虫愛でる主婦の日記

茅ヶ崎在住25年を超えました。
このブログも20年目を超えました。よく続くねぇ

カヤキリとクマゼミ

2022-07-10 17:05:07 | 虫・生き物

 

先日、猛暑なのにセミが鳴かないって話題になってた。

 

梅雨明けが早くてすぐに気温が40℃越え、なんて地域もあったんで、

セミが鳴かないのはおかしい、天変地異の前触れか?なんていう人もいたそうな。

 

でも、そういうことじゃなくて桜の開花と同じように、虫にも有効積算温度というのがあって、

急に暑くなったからといってすぐセミが鳴くことはないそうだ。

 

【虫は幼虫やサナギから羽化するまで、トータルで一定の温度を積み重ねなければ成虫になれない。

しかも有効温度帯というのもあって、極端に寒かったり、逆に暑かったりすると、それはカウントされない】

(昆虫学者 小松貴さんのお話)

 

しかしすでに有効積算温度に達したようで、数日前からクマゼミが鳴いている。

そしてカヤキリも。

 

カヤキリ、毎年夏に鳴く虫と言ったらまず最初はこれなんだけど、

実はその正体をワタシが知ったのは、今年初めてだった。

いままでは、ケラの一種?と思ってた。

 

↑ カヤキリ。写真はお借りしました。

 

他に、クビキリギリスも鳴くけど、これは近所の虫の声と違ってた。

ウチの近所はもうカヤキリ オンリー。

カヤキリの声って、なんかワタシの耳鳴りに似ていてちょっと不快なんだけどね。。。

 

ところでクマゼミとカヤキリは鳴いたんだけど

当地ではアブラゼミとミンミンゼミがまだ鳴かない。

順番で言うと以前はアブラゼミがトップで、後からクマゼミだったんだけど、

アブラゼミはまだ有効積算温度に達しないのか?

 

このクマゼミ、温暖化で生育範囲が北上したとワタシは思ってたんだけど、

どうやらそうでもないらしい。

先述の昆虫学者・小松貴さんのお話に、人為的に広まったんじゃないかという話もあるそうだ。

台湾産のアカボシゴマダラみたいな話。

 

当地のクマゼミは、朝早い時間帯にしか鳴かない。

入れ替わるように一日中鳴くのがアブラゼミとミンミンゼミなんだけど、

まだ今は日中セミは静かで、カヤキリの鳴き声だけ響いてる。

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 7月9日のジョギングと平塚七夕 | トップ | コレステロール値 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

虫・生き物」カテゴリの最新記事