筑紫の国から『花つくし日記』

福岡から情報発信の山野草・庭の花などをテーマにしたブログです。
お花紹介は九州に咲く季節の花がメインですよ。

二十四節気「芒種 (ぼうしゅ)」 6/5~6/20頃

2024年06月05日 | 00.暦

「芒種 (ぼうしゅ)」 6/5~6/20頃

二十四節気が小満から芒種へと変わりました。
ブログの写真で読者の皆さんも季節の変わりを、一緒に感じませんか。

「芒 (のぎ)」とは、麦や稲など、イネ科植物の穂先にある針のような毛のことで、昔から「芒種」の時季は、この “芒” のある植物の種を蒔いたり、麦の刈入れや田植えを行う目安とされています。

七十二候(しちじゅうにこう)
  第二十五候「螳螂生 (かまきりしょうず)」 6/5~6/9頃
カマキリが卵からかえる頃


写真は、Canva等のフリー写真素材を一部使用


【一口メモ】 二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、太陽の高さが最も高くなる「夏至」と最も低くなる「冬至」、その中間にあって昼と夜の長さが等しくなる「春分」「秋分」を基点として、太陽の動きをもとに1年を24等分したもので、それぞれ約15日間です。

「七十二候」は、それをさらに「初候」「次候」「末候」に3等分した約5日間を表した暦。鳥や花、気象などの様子でそれぞれの季節が表現されており、農業や漁業、日々の生活の「目安」になってきました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 季節の山野草/アオバナミツ... | トップ | 6月6日は「蛙(かえる)の日」... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

00.暦」カテゴリの最新記事