに布を掛けたもの。 その下には文庫本がぴったり納まるサイズの本棚を作って、もう読まない文庫本を並べ、レースのカーテンを掛けて、吸音装置にしました。

反対側の壁は一面に吸音ボードを貼ってあります。 窓を開けると音が外にもれるので、この部屋だけのためにエアコンもつけました。 居心地のいい音楽室になりました。

以前はキッチンから出ると、ベランダでした。 パティオと一体化していて、物置きや物干しに使われていたスペースでした。


増築された部屋は8.4平方メートル(6畳弱)。 この部屋だけでなく、その奥にあるキッチンにも十分な採光がとれるように、大きいアルミサッシの窓をつけてもらいました。 音響と採光のジレンマに悩んだ結果、大きいサイズの厚めのサッシ、及び虫除けのセキュリティ・スクリーンに決定。

この部屋にはできる限りの吸音装置をつけました。 壁に掛けた飾りは吸音ボードに布を掛けたもの。 その下には文庫本がぴったり納まるサイズの本棚を作って、もう読まない文庫本を並べ、レースのカーテンを掛けて、吸音装置にしました。

反対側の壁は一面に吸音ボードを貼ってあります。 窓を開けると音が外にもれるので、この部屋だけのためにエアコンもつけました。 居心地のいい音楽室になりました。
