昨日は、休みで天気も良いので日頃の運動不足解消のため、登山に行ってきました。登山と言っても福岡県内の低山です。登った山は福岡県久山町にある遠見岳(323m)です。
山頂から見た景色です。
【立花山方面】 【福岡市方面】 【遠見岳案内板】
上の3枚の写真は、クリックすると大きくなります。
「遠見岳」の名前のとおり山頂では見晴らしが良く遠く福岡市全域が見えますよ。肉眼では、福岡タワーや福岡ドームがよく判ったのですが、写真ではチョット判りにくいようですね。
登山道で出会った花です。
洋種山牛蒡(ようしゅやまごぼう)
蝮草(まむしぐさ)の実・・・もう少しすると真っ赤になりますよ。
花の写真を撮りながら、ゆっくり登ったの登山でした。オゾンをたっぷり吸って良い汗をかいた一日でしたよ。
貴方のポチが日記更新の励みです。→
暑い日が続います。皆様如何お過ごしでしょうか。
私は、昨日、涼しさを求めて、近くの渓谷に行ってきました。九州では、菊池渓谷や高千穂渓谷が有名ですが、写真のとおり素晴らしい渓谷が福岡にもありますよ。
渓谷沿いには林道があり、ここを歩いての森林浴です。
皆様も、写真ですが少しでも「涼しさ」を感じて下さい。
2~3mぐらいの小さな滝もありますよ。
涼しんで頂けましたでしょうか。
写真の撮影場所は、福岡県糟屋郡久山町猪野ダム上流です。我が家から車で30分ほどで行ける所です。近くの方は行かれたら如何でしよう。
チョットした穴場だと思いますよ。
貴方のポチが日記更新の励みです。→
筑紫の国の名所の紹介です。
本日は、「承天寺」を紹介いたします。
承天寺(しょうてんじ)は、福岡市博多区にあるお寺ですよ。
下記の紹介文は、博多区役所発行の「博多情緒めぐり」公式ガイド本からです。
「仁治三年(1242年)に宋人貿易商・謝国明が建立し、聖一国師が開いた禅宗寺院。宋から持ち帰った製粉技術を記す設計図(水麿様)により、「うどん」、「そば」、「饅頭」などの粉食文化が広まりました。博多織の始祖・満田弥三右衛門の碑や新派の創始者・川上音二郎の墓があることでも有名です。」
下の写真は饅頭の碑ですよ。
下の写真はオッペケペで有名な川上音二郎の墓ですよ。
ツアーなどでしか入れない承天寺の庭ですよ。
住所:福岡市博多区博多駅前1丁目29-9
貴方のポチが日記更新の励みです。→
黒川温泉(くろかわおんせん)は、熊本県阿蘇郡南小国町にある温泉で、九重の隣りになり私は九重に行った時に時間が有れば立ち寄る温泉です。
渓谷にある温泉地で川の流れに沿って和風旅館が建ち並んでいますよ。下の写真の左の建物は共同浴場・穴湯です。
足湯は、100円で入れます。
私の立ち寄り場所は、この足湯と季節の花です。
沢山の季節の花が楽しめる場所でもありますよ。
下の写真の看板の字が読めますか。
「黒川温泉では、季節ごとに野草が楽しめるように大切に育てています。散ポの途中に出会ったらやさくく見守って下さい。」と書いています。
皆様も写真で黒川温泉の野草等をお楽しみ下さい。
【花大根(はなだいこん)・諸葛菜(しょかっさい)】
【水仙】
【蒲公英(たんぽぽ)】
【大犬のフグリ(おおいぬのふぐり)】
【シロモジ(白文字)】
土曜日にカタクリの写真を撮りに九重に行き黒川温泉にも立ち寄り季節の花などの写真を撮りました。
貴方のポチが日記更新の励みです。→
明日、3月12日に九州新幹線が全線開業します。
■博多~熊本間が33分
■博多~鹿児島中央間が1時間19分
便利になりますね。
熊本から博多への通勤・通学は、時間的に見れば福岡市内からよりも早いのではないでしょうか。
鹿児島までも日帰り旅行が十分出来ますね。旅行に行きたくなっちまいますよ。
貴方のポチが日記更新の励みです。→