私の通う大学では、テスト期間がじわじわと近づいてきております。
それに対抗すると言わんばかりの大量のレポート、そしてテスト勉強。
しんどい。
ですが、これを乗り越えれば、夏休みがやってきます。ようやく蒼神シリーズの新作に着手できる時が来る訳ですね。
さてさて、それはともかくとして、今回は以前に書いた記事と同様、自分で作ったゲームのセルフレビューをやっていこうかと思います。
今回レビューするゲームは、天穹戯曲。
では、やっていきましょう。
ゲーム性:★★☆☆☆
まあ、ゲーム性という点ではもう何も言えないです。
物怪伝説の時にも書いた覚えがありますが、そもそもゲームと言って良いのかどうかすら分かりませんし。
流石に、もう少しゲーム性を追加した方が良いんですかねえ。例えば、キャラクターのセリフに分岐を入れるとか、その他諸々の演出を加えるとか。
ただ音楽を鳴らして、文章を読むってだけでは、中々ゲーム性について論じるのも難しい所があるのかもしれません。
グラフィック:★★★☆☆
これもまあ、グラフィックといえるグラフィックはタイトル画面一枚だけですからね。それに関しての評価ということになります。
ただ、今回のタイトル画面に関してはまあまあ上手く描けたかな、と思っています。意図的に変えていた絵柄でようやくそれなりのものを描けるようになってきたって感じ。
本来、私はああいうアニメっぽい絵柄ではなく、リアルな感じの絵柄なんですよね。なので、中々ゲームで使えるような絵柄に仕上げるのは苦労しました。
逆に、自分本来の絵柄でゲームを一本作るっていうのも面白いかもしれないですね笑
音楽:★★★★☆
音楽がメインと謳っている以上、流石に音楽の出来にはそこそこ自信があります。
前作が、結構癖の強い曲が多かった気がしたので、今作は割と聴きやすい曲が多かったんじゃないかなと思っています。
個人的なお気に入りは、エーテル漂う不確定の星空、涼風吹く憂鬱、二人きりの天球儀、あたりですね。
セルフアレンジのあった物怪伝説よりかは、全体としてバランスのとれた感じになってくれて、良かったかなという風に思っています。
はい、こんな感じでしょうか。
こうやって記事を書いていると、なんだか創作意欲が湧いてきますね。
なんとか時間を捻出できれば、蒼神シリーズの新作の前にもう一つくらい音楽シリーズを出すかもしれません。
その時は、どうぞ宜しくお願いします。
では。今日はこの辺で。
それに対抗すると言わんばかりの大量のレポート、そしてテスト勉強。
しんどい。
ですが、これを乗り越えれば、夏休みがやってきます。ようやく蒼神シリーズの新作に着手できる時が来る訳ですね。
さてさて、それはともかくとして、今回は以前に書いた記事と同様、自分で作ったゲームのセルフレビューをやっていこうかと思います。
今回レビューするゲームは、天穹戯曲。
では、やっていきましょう。
ゲーム性:★★☆☆☆
まあ、ゲーム性という点ではもう何も言えないです。
物怪伝説の時にも書いた覚えがありますが、そもそもゲームと言って良いのかどうかすら分かりませんし。
流石に、もう少しゲーム性を追加した方が良いんですかねえ。例えば、キャラクターのセリフに分岐を入れるとか、その他諸々の演出を加えるとか。
ただ音楽を鳴らして、文章を読むってだけでは、中々ゲーム性について論じるのも難しい所があるのかもしれません。
グラフィック:★★★☆☆
これもまあ、グラフィックといえるグラフィックはタイトル画面一枚だけですからね。それに関しての評価ということになります。
ただ、今回のタイトル画面に関してはまあまあ上手く描けたかな、と思っています。意図的に変えていた絵柄でようやくそれなりのものを描けるようになってきたって感じ。
本来、私はああいうアニメっぽい絵柄ではなく、リアルな感じの絵柄なんですよね。なので、中々ゲームで使えるような絵柄に仕上げるのは苦労しました。
逆に、自分本来の絵柄でゲームを一本作るっていうのも面白いかもしれないですね笑
音楽:★★★★☆
音楽がメインと謳っている以上、流石に音楽の出来にはそこそこ自信があります。
前作が、結構癖の強い曲が多かった気がしたので、今作は割と聴きやすい曲が多かったんじゃないかなと思っています。
個人的なお気に入りは、エーテル漂う不確定の星空、涼風吹く憂鬱、二人きりの天球儀、あたりですね。
セルフアレンジのあった物怪伝説よりかは、全体としてバランスのとれた感じになってくれて、良かったかなという風に思っています。
はい、こんな感じでしょうか。
こうやって記事を書いていると、なんだか創作意欲が湧いてきますね。
なんとか時間を捻出できれば、蒼神シリーズの新作の前にもう一つくらい音楽シリーズを出すかもしれません。
その時は、どうぞ宜しくお願いします。
では。今日はこの辺で。