goo blog サービス終了のお知らせ 

虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を越えました
ブログも20年を越えました
時々ブラックです。

東慶寺で梅見

2021-02-22 23:24:40 | おでかけ

  

今朝早めに家を出て、鎌倉へ。

今度は東慶寺に行こうと思って。

 

飛び石連休の間、平日の月曜日なんだけど、国道134号は通勤ラッシュなのか、

腰越を過ぎるあたりから渋滞。

ノロノロ運転になってしまったので、鎌倉高校のところから海岸線を離れて、

鎌倉山から入る少し遠回りのルートへ。そのほうが早い。

 

しかし、結局1時間くらいかかってしまった。

いつもはこんなにかからない。

 

東慶寺の梅は、紅梅はもう終わり、白梅とうすい桃色の梅がきれい。

 

 

 

 

マンサクも。↓

 

 

↑ 門前の山茱萸。

 

平日だから、少しは空いているかと思ったら、鎌倉は意外に人出があった。

さすがに東慶寺のように鎌倉駅から離れている場所で混んでいる、ということはないが、

小町通りは、数週間前の土曜日より、随分増えたと思う。

みんな今日をお休みにして、4連休にしているのかな。

 

東慶寺の次に行ってみたのは、荏柄天神社。

ここは菅原道真をお祀りしているので、紅白の梅があるはず。

そしてミツマタも。↓

 

 

 

本殿脇は、一番の陽だまりなので、たくさん梅が咲いていた。

紅梅はすでに終わり、でも桃色と白の梅が鳥居を囲んでいた。

 

 

荏柄天神社に向かう頃から、すでに気温が高く、

暖かいをとうに通り越して、上着を脱いでも暑い!日差しはギラギラ。

日傘の御夫人もチラホラ出ていた。

この気温の急上昇はいったい何なの?

 

荏柄天神社の後は、さらに奥へと歩き、瑞泉寺へ。

ここも梅がたくさんあったはず。

 

 

瑞泉寺も、駅からかなり遠いのだが、意外に人がいるもんだ。

ここは入り口付近と少し参道を登った丘の上に、梅がたくさんあって、

入り口付近はまだこれから、といった風情。

 

上の本堂周辺は、今が盛り。

黄梅という珍しい梅があるのだが(ロウバイではない)、これはもう終わり。

桃色の梅が枝垂れのように剪定され、満開。

 

 

 

瑞泉寺は臨済宗のお寺なので、御朱印もらいたいなぁと思った。

この日は御朱印帳持ってこなかったんで、書置きの御朱印をいただけないかと伺ったが、

ご用意されていないとのこと。

 

残念~ だけどまたちゃんと持ってこよう。

ここまで来るときは、相当歩くけどね。

今日の歩数 24,328歩!

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日の夜明け | トップ | 毛深いシリーズ・2月号 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

おでかけ」カテゴリの最新記事